八戸花火大会の穴場を探している方へ。
2025年8月の開催日が近づく中、多くの人が「どこで見るのが一番いいの?」と悩んでいるのではないでしょうか。
特に人気の花火大会となると、場所取りのコツや打上げ場所の把握は欠かせません。
加えて、当日のアクセス情報や臨時駐車場の確保、さらには交通規制の影響も気になるポイントです。
そんな悩みを解決するために、八戸花火大会の穴場スポットや効率的な場所取りのコツを詳しくご紹介します。
これを読めば、素敵な花火大会を満喫できること間違いなしです!
- 八戸花火大会のおすすめ穴場スポットがわかります
- 2025年8月の開催日や打上げ場所の情報がわかります
- 効果的な場所取りのコツがわかります
- アクセス情報や臨時駐車場、交通規制についての詳細がわかります
八戸花火大会2025年の開催日や会場は?
項目 | 内容 |
---|---|
開催日 | 2025年8月17日(日)※小雨決行、荒天時は2025年8月24日(日)19:00~21:00に順延 |
開催時間 | 19:00~21:00(開場17:00) |
開催場所 | 八戸館鼻漁港 |
打ち上げ数 | 約7000発 |
例年の来場者数 | 約7000人 (昨年) |
所在地 | 青森県八戸市新湊3-3-18 |
問い合わせ先 | 0178-70-1110 (八戸花火大会大会委員会事務局) |
駐車場 | 800台有料チケットをお持ちの方のみ利用可能 |
交通規制 | 大会当日は、館鼻漁港付近で交通規制 |
公衆トイレ | 仮設30基 |
公式X(Twitter) | 八戸花火大会公式Twitter |
公式インスタ | 八戸花火大会インスタ |
公式Facebook | 八戸花火大会公式Facebook |
公式ホームページ | 八戸花火大会公式HP |
八戸花火大会の打ち上げ場所と会場



八戸花火大会の穴場スポット一覧
八戸市水産科学館マリエント|高台からのパノラマビュー
八戸市水産科学館マリエントは、少し離れた小高い場所にあり、花火を楽しむのに最適なスポットです。ここからは、八戸の美しい夜景と一緒に花火が一望できます。こちらの場所は、アクセスも便利で、特にバスを利用する場合は、岬町バス停からすぐです。八戸の魅力的な夜景と共に、花火をゆっくり楽しみたい方におすすめの穴場スポットです。
八戸港ポートアイランド緑地|海沿いで広く見渡せる視界
八戸港ポートアイランドは、人工的に造られた島で、釣りや散歩を楽しむ方々にとても人気があります。多くのベンチが設置されているので、ゆったりとした時間を過ごすのにぴったりの場所です。特に花火の打ち上げ会場が真正面に位置しているため、広々とした敷地で混雑を避けつつ、美しい花火を楽しむことができます。港と花火が織り成す風景も、ぜひ味わっていただきたいポイントです。アクセス方法としては、陸奥湊駅から車で約8分と便利です。徒歩だと1時間弱かかるため、車での移動をおすすめします。
館鼻公園|打ち上げ方向に遮るものが少ない穴場
皆様こんばんは☺️館鼻公園です🌸
— 【公式】館鼻公園 (@tatehanakouen) August 23, 2020
八戸花火大会!そろそろ終盤でしょうか。
綺麗ですね✨#八戸花火大会 pic.twitter.com/MgPVJP6nZq
館鼻公園は、陸奥湊駅から歩いて約10分のところにあります。高い場所にあるため、花火を見下ろすように楽しめる穴場スポットです。公園内には「グレットタワーみなと」という展望スポットもありますが、タワーに登らなくても十分に花火を楽しむことができます。また、トイレも完備されているので、小さなお子様連れでも安心です。
蕪嶋|人混みを避けつつ雰囲気も楽しめる
