梅雨の時のカビ発生の原因と対策!
梅雨の時期は、どことなく街もどんよりとして空気が重く感じます。
ただでさえ憂鬱な気分になるのに、カビが発生しているのを見つけてしまったら、どんよりどころか恐怖に変わってしまいます。
そうならないためにも、梅雨の時期は特に念入りなカビ対策が必要となりますが、カビってそもそもどうして発生するのかご存知でしょうか?
カビが発生する原因を知れば、おのずとカビを発生しにくくする対策法もわかります。
そこでここでは、カビが発生する原因やカビが発生しやすい場所、場所ごとのカビ対策について詳しく調べてみました。
カビが発生する原因やカビが発生しやすい場所は?
カビは高温多湿を好むことから、気温・湿度が高くなる梅雨の時期は特に発生しやすくなります。
カビの元となるカビ胞子は、普段から空気中を漂っていますが、温度28度以上湿度70%以上となる時期に最も増えやすくなると言われています。
とは言え、カビは高温多湿なだけでは発生しません。
そこに栄養源となるもの、それに酸素がプラスされて初めて増え始めます。
しかし、カビの栄養となる物は、食品や石鹸カス、木材、壁紙、埃、汚れなど、日常にありふれた物ですし、酸素も空気中に多く含まれる物ですから、やはり高温多湿がカビを誘発すると覚えておいて間違いはないようです。
このようなことから、カビは家の中でも湿度の高いところ、温度の高くなりやすいところを好む傾向があるようです。
例えるなら、お風呂場やトイレ、玄関、それに押し入れなどもカビが発生しやすい場所と言えます。
家の中の場所別、カビの予防やカビ対策!
それでは、より詳しく家の中の場所別に、カビの予防や対策法を見て行きましょう。
場所ごとに対策方法が変わりますので、カビ対策は場所ごとに行うのがよいでしょう。
浴室
浴室は、カビにとって好都合な環境が整っています。
温度と湿度が高い上に、カビの栄養源となる石鹸カスや人の皮脂汚れがあるからです。
浴室掃除をしていてもカビが生えてしまう場合は、目に見えない石鹸カスや皮脂汚れが壁や天井に飛び散ってしまっているためと考えられます。
そこで、浴室のカビ対策としては、お風呂に入った後はすぐに換気をすることが大切です。
窓がある家は窓を開け、窓がない場合は換気扇を回しましょう。
また、壁や天井、浴槽を洗った後は仕上げに水を掛けるとよいでしょう。
こうすることで浴室の温度が下がり、カビが発生しづらくなります。
キッチン
キッチンには水気が多くありますので、カビが発生しやすくなります。
特にシンクまわりはカビの宝庫とも言えるでしょう。
排水溝や水切りかごは常に水で濡れていますし、栄養源もありますから、カビにとっては住み心地のよい場所と言えます。
キッチンのカビ対策としては、排水溝や水切りかごにゴミを溜めておくのを止め、こまめに掃除をすることが大切です。
そして、スプレー式の漂白剤を吹きかけることでカビの繁殖を抑えることができます。
また、以外に忘れがちなのが冷蔵庫の中です。
冷蔵庫のパッキン部分が黒ずんでいる場合は、カビが原因のことも多く、またドアを開けるたび臭いがする場合もカビが原因となっている可能性があります。
その際には、冷蔵庫にも使える除菌・消臭スプレーを使って庫内を清潔に保つようにしましょう。
窓
窓は結露を起こしやすい場所なので、カビの発生率が高いと言えます。
特に最近は、気密性の高いサッシが主流となっているので、外気温との差が生じやすくそのため結露が起きやすいと言われています。
窓のカビを防ぐには、やはりこまめに窓に付いた水滴を拭き取るのが一番です。
また、窓に貼っておくと水分を吸ってくれるタイプのシートを利用するのも一つの方法だと思います。
窓やサッシの掃除のコツ!驚くほどピッカピカに仕上がる窓の拭き方!
