胃腸風邪の原因や症状と治療について
風邪と言うと、喉の痛みや鼻水、鼻づまり、咳といった症状を思い浮かべると思います。
しかし、それらの症状はなく、下痢や吐き気などが起こり病院へ行くと「胃腸風邪ですね」「お腹の風邪だね」と言われたことはありませんか?
お腹の風邪ということは、風邪を引き起こすウイルスが胃腸に感染したのかなと思ってしまいがちですが、実は医学の世界において風邪とは「ウイルス感染による気道の炎症」のことを言います。従って本来、胃腸風邪やお腹の風邪というのは正しくありません。
しかし通常の胃腸炎は人に感染させるものではないのに対し、ここで言う胃腸風邪やお腹の風邪は人への感染があり得ます。そのような観点から、風邪のように人に移す恐れのある胃腸炎を、胃腸風邪と呼んでいるようです。
胃腸風邪の正体と原因は?
胃腸風邪と聞くと風邪の種類と思われがちですが、実は胃腸風邪は通名であり正式な病名ではありません。
また、風邪の治りかけに下痢や腹痛が起こることが稀にありますが、こちらは風邪薬の服用による副作用という見方があります。
胃腸風邪とは一般的な風邪の症状はないものの、風邪のように人に感染させる恐れのある胃腸炎のことを指します。
より具体的に言うと、胃腸風邪とは感染性胃腸炎のことを指し、さらに感染性胃腸炎の中でもウイルス性胃腸炎であるケースがとても多いです。
ウイルス性胃腸炎とは、冬に流行するノロウイルスやロタウイルスが有名ですよね。
胃腸風邪になったらどういう症状があるの?
胃腸風邪(感染性胃腸炎)は、ウイルスによる感染が多く、中でもノロウイルスやロタウイルスがとても有名です。感染すると1~2日後には激しい下痢や吐き気の症状が現れます。
また、ウイルス性胃腸炎の他にも細菌性胃腸炎もあります。
こちらは病原体に汚染されていた食べ物を摂取することによって起こるケースが多く、サルモネラや腸炎ビブリオなどがこれにあたります。
また胃腸炎とありますが、嘔吐のみの場合、もしくは下痢のみの場合もあり、必ずしも両方の症状が出るとは限りません。
対処や治療はどうすればいいの?
幼児や子供の場合、下痢便が米のとぎ汁のような水様便である場合があります。
この場合はロタウイルスに感染していると思われるので、すぐに病院を受診しましょう。
また、ロタウイルスと同じ冬に流行が見られるノロウイルスについても、乳幼児や高齢者は重症化しやすいので必ず病院へ行きましょう。
さらに、自宅で安静にしている場合は、脱水症状に気を付け水分を摂るように心掛けて下さい。
この場合、喉が渇いたからと一気に飲んでしまうと下痢の症状を悪化させてしまうので、少量を数回に分けて飲むのがよいでしょう。
まとめ
胃腸風邪が実は正式な病名ではなく通名だったとは驚きでした。
しかし、風邪のように人に感染させやすい胃腸炎だということですから、胃腸の深い症状があった場合には病院で診察をしてもらい、人に移さないように対処すべきだと思います。
コメント