除湿機の選び方とおすすめの除湿機の特徴【電気代】!
ジメジメとした夏の湿気はそれだけで不快ですが、梅雨時となると外に洗濯物が干せないためどうしても部屋干しになってしまいますよね。
ただでさえ湿気が多いのに、水に濡れた洗濯物を部屋に干すとさらに湿気が多くなってしまい、不快指数はマックスに。
そんな煩わしさから解放されたい場合は、除湿機を使うのがお勧めです。
しかし、除湿機と言っても湿気を吸ってくれるだけではなく、最近は洗濯物の乾きまでも調整してくれる物が多数販売されています。
また、湿気は夏だけのことと考えがちですが、空気の乾燥する冬の時期も案外部屋中には水分が漂っていて、その弊害と言われるのが窓などの結露です。
実は夏だけの物と思われがちな除湿機は、冬の結露にも効果を発揮する優れものです。
ですが、選ぶ除湿機によってその効果には差があるのが現状なので、使用目的に合った除湿機を選ぶ必要があります。
ではより具体的に、除湿機の性能や選び方について見てみましょう。
除湿機を選ぶ時のポイントは?
除湿機には大きく分けて2つのタイプがあり、空気を冷やして湿気を取るコンプレッサー式と、除湿剤を用いて湿気を取るデシカント式があります。
コンプレッサー式は、消費電力が小さく夏場の除湿能力の高いのですが、低温になる冬場は除湿能力が落ちてしまうため結露対策として使用するには不十分な点があります。
一方、デシカント式は消費電力は高めながら一年を通じて除湿能力が落ちないものの、ヒーターを使うため特に夏場は室温が高くなってしまうというデメリットがあります。
どちらも一長一短がありますが、最近はこの2つのよい面を持ったハイブリット式が人気となっています。
ハイブリット式は夏場はコンプレッサー式で室温の上昇を抑え、冬場はデシカント式で除湿能力が落ちるのを防いでくれます。その分、値段も高めとなっています。
また、除湿器を選ぶ際にチェックしたいのが適応できる床面積や除湿能力です。
そのため、除湿機をどこで使用するかというのはとても重要となってきます。
広いリビングに一日の除湿能力が5~6ℓの除湿機を置いても、すぐにタンクがいっぱいになってしまい使い勝手は悪くなってしまいます。
逆に、狭い場所で大容量タイプを利用すれば除湿を早く行うことができます。
洗濯物を乾かしたい時などはとても使い勝手がよいですよね。
さらに最近は、除湿機能の他に空気清浄機がついているタイプもあるので、除湿機を選ぶポイントとしては、使用時期や使用用途、使用場所などを考慮して決めるのがよいでしょう。
除湿機の電気代や平均的な予算や相場は?
除湿機を購入すると、気になるのが月々の電気代だと思います。
先述した通り、コンプレッサー式は電気代が安くデシカント式は電気代が高くなりますが、具体的な電気代は一般的な使用と基本電気使用量で計算すると、コンプレッサー式は1日10時間使用したとして60円、これを30日で掛けると月1,800円程度、デシカント式は同じく1日10時間使用すると120円掛かる計算になっており、月の電気代は3,600円となります。
また、除湿機本体の価格は、コンプレッサー式は相場として30,000~60,000円、デシカント式は15,000~45,000円となっており、デシカント式の方がお求めやすい価格となっています。
さらにハイブリット式は60,000円~が相場となっているので価格としては他の2つに比べて割高ですが、両方のよい面を持ちながら電気代もデシカント式よりも安いので夏場の多湿・冬場の結露をしっかり解決したい場合には、ハイブリット式がお勧めと言えるでしょう。
除湿機おすすめ7選とその特徴!
では、具体的に除湿機を見て行きましょう。
コンプレッサー式・デシカント式・ハイブリット式などの仕様の違いは勿論ですが、メーカーによっても特徴が異なりますので、より自宅に合った物を選ぶのがよいでしょう。
シャープ コンプレッサー式除湿加湿器 CV-EF120-W
除湿量が高いため、特に夏場の多湿時に効果を発揮します。またこちらのタイプはスポット消臭機能が搭載されており、花粉やPM2.5、外出から帰宅後のスーツなどのニオイや部屋にこもりがちなニオイの脱臭機能が付いています。
三菱 コンプレッサー式除湿乾燥機 MJ-120JX-W
三菱独自の機能である「ムーブアイ」が搭載されており、部屋干しされている洗濯物の中の乾きムラを見分けて狙い撃ちしてくれます。また、洗濯物に限らず湿気の多いところを感知してくれるので、家中の除湿に役立ちます。
URL:http://www.mitsubishielectric.co.jp/
東芝 コンプレッサー式除湿乾燥機 RAD-CR100X-W
上下120度・左右100度に送風が可能なので、洗濯物に対してより的確な角度から風を送ることができます。また、東芝独自の微粒子イオン「ピコイオン」が搭載されており、洗濯物や部屋のニオイを抑制してくれます。
URL:http://www.toshiba.co.jp/index_j3.htm
パナソニック デシカント式除湿乾燥機 F-YZKX80-W
梅雨時などの湿気の多い時にも、室内は勿論部屋干しした衣服も素早くからっと乾かす機能を搭載。ワイド送風により広い範囲で洗濯物に風を送るので、家族が多い家などには便利です。また、結露対策にも効果的に働いてくれます。
アイリスオーヤマ デシカント式除湿機 EJD-70N
梅雨の時期は勿論ですが、結露が心配な冬の時期もしっかりと除湿してくれます。設定湿度になると自動的に送風に切り替わるので節電が楽に行えますし、パワーもあるので狭い部屋であれば短時間で除湿可能となっています。
URL:http://www.irisohyama.co.jp/
日立 デシカント式除湿乾燥機 HJS56
冷却機を使っていないので、軽くてコンパクトな仕様となっており持ち運びも楽々なので、用途に合わせて家中で使うことができます。振動音も静かなので寝室などでも使えて便利です。
URL:http://kadenfan.hitachi.co.jp/
パナソニック 除湿乾燥機 F-YHLX120-N
夏場の除湿性能に加え、部屋干し時の衣服の乾きも素早く行い、衣服が乾いた後の湿気戻りも防ぐので長時間外出時の部屋干しも可能となっています。また、ハイブリット式なので冬場の結露にも強力に対応し、窓に水滴を寄せつけない湿度を保ちます。
まとめ
除湿機は、夏の多湿に適した物や冬の結露に強い物、またはその両方に使える物など様々なタイプがあります。
自宅の湿気対策により適した物を選んで、快適な住まいを手に入れて下さいね。
コメント