押し入れやクローゼット
押し入れやクローゼットの中は、空気の入れ替わりが極端に少ないため湿気が籠りやすく、カビが生えやすい場所の上位となっています。
クローゼットのカビを防止するためにが、人目に触れない場所にクローゼットがあるなら扉を開けておく、除湿剤を入れておくなどの対策を行うのがよいでしょう。
また、脱いだばかりの服をすぐにクローゼットにしまうと、湿気も一緒に持ち込むことになるので、ハンガーに掛けて一晩干してからしまいましょう。
エアコン
夏場のエアコンは、部屋の温まった空気を吸い込んで熱交換器で冷たくして、再び放出しています。
このため、温かい空気が急激に冷やされることにより、エアコン内では結露が起こりやすくなります。
エアコン内にカビが発生すると、放出される空気と一緒にカビを撒き散らしてしまうことになりますから、そうなる前に対処が必要となります。
エアコンにカビを発生させないためには、月に一度はフィルターや拭き出し口の掃除を行い、カビの栄養源となる埃やゴミをエアコン内に溜めないことが大事です。
また、エアコンを使用したらスイッチを切る10分前は、送風運転にすると熱交換器の稼働が止まり、内部を乾燥させてから停止することになるので、湿気がなくなりカビの発生を抑えられます。
家具やインテリアなど
カビは湿気を好みますので、家具(タンスやソファー、ベッド)などを配置する時は、壁から5cm程度離して置くのがよいでしょう。
また、寝室や和室などを閉めきったままにしておくのも、カビが生えやすくなる原因となるので、一日一回は必ず換気をするようにしましょう。
じゅうたんやカーペット
一度敷くと敷きっぱなしになりやすいじゅうたんやカーペットですが、丸洗い可能な物を選び天日干しにする事で、カビの発生を抑えることができます。
また、畳の上にカーペットを敷くと空気の逃げ道がなくなり、湿気が溜まりやすくなってしまいますので、止めた方がよいでしょう。
玄関
玄関は、住宅の構造上、日が当たらなく湿気が多い場合が多くなっています。
このため、カビ対策を怠ると靴箱の中の靴や靴箱自体にカビが生えてしまいます。
このため、靴箱の扉を定期的に開けておく、帰ってきたらすぐに靴を靴箱にしまわない、衣替えのシーズンに靴を靴箱から取り出して天日干しをするなどの対策を取るとよいでしょう。
洗濯機
洗濯機は、湿気とカビの栄養源となる洗剤や皮脂の宝庫なので、カビにとっては非常に繁殖しやすい場所と言えます。
洗濯機をカビだらけにしないためには、洗濯物を洗濯機に入れっぱなしにせず、洗濯が終わった後すぐに扉を閉めずに乾くまで置いておき、フィルターをまめに掃除することが大切です。
また2~3ヶ月に1度はカビクリーナーを使い、洗濯機内部のカビを洗い流しましょう。
洗濯機の大掃除や洗濯槽の垢や黒カビを驚くほどキレイに落とす方法!
上記の対策をしてもカビが発生した時の対策は?
カビ対策を講じても、カビが発生してしまった・増えてしまった場合は、プロに頼んで除去してもらうのがよいでしょう。
特にエアコンや洗濯機などの内部にできてしまったカビは、上辺だけをいくら掃除しても取り除けるものではありません。
クリーニングには数万円掛かってしまうこともありますが、カビは健康を害する要因となりますので必要に応じてプロに洗浄してもらうことも大切です。
まとめ
いかがでしたか?
カビは高温多湿で栄養源となる物があると発生しやすくなりますが、逆を言えば、湿度を調整し、衛生管理をしっかりとしていればカビは生えづらくなるということにもなります。
カビは一度発生してしまうと一気に増えてしまいますので、カビが発生しないように万全の対策を取りましょう。
梅雨の関連記事
コメント