蕪嶋はいい感じ😃♪ pic.twitter.com/VT1iHU3RCS
— らぴぁん@じゅのん (@rapianchu) July 11, 2022
ウミネコの繁殖地として有名な蕪嶋には、蕪嶋神社が鎮座しています。打ち上げ会場からは少し距離がありますが、ここから見る花火は絶景です。遮るものがなく、海だけが広がる視界が魅力です。蕪嶋は鮫駅から徒歩で約10分の場所にありますので、アクセスも比較的便利です。
八戸ショッピングセンター LAPIA(ラピア)|屋内施設併設で安心
少し会場から離れた場所にある八戸ショッピングセンター ラピアの屋上駐車場も、花火鑑賞にはぴったりの穴場です。この駐車場は花火鑑賞専用ではないので、マナーを守って楽しんでくださいね。会場から距離があるため、仕掛け花火はあまり見えませんが、打ち上げ花火はしっかりと見ることができます。さらに、トイレや食事の心配がいらないので、安心して過ごせます。車の往来に注意しながら、素敵な花火を楽しんでください。アクセスは小中野駅から徒歩約10分と便利です。
鮫中学校周辺|地元住民の裏スポット
鮫中学校は高台に位置しており、そこからの眺めはとても素晴らしいです。特に花火の季節になると、その美しい景色と共に花火を楽しむことができます。地元の方々にとって、この場所はあまり知られていない隠れた名所であり、混雑することが少ないため、ゆっくりと花火を鑑賞することができます。
風の道公園|静かな空間でゆっくり観覧
風の道公園は、花火の会場から約3.8km離れた場所に位置する、素晴らしい眺めが自慢の公園となっています。少々距離がありますが、八戸の景色とともに上空で輝く花火を楽しむことができる、秘密のスポットです。トイレや駐車場もしっかり備えられているので、訪問者には安心感があります。静かな雰囲気の中、夜の光景と共に花火の美しさを堪能する時間は、他とは一味違う魅力を持っています。
目的別に選ぶ 八戸花火大会のおすすめ穴場スポット
八戸花火大会は、市内外から多くの人が訪れる夏の風物詩。せっかくなら、自分にぴったりの場所で、快適に美しい花火を楽しみたいものです。ここでは、目的や同行者に合わせて選べる、少し混雑を避けた“穴場”スポットをご紹介します。
家族連れにおすすめ
水産科学館マリエント周辺・館鼻(たてはな)公園
ポイント:トイレや休憩スペースが近く、子ども連れでも安心
お子さま連れのご家族には、安全面や設備が整っている場所が欠かせません。そんな方にぴったりなのが、水産科学館マリエントの周辺や館鼻公園。広めの歩道やベンチがあり、トイレもすぐ近くにあるため、小さなお子さまがいても安心です。
また、公園内には木陰も多く、少し早めに到着してピクニック気分で待つのもおすすめ。館鼻岸壁から打ち上がる花火が、ちょうど良い距離感で見渡せるのも魅力です。
項目 | 内容 |
---|---|
混雑度 | やや少なめ(早めの場所取りが安心) |
トイレ | 公園内およびマリエント内にあり |
駐車場 | マリエントの駐車場利用可(混雑注意) |
おすすめ時間 | 午後5時頃までに到着 |
カップル向け
ポートアイランド緑地・蕪島(かぶしま)
ポイント:ロマンチックな夜景と静かな海辺のムード
大切な人とのひとときを、ロマンチックに過ごしたい方には、ポートアイランド緑地や蕪島周辺が最適です。花火大会の会場から少し離れているため、混雑も控えめ。その分、ゆったりと海に反射する光や夜景を楽しめます。
特に蕪島神社の周辺は、潮風が心地よく、ライトアップされた鳥居や波音が幻想的な雰囲気を演出してくれます。人目を気にせず、静かに寄り添いながら観覧したいカップルにぴったりです。
項目 | 内容 |
---|---|
