HOME

早生まれと遅生まれ自分はどっち?メリット・デメリットは?

早生まれと遅生まれの違いと意味!

同じ年に生まれても、生まれた月によって早生まれと遅生まれに分かれます。

早生まれと遅生まれについては、自分がどっちなのか友達や家族と話した記憶がある人もいるでしょう。

また、赤ちゃんを産んだ後ママ友などの会話で使われることも多いようです。

このように言葉自体は聞き馴染みがあるものの、「それでは早生まれと遅生まれの違いや意味を説明して下さい」と言われると、「アレ、どうだっけ・・?」と曖昧になってしまいませんか?

そこで今回は、早生まれと遅生まれについて調べてみました。

早生まれ遅生まれそれぞれのメリットデメリットなどもご紹介したいと思います。

自分はどっち?早生まれか遅生まれか?その違いは?


幼稚園や小学校に入ると、「5月生まれなら早生まれだね」「うちは2月だから遅生まれなの」など、親同士で早生まれ遅生まれについて会話をすることがあると思います。

しかし、上記の言い回しは実は間違いで、正しくは5月生まれは遅生まれで2月生まれは早生まれになります。

幼稚園や学校では、学年で言うと4月生まれが最も早く、3月生まれが最も遅くなることから、このような間違いをしてしまうようです。

早生まれとは1月1日~4月1日生まれまでを指し遅生まれは4月2日~12月31日を指します

でも今度は、どうして2月生まれが早生まれで、5月生まれが遅生まれとなるのか疑問に思いませんか?

日本では、学校や会社を年で区切るのではなく、年度で区切ることから、4月に入園や入学、進級、進学などを迎えますよね。

その際、その年の入園、入学対象となるのは4月2日生まれから翌年の4月1日生まれまでです。

つまり、生まれた年が同じ1月1日~4月1日生まれの子どもは、前の年に入園や入学を迎えることになります。

そのため、1月1日~4月1日生まれは早生まれとなり、4月2日~12月31日は遅生まれと呼ばれるようになったと言われています。

 

早生まれとは?


早生まれとは、1月1日~4月1日生まれの人のことを言います。

1年の始まりは1月ですから、ここだけを見ると早生まれと呼ぶことに違和感はありませんよね。

ところが、日本では入園や入学の際には、その年の4月2日以降に生まれた子どもを対象としています。

そのため、1月1日~4月1日生まれの子どもは、同じ干支の子どもよりも1年先に入園や入学を迎えます。

しかし、そうすると今度は、自分が生まれた年よりも前の年に生まれた子と同学年になり、その中では遅く生まれたことになってしまいますよね。

それでもなお、1月1日~4月1日生まれの人を早生まれと言うのは、やはり同じ年に生まれた子どもよりも早くに入園や入学をするから、と言われています。

日本の小学校では、4月1日に満6歳を迎えていることがその年の入学の条件となるため、1月1日~4月1日生まれの子どもは入学できますが、4月2日以降に生まれた子どもは翌年の入学となってしまいます。

早生まれのメリット

①同学年の中では誕生日が遅いので若くなる

4月生まれの人は、入学してほどなく1才年をとるのに対し、3月生まれの人はその年度が終わるあたりまで年をとらないので、少しでも若くいたいと思う人にとっては嬉しいようです。

②イベントが続く

12月のクリスマス、1月のお正月、そして誕生日と、早生まれの人にとってはイベントが続くのが嬉しいところ。

③早くに手が離れる

これは親側のメリットなのですが、同じ年の生まれの子どもよりも1年早く保育園や幼稚園に入ることができるので、親の手を離れる分、自分の時間が持てたり、働きに出られたりとメリットを感じる場合があるようです。

早生まれのデメリット

①体格や学力に差が出ることがある

早生まれの人は、前の年に生まれた子どもと同学年として接します。

例えば、2000年3月31日生まれの子どもは、1999年4月2日生まれの子どもと同学年となるわけです。

その差は363日もあり、同学年ながらほぼ1年の差があります。

そのため、同学年でありながら身長や体重などの体格の違いや、言葉を覚えるなどの学力に差が出ることが考えられます。

②運転免許や飲酒などが遅くなる

早生まれの人は運転免許の取得が高校3年時にできなかったり、ビールなどアルコールの摂取条件となる満20才になるのが同学年の人よりも遅くなってしまいます。

遅生まれとは?


遅生まれとは、4月2日~12月31日生まれの人を言います。

遅生まれと言っても、同学年には自分が生まれた年の翌年の1月1日~4月1日に生まれた人がいるため、実際には年は早くとります。

しかし、自分が生まれた年の1月1日~4月1日に生まれた人が、1年早く入園や入学を迎えることから、早生まれではなく遅生まれと呼ばれています。

早生まれの1月1日~4月1日は3ヶ月の期間なのに対し、遅生まれの4月2日~12月31日生まれの人は約9ヶ月の期間があるため、一学年で見ると圧倒的に遅生まれの人の数が多いことになりますよね。

小学校や中学校に入学した際、仲のよい友達を作る切っ掛けの一つとして、誕生日の話をすることも多いと思いますが、自分が早生まれだと相手に驚かれたり、逆に相手が早生まれだと驚いてしまうのは、人数の比率があらかじめ頭の中にインプットされているからかも知れませんね。

遅生まれのメリット

①自信を持ちやすい

同学年の中では早生まれの子どもよりも先に生まれている分、成長が早く、できることが多いのが遅生まれです。

特に乳児~幼児の頃は、昨日までできなかったことが今日できたりと、著しく成長をするため、1日でも早く生まれている方ができることが多くなります。

幼い時にこのような体験をすることで、自分に自信を持ちやすいのが遅生まれのメリットと言われています。

②児童手当は遅生まれの子どもが得をする

児童手当の支給は生まれた月(0才)から始まりますが、手当の打ち止めは一律中学校卒業(15才になって迎える最初の年度末)までと決まっています。

そのため、4月2日生まれの子どもは誕生日に15才になっても、卒業までのおよそ1年は支給が続きます。

一方、3月31日生まれの場合は誕生日に15才になった直後に年度末を迎えるので、支給はそこで終わりになってしまいます。

つまり、児童手当の総支給額は、早生まれと遅生まれを比べると遅生まれの方が多くもらえることになります。

遅生まれのデメリット

①できて当たり前だと思われる

遅生まれの子どもは早生まれの子どもよりも、体格などの成長が早いことから、運動や学習の面で「できて当然」という見方をされてしまうことがあります。

②誕生日が来るのが早い

子どもの時は誕生日が早く来ることで、同学年の中でも自分がお姉さん、お兄さん的な存在に感じ、それをメリットを感じることも少なくないようですが、年齢を重ねてくると今度は1才でも若く見られたいという願望が強くなってきます。

そのため、学年は同じなのに誕生日が早いことから1つ年上のようになってしまうのが残念、と感じる人も少なくないようです。

 

早生まれ遅生まれについて、逆で覚えてしまっている人も多いので注意したいところですよね。

なお今回は、早生まれ遅生まれのメリットやデメリットも述べていますが、あくまでも生まれてからの日数の違いであって、実際の能力の違いはその人の性格や生育環境などによって大きく変わります。

決して早生まれは成長が遅いという意味ではなく、あくまでも日数による目安ですので、早生まれ遅生まれに関係なく自分のやりたいことはどんどんチャレンジしてみるのがよいでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました