しもやけの症状と対処法や治し方と予防法
しもやけになる原因は、気温差や皮膚表面の温度と言われています。
昼夜の温度が激しい冬の時期に起こりやすく、また冷え症の体質の方がなりやすいとも言われています。
さらに、水仕事をしたあとにしっかりと水分を摂らずに放置をしたり、靴の中で蒸れた靴下をそのまま履き続けて冷えた場合などに、手や靴下が乾く時に皮膚表面の気化熱によって温度が下がり、しもやけを発症する場合があります。
しもやけは、発症後は気温によってその症状が異なり、例えば、寝る時に布団に入ると体温によって温まった布団内の温度により患部が痒くなり、逆に気温の低い外に行くと刺すようなに痛み出すといった具合です。
ではそんなしもやけの対処法や治し方、予防法はあるのでしょうか?
しもやけの症状は?ひび・あかぎれとどう違うの?
しもやけは、冬の季節病と呼ばれるものです。
気温が下がることで全身の血行が悪くなると、特に血液が巡りにくくなり手や足などの末端がジンジンと傷んだあとに、痒くなったり皮膚が硬くなって腫れあがるといった症状を引き起こします。
また、手足に限らず冷気に晒されやすい耳や頬といった顔の部分もしもやけになりやすく、しもやけが進行すると角質層の深部まで亀裂が入り、場合によっては出血を伴うようになります。
この症状をあかぎれと呼んでおり、一般的にしもやけが酷くなったものをあかぎれと言います。
足の指や耳・手などのしもやけの対処法や治し方
しもやけになってしまったら、ビタミンEとCを多く摂ると治りが早いと言われています。
ビタミンEには血行をよくする働きがあり、ビタミンCは肌の細胞を活性化してくれるからです。毎日の食事から摂取するのが難しい場合はサプリメントを利用してもよいでしょう。
また、しもやけが酷くなってあかぎれを起こすと、治すのは難しくなります。
そのような時は皮膚科へ行って適切な治療を受けることも大切です。
しもやけの効果的な予防法
しもやけの予防法としてもっとも有効なのは「冷やさない」ことです。
そのため外出する際には必ず手袋や耳当て、厚手の靴下などを履いて、防寒対策を行うのがよいでしょう。ただし一つだけ注意したいのが、汗をかいた場合です。
汗をそのまま放置しておくと、気化熱によって皮膚表面の温度が下がり、結果として冷えを招いてしまいます。
汗をかいたらこまめにその汗を拭きとるのがとても重要です。
また、基礎代謝を上げて体温を上げるのもよいでしょう。
冬の時期はなかなか運動はできませんが、食事の時によく噛んだり、お腹や腰など内蔵を携帯カイロで温まることでも基礎代謝は上がると言われています。
まとめ
誰もが一度は経験のあるしもやけですが、ちょっとした対策で予防をすることが可能です。
患ってしまうと痒みや痛みで満足に寝られないなどといった二次症状も出てきますので、なるべくしもやけにならないように温度差や乾燥に注意しましょう。
コメント