HOME

上巳の節句の由来や読み方は?食べ物は何を食べるの?

上巳の節句について!桃の節句と言われるようになったのはなぜ?

3月3日は五節句の一つである『上巳の節句』です。

上巳の節句は桃の節句とも呼ばれますが、それよりも「ひな祭り」の方が一般的に知られています。

つまり、上巳の節句とはひな祭りのことを指しています。

ひな祭りにはひな人形を飾って、ちらし寿司やはまぐりのお吸い物を食べますが、そもそもひな祭りにはどのような意味や由来があるのでしょうか。

それを紐解くには、ひな祭りは五節句の一つである上巳の節句であることがポイントのようです。

そこで今回は上巳の節句について調べてみました。

上巳の節句の由来や読み方


上巳の節句は、読み方は、「じょうしのせっく」と読み、古来中国が発祥の陰陽五行説を由来とするもので、「重日」という考え方に基づくものです。

これは奇数を「陽」偶数を「陰」とするもので、中でも奇数×奇数によって偶数になる日は陰の力が強くなることから、邪気を祓う行事が行われていました。

上巳の節句の場合、3(奇数)月3(奇数)日のため、掛けると偶数になるため、この日は邪気祓いをする式日と定められたのです。

なお、上巳には上旬の巳の日という意味があり、元々は旧暦の3月上旬の巳の日を示すものでしたが、三国時代に3月3日に固定されたと言われています。

上巳の節句はいつ?

上巳の節句は毎年3月3日です。

上巳とは旧暦の3月上旬の巳の日のことを指すため、実は3月3日に固定されているものではありませんでした。

それが三国時代(3世紀半ころ)に3月3日に固定され、そのまま日本に伝わったと言われています。

当時の中国では、上巳の日は川に入って厄を祓いや禊を行う「上巳節」が行われていました。

また、3月3日に固定されると、3が重なるという意味から「重三(ちょうさん)の節供」とも呼ばれていたようです。

上巳の節句に食べる食べ物


上巳の節句の節句は、元は「節供」と書きます。

節供とは神様にお供えする食べ物という意味があり、その時期の旬の食べ物をお供えするのが一般的でした。

上巳の節句の場合、桃の花を浮かべた「桃花酒」が飲まれていたと言われています。

桃には厄を祓う力があるとされ、桃の花を浮かべた桃花酒は薬酒として、飲むと病気を遠ざけ、健康になると信じられていたようです。

なお、現在の上巳の節句(ひな祭り)では、桃花酒ではなく白酒が振舞われます。

ただし、白酒もアルコールが含まれているので、小さいお子さんが飲む場合には麹から作ったアルコール0の甘酒(酒粕から作ったものはアルコールが含まれます)がおすすめです。

この他にも、ひな祭りで振舞われる料理には次のような意味があります。

 

ひなあられ

餅に砂糖を絡めて作る、ひなまつりの伝統菓子の一つで、ピンク、緑、黄色、白の4色がありますが、これは四季を現わしているそうです。

また、「一年間、娘が元気でいられますように」という願いが込められていると言われています。

はまぐりのお吸い物

はまぐりの貝殻は対になっているものでなければ、ぴったりと合いません。そのため、「一生一人の人と添い遂げられますように」という願いを込めてひな祭りの縁起物として食べられます。なお、平安時代には、はまぐりの貝殻を合わせる「貝合わせ」という遊びが行われていました。

 

菱餅

緑、白、ピンクの3色の餅を重ねたもので、3色にはそれぞれ意味があります。

緑は「健康、長寿」白は「清浄」ピンクは「魔除け」ですが、この3つを合わせて「雪(白)の下に新芽(緑)が育ち、やがて桃の花(ピンク)が咲く」という意味が込められているという説もあります。

緑の餅はよもぎ、白の餅にはひしの実、ピンクの餅にはクチナシを入れて色を付けます。

また、菱形は心臓を現わしているとも言われ、娘の健康を願う親の気持ちが込められています。

ちらし寿司

ちらし寿司に直接謂れはないのですが、ちらし寿司に入っている具が縁起を担いでいます。

例えば海老はその姿が長寿の象徴であり、長生きを願う縁起物です。

また、れんこんは穴が開いているため、「将来の見通しがきく」、豆は「まめに働く」と言った意味があります。

五節句との関係


五節句とは、3月3日の上巳の節句を始め、1月7日の人日の節句、5月5日の端午の節句、7月7日の七夕(しちせき)の節句、9月9日の重陽の節句の5つの節句を指します。