混雑度 | 少なめ(静かに過ごせる) |
雰囲気 | ロマンチックで落ち着いた海辺 |
トイレ | 徒歩圏内に公共トイレあり |
おすすめ時間 | 夕暮れ前に到着すると景色も楽しめます |
友人・グループ向け
緑地広場・LAPIA(ラピア)屋上駐車場
ポイント:広々としたスペースでワイワイ楽しめる
仲の良い友人や複数人での観覧には、広いスペースが確保できる場所がうれしいですね。そんなときにおすすめなのが、LAPIA(ショッピングモール)の屋上駐車場や近くの緑地広場。屋上からは見晴らしが良く、花火もばっちり鑑賞できます。
ショッピングモール内にはフードコートやトイレもあり、待ち時間も快適に過ごせるのがうれしいポイントです。花火が始まる前に買い出しを済ませて、みんなでシートを広げて楽しむのもおすすめですよ。
項目 | 内容 |
---|---|
混雑度 | 中程度(場所取りは必要) |
飲食 | 館内でテイクアウト可能 |
トイレ | LAPIA館内にあり |
その他 | 雨天時でも待機しやすい |
一人で静かに観たい方向け
鮫中学校周辺・風の道公園
ポイント:混雑を避けて静かに花火を楽しめる
ゆっくりと一人で花火を眺めたい、写真をじっくり撮りたい、という方には、少し離れた「鮫中学校」周辺や「風の道公園」がおすすめです。会場からは距離があるものの、高台や視界の開けた場所からなら、遠くの花火も十分に楽しめます。
喧騒から離れた静かなエリアなので、心地よい夜風を感じながら、自分だけの特別な時間を過ごすのにぴったりです。地元の方でもあまり知らない、隠れた穴場ともいえます。
項目 | 内容 |
---|---|
混雑度 | 非常に少ない |
雰囲気 | 静か・落ち着いた環境 |
トイレ | 近くにないため事前対策が必要 |
備考 | レジャーシート持参がおすすめ |
八戸花火大会を心から楽しむためには、目的や同行者に合った場所選びが大切です。人混みを避けたい方も、雰囲気を重視したい方も、それぞれに合った“ちょうど良い”スポットがあります。今年はぜひ、自分にぴったりの穴場から、八戸の夜空に咲く大輪の花を眺めてみてはいかがでしょうか。
花火観覧にぴったり!視界・混雑・アクセスで選ぶおすすめスポット
花火大会を満喫するには、「どこで見るか」がとても重要です。人混みを避けたい、きれいに見える場所がいい、移動がラクなところがいい……そんな希望に合わせて、視界・混雑・アクセスの3つの観点から、それぞれおすすめの観覧スポットをご紹介します。
1. 視界重視で選ぶならここ!遮るもののない絶景スポット
遠くまで見渡せるロケーションなら、花火の大きさや広がりをダイナミックに楽しめます。特に下記の3か所は、開放的な視界が魅力です。
スポット名 | 特徴 |
---|---|
館鼻公園 | 高台に位置しており、周囲に遮る建物がありません。広々とした空と海を背景に、花火全体が見渡せます。 |
ポートアイランド緑地 | 海の向こうに打ち上がる花火を楽しめるロケーション。水面に映る光も幻想的です。 |
蕪嶋(かぶしま) | 遮蔽物が一切なく、360度開けた景観。静かで落ち着いた雰囲気の中で花火をゆっくり堪能できます。 |
どのスポットも視界の抜けが良く、写真撮影にもおすすめです。
2. 混雑を避けたい人におすすめ!ゆったり観られる穴場スポット
人混みに疲れず、のんびりと花火を楽しみたい方には、比較的空いている穴場スポットがおすすめです。地元の人がひっそり集まる場所もあり、落ち着いた時間が過ごせます。
スポット名 | 特徴 |
---|---|
風の道公園 | 比較的人が少なく、周囲も静か。自然に囲まれた開放的な空間で、のんびり過ごせます。 |
