山形大花火大会の穴場を探しているけれど、どこがいいのか分からない!とお悩みではありませんか?
2025年8月に開催される山形大花火大会は、毎年多くの人でにぎわうため、場所取りのコツや穴場スポットの情報が重要です。
花火大会の開催日や打上げ場所、アクセス情報、駐車場、交通規制など、知っておくべきことはたくさんあります。
この記事では、山形大花火大会の穴場スポットを詳しく紹介し、快適に花火を楽しむためのポイントをお伝えします。
ぜひ最後まで読んで、素敵な花火観賞の計画に役立ててください。
- 山形大花火大会のおすすめの穴場スポットがわかります
- 開催日や打上げ場所などの基本情報がわかります
- 効率的な場所取りのコツがわかります
- アクセス情報や駐車場、交通規制についての詳細がわかります
山形大花火大会2025年の開催日や会場は?
項目 | 詳細 |
---|---|
開催日 | 2025年8月14日(木)※小雨決行、荒天時は中止 |
開催時間 | 19:00〜20:30(予定) |
打ち上げ場所 | 霞城公園 |
開催場所 | 霞城公園 |
打ち上げ数 | 約8000発 |
例年の来場者数 | 約2万人 |
所在地 | 山形市霞城町1番7号(管理事務所) |
問い合わせ先 | 023-632-8665(山形大花火大会実行委員会) |
駐車場 | 会場近隣に駐車場なし |
交通規制 | 昼頃~会場周辺車両通行止 |
公式X(twitter) | 山形大花火大会公式Twitter |
公式インスタ | 山形大花火大会【公式】 |
公式YouTube | 山形大花火大会【公式】YouTube |
公式ホームページ | 山形大花火大会公式公式HP |
山形大花火大会の観覧エリア

山形大花火大会の観覧エリアは、霞城公園の東側に位置する「県民ふれあい広場」です。
この広場は、以前の県立中央病院の跡地にありますので、そこを目印にしておくと分かりやすいです。
また、花火の打ち上げ中は、霞城公園内への立ち入りが禁止されているので、その点にも注意が必要です。
項目 | 詳細 |
---|---|
観覧エリア | 霞城公園東側「県民ふれあい広場」 |
目印 | 旧県立中央病院跡地 |
注意事項 | 打ち上げ時は霞城公園内立ち入り禁止 |


観覧エリアの位置と注意点を事前に把握して、安心して花火大会を楽しんでください。
山形大花火大会の打ち上げ会場マップ



山形大花火大会の穴場観覧スポット一覧
西公園|市街地に近く、広々とした開放空間
山形花火大会
— ミミック@目指せジャーニーマラソン (@run_KIDS_run326) August 14, 2017
in
西公園
走って混雑する西公園まで
思ったより見れた👏👏
デジカメで映らない色がたくさん🙌 pic.twitter.com/xNok1tHIsF
花火を楽しむのにぴったりの場所として、「西公園」をご紹介します。打ち上げ会場から少し離れているとはいえ、花火の迫力をしっかりと感じることができるスポットです。緑に囲まれたこの公園は、落ち着いて花火を楽しみたい方には最適です。西公園は花火会場の南側に位置し、視界を遮るものがなく、ゆったりとした気持ちで花火を観賞できます。打ち上げ会場からもそれほど遠くないため、迫力ある花火を堪能できますよ。また、無料駐車場が完備されているので、車でのアクセスも便利です。
ポイント | 詳細 |
---|---|
所在地 | 花火会場の南側に位置 |
環境 | 緑が豊かでリラックスできる |
視界 | 目の前に障害物がなく、花火がよく見える |
駐車場 | 無料駐車場が利用可能 |
緑に囲まれた静かな環境で、迫力ある花火を楽しみたい方に