先に触れましたが、中国では奇数(陽)と奇数(陽)の組み合わせによって偶数(陰)になるのは、邪気が強くなるとして邪気祓いの行事を行っていました。

日本に五節句が伝わった際、元からあった農耕信仰などが結び付いて、現在のような独自の特徴を持つ節句になったと言われています。

その後、明治5年の改暦によって五節句は廃止されたものの、人日の節句は七草粥を食べる日として、上巳の節句はひな祭り、端午の節句は子どもの日、七夕(しちせき)の節句は七夕(たなばた)となり、民間行事として定着しています。

なお、重陽の節句は陽で最も大きい9が重なる日のため、昔は五節句の中で最も盛大に行事が行われたのですが、現在は旧暦と新暦の違いにより、重陽の節句に欠かせない菊が咲く時期とズレてしまったことから、現在は他の節句と比べて知名度が低くなってしまいました。

 

桃の節句と言われるようになったのはなぜ?


上巳の節句が桃の節句と呼ばれるのは、旧暦の3月3日が今の4月にあたり、ちょうど桃の花が咲く時期だからです。

また、中国では桃は邪気を祓う力があると考えられており、上巳節では桃の木を飾っていました。

さらに、上巳の節句が日本に伝わった際、日本でも昔から桃は神聖な木として扱われていたとされています。

有名な「桃太郎」の話は、桃には邪気を祓う力が強いことから発想されたと言われています。

みかん太郎や柿太郎じゃなく、桃から生まれた桃太郎が鬼退治をすることに、ちゃんと意味があるのです。

 

雛祭りの由来


ひな祭りの起源については諸説ありますが、上巳の節句にひな人形が飾られるようになった理由については、主に2つの説が有力とされています。

まず1つ目は、中国から伝わった上巳節では川に浸かってを流して厄や穢れを祓っていましたが、それが日本古来の形代(かたしろ)の風習と合わさり、人の代わりに紙や藁で作ったひとがた(人形、ひな形)を流すことで禊としていました。

これを流し雛と呼んでいました。

そしてもう1つは、平安時代から宮中で行われていた「ひいな遊び」です。

ひいな遊びとは簡単に言うと人形を使ったおままごとで、最初は紙で作った人形でした。

しかし、時代の経過とともにひいな遊びが庶民へと広がると、人形もどんどんと立派になっていき、川に流すのではなく飾るのが主流になっていったと言われています。

これが現在の雛人形の原型となり、庶民の中では豪華な雛人形を見せ合ったり、親戚一同が集まって宴会を行うなどして楽しむ場へと変わっていきました。

そして、ひな祭りは女の子の健やかな成長を願うお祝いの席として、庶民に親しまれるようになっていったと言われています。

 

まとめ

上巳の節句は、3月3日のひな祭りのことです。

昔は、3月上旬の巳の日に上巳節という厄払いの行事が行われていたことからその名がつきましたが、その後3月3日に固定され、流し雛やひいな遊びと言った日本古来の行事と合わさり、現在のようなひな祭りが行われるようになりました。

ひな祭りでは、ひなあられやはまぐりのお吸い物、菱餅など縁のある行事食を食べ、女の子の健やかな成長を家族や親戚でお祝いします。

ひな祭りの関連記事

ひな祭りの献立!簡単に作れるレシピ!

ひな祭りのちらし寿司・お吸い物おすすめのレシピ!

ひな祭りの食事にはどんな意味があるの?

雛人形の由来!なぜひな祭りにお雛様を飾るのか?

ひな祭りには縁起のいい食べ物を!その食べ物は何?

ひな祭りの由来や意味!なぜ雛人形や桃の花を飾るのか?

ひな祭りイラスト無料【画像・素材・背景】おすすめ!

女の子の初節句はいつ?お祝いは何をしたらいいの?

雛人形を飾るのに縁起の良い日はいつ?地方によって時期が違う?

雨水とは?雛人形を飾る日なの?意味や由来も!

雛人形の並べ方や飾り方!飾る時期や片付けの仕方は?

雛人形の処分や供養の仕方!いつ処分すればいいのか?

雛人形の由来!なぜひな祭りにお雛様を飾るのか?

雛人形の相場と選ぶ時のポイント!誰が贈るのがベスト?

桃の節句のお返しのマナーとお返しの時期は?

桃の節句のお祝いの金額の相場!渡す時期はいつがベスト?

桃の節句に「はまぐり」や「ちらし寿司」を食べる理由!

桃の節句の意味や由来と縁起のいい食べ物や行事食は何?

上巳の節句の由来や読み方は?食べ物は何を食べるの?

行事食とは?意味や由来と行事食にまつわる主な年中行事は?

コメント

タイトルとURLをコピーしました