鮫中学校周辺 | 住宅街の中にあるため観光客が少なく、地元の人が中心。混雑を避けたい方にぴったりです。 |
ポートアイランド緑地 | 敷地が広いため、来場者が分散しやすくベンチもあるのでゆったり座って観覧できます。 |
小さなお子様連れや、ご年配の方との観覧にも安心のエリアです。
3. アクセス重視ならここ!移動しやすく、迷わない立地
移動時間を短くしたい方や、公共交通機関での来場を予定している方には、アクセスの良さがポイントになります。駅やバス停が近いスポットを選べば、帰りもスムーズです。
スポット名 | アクセスの良さ |
---|---|
水産科学館マリエント | 最寄りの「種差海岸駅」やバス停から近く、徒歩での移動もラクラク。施設内にトイレもあり安心です。 |
館鼻公園 | 市街地から徒歩で行ける距離にあり、地元の人にも親しまれている高台スポットです。 |
LAPIA(ラピア)屋上 | JR小中野駅から徒歩約10分。ショッピングセンター屋上で、トイレや飲食の心配もありません。 |
アクセスしやすい場所なら、小雨のときや人が多い時間帯でも安心して移動できます。
花火大会の観覧場所を選ぶときは、「視界」「混雑の程度」「アクセスのしやすさ」の3つを意識すると、より快適に楽しめます。以下に、それぞれの目的別おすすめスポットをまとめました。
重視するポイント | おすすめスポット |
---|---|
広い視界 | 館鼻公園、ポートアイランド緑地、蕪嶋 |
混雑の少なさ | 風の道公園、鮫中学校周辺、ポートアイランド緑地 |
アクセスの良さ | 水産科学館マリエント、館鼻公園、LAPIA屋上 |
目的に合った場所を選んで、花火大会を思い出に残る素敵な時間にしてくださいね。
穴場を確保するための場所取りのコツと注意点
花火大会などの人気イベントでは、良い場所を確保するための「場所取り」が成功のカギになります。ただし、人混みを避けながら快適に過ごすためには、ちょっとした工夫と下準備が必要です。ここでは、穴場スポットを確保するためのポイントや注意点をご紹介します。
おすすめの到着時間|何時に行けば良い場所を取れる?
花火大会当日は、屋台がオープンする15時ごろから徐々に人が集まり始め、ピークは17時から19時の時間帯です。この時間帯には観覧エリア周辺が非常に混み合いますので、できるだけ早めに到着するのが理想的です。
理想的な到着時間の目安:
時間帯 | 状況 | 備考 |
---|---|---|
14:00前 | 穴場を狙うなら◎ | 周囲に人が少なく、落ち着いて場所選びができる時間帯 |
15:00〜16:00 | 混雑前の最後のチャンス | 屋台が開き始め、早めの人出が増えてくる |
17:00以降 | 混雑ピーク | 観覧エリア周辺はすでに人で埋まっている可能性大 |
余裕を持って行動したい方には、14時までの到着がおすすめです。日差しが強い時間帯でもあるので、日傘や帽子などの熱中症対策もお忘れなく。
持ち物チェックリスト|暑さ・雨・待機時間への備え
長時間の屋外滞在になるため、快適に過ごすには事前の準備がとても大切です。特に天候の変化や虫対策にも気を配りましょう。
持って行くと安心なアイテム一覧:
アイテム | 用途・理由 |
---|---|
飲料水 | 脱水症状防止に。保冷ボトルが便利 |
ごみ袋 | 自分の出したゴミは持ち帰るのがマナー |
虫よけスプレー | 夏場は蚊が多いため必須 |
雨具(折りたたみ傘・ポンチョなど) | 急な雨に備えて |
ピクニックシート | 地面に座るために必須。大きめのものが便利 |
モバイルバッテリー | スマホのバッテリー切れ防止に |
ウェットティッシュ | 食事や手洗い代わりに便利 |
うちわ・扇子 | 蒸し暑い時間帯の必需品 |
状況によっては、簡易のレジャーチェアを持っていくのもおすすめです。座り心地が良く、長時間の待機も快適になります。
避けるべき混雑スポット|人が集中しやすいエリア
せっかくの花火大会も、人ごみの中では落ち着いて楽しめません。特に人が密集しやすいエリアは避けて、静かに観覧できる穴場を見つけましょう。
混雑しやすい代表的なスポット:
エリア | 特徴 |
---|---|
館鼻漁港周辺の正式観覧エリア | 花火の真正面で人気が高く、早い時間から満員に |
有料席の近辺 | 座席を確保していない人も集まるため、非常に混雑 |
屋台通り沿い | 飲食やトイレ待ちの列で常に人が多い |
こういった場所を避けて、少し離れた海辺の遊歩道や高台の公園などに目を向けると、混雑を避けながらも十分に花火を楽しめる穴場が見つかることがあります。
場所取りのコツは、早めの行動・十分な準備・混雑回避の知識の3つがポイントです。事前にエリアの地図を確認し、どこが混雑しやすいのか、穴場になりそうな場所はどこかをリサーチしておくと安心です。
快適な環境で花火を楽しめるよう、ぜひ上記のポイントを参考にしてみてくださいね。
八戸花火大会の有料席
今年の花火大会も会場に入場できるのは有料観覧席購入者と協賛招待者のみとなっています。
会場内には無料の観覧席のスペースはありません。
八戸花火大会の動画
八戸花火大会の魅力や見どころと特徴
八戸花火大会は青森県八戸市で行われる魅力的なイベントです。
この花火大会は、他の花火大会とは一味違う特色があります。
八戸花火大会の開催場所は館鼻漁港です。
河畔や海浜での花火大会が多い中で、漁港での開催は珍しく、独特の雰囲気を楽しむことができます。
例年、約9万人が訪れ、6,000発の花火が打ち上げられます。
そのため、毎年多くの人々がこの花火を楽しみに訪れます。
八戸花火大会の魅力の一つは、花火の種類の多さです。
打ち上げ数自体は他の大会と比べて多くはありませんが、スターマインや仕掛け花火、メッセージ花火など、さまざまな種類の花火が楽しめます。
また、実際に花火の打ち上げ体験ができるイベントもあり、見るだけでなく、花火を間近で感じることができるのが大きな魅力です。
お子さんと一緒に参加すれば、夏の思い出が一層深まること間違いなしです。
花火の観覧場所も豊富で、漁港周辺の広い範囲で花火を楽しむことができます。
漁港近くの公園も観覧にはおすすめですが、トイレの心配がある方には、少し離れたショッピングセンターや水産科学館からの観覧もおすすめです。
これらの場所でも十分に美しい花火を楽しむことができます。
場所 | 特徴 |
---|---|
館鼻漁港 | 打ち上げ場所に最も近く、迫力満点 |
周辺公園 | 近くにありながら、自然の中で楽しめる |
ショッピングセンター | トイレや飲食店があり、便利 |
水産科学館 | 花火と一緒に科学館も楽しめる |
このように、八戸花火大会は多彩な花火と多様な観覧スポットが魅力の一つです。
皆さんも是非、家族や友人と一緒に訪れて、夏の夜を彩る美しい花火を楽しんでみてはいかがでしょうか。
八戸花火大会アクセス方法
電車で行く場合
- JR陸奥湊駅から徒歩10分
- JR白銀駅から徒歩15分
車で行く場合
八戸道八戸ICから約30分
臨時駐車場
・住所:〒031-0823 青森県八戸市湊高台4丁目14
・駐車台数:400台
・駐車料金:無料
・駐車時間:16:00~22:00
・無料シャトルバス運行(臨時駐車場→花火大会会場)
無料シャトルバス
当日は無料シャトルバスを運行します。会場の館鼻漁港付近は当日交通規制が敷かれるので直接行けるシャトルバスが便利です!
シャトルバスは、招待券または有料観覧席チケットをお持ちの方のみご利用いただけます。お持ちでない方はご利用いただけませんのでご了承ください。
招待券、有料観覧席チケットをお持ちの方限定で臨時駐車場(八戸市湊高台4丁目14)をご利用いただけます。
臨時駐車場からは無料シャトルバスを運行いたしますが、来場者皆様お揃いになってからご乗車ください。
➀駐車場に入る際と②バスにご乗車の際は招待券又は有料観覧席チケットをご提示いただきます。
臨時駐車場は台数に限りがございますので、乗り合わせの上ご利用ください。
臨時駐車場開場:16:00
シャトルバス運行開始(臨時駐車場→花火大会会場):16:25
シャトルバス最終運行(臨時駐車場→花火大会会場):19:00
シャトルバス帰り(花火大会会場→臨時駐車場):花火大会終了後、順次運行
会場行シャトルバスの受付は19:00で終了となります。
交通規制

八戸花火大会の日には、13:00~21:00幅広い範囲での交通制限が行われます。
このエリアは車の進入や駐車が許されていません。車で来場予定の方はこの点を頭に入れておいてください。
なお、第2青潮小学校の予定地に駐車スペースが確保されています。
八戸花火大会の口コミ
八戸花火大会、今年もありがとうございました。海で花火を見ながら過ごせるありがたみを夏が来るたび、噛み締めています。途中から雲が切れて月が顔を出して素敵でした。
— れん|ライター (@theren30626979) August 18, 2024
一眼レフ忘れて悔しいから4kで動画撮ってみる。 pic.twitter.com/LBTlbkpNeA
この後19:00から!
— 【公式】VISITはちのへ (@hachinohe_kanko) August 18, 2024
.˚⊹⁺‧┈┈┈┈┈┈┈┈‧⁺ ⊹˚.
『第44回八戸花火大会』
.˚⊹⁺‧┈┈┈┈┈┈┈┈‧⁺ ⊹˚.
いや〜晴れて良かった☀️最高の #花火大会 日和ですね🎆
始まるまで、屋台を散策してみます🍗🥤🌭 pic.twitter.com/oAGhoxunxo
2024/08/18
— 瑛仁 (@latour1107) August 18, 2024
八戸花火大会
すんばらしかった🎆
晴れて涼しくて快適な花火大会でした pic.twitter.com/Zv50TxoNyV
八戸花火大会の穴場のまとめ
八戸花火大会の穴場スポットをお探しの方におすすめのまとめです。
八戸市水産科学館マリエントでは、美しい夜景と一緒に花火が楽しめます。
八戸港ポートアイランドは、広い敷地で混雑を避けられます。
館鼻公園は高い場所から花火を見下ろす絶好のスポットです。
蕪嶋からは、遮るものがなく絶景が広がります。
八戸ショッピングセンター ラピアの屋上駐車場も便利です。
鮫中学校周辺や風の道公園も穴場です。
どのスポットも、それぞれの魅力があり、素敵な花火大会を楽しめます。
この記事のポイントをまとめますと
- 八戸花火大会は八戸市の夏のビッグイベントである
- 会場は館鼻漁港である
- 毎年9万人以上の見物客が訪れる
- 約6000発の花火が打ち上げられる
- スターマインや仕掛花火が見どころである
- 八戸市水産科学館マリエントは夜景と花火を楽しめる穴場スポットである
- 八戸港ポートアイランドは広々とした敷地で混雑を避けられる
- 館鼻公園は高い場所から花火を見下ろせる
- 蕪嶋は遮るものがなく絶景が広がる
- 八戸ショッピングセンター ラピアの屋上駐車場は便利である
- 鮫中学校周辺は高台から花火が楽しめる
- 風の道公園は距離があるが花火が美しく見える
- 館鼻漁港付近は当日交通規制がある
- 臨時駐車場から無料シャトルバスが運行される
- 有料席購入者のみが会場に入場できる
- 臨時駐車場は400台駐車可能である
- 公衆トイレが仮設で30基設置される
- JR陸奥湊駅から徒歩10分で会場にアクセスできる
- JR白銀駅から徒歩15分で会場にアクセスできる
- 花火大会の開催日は2025年8月18日である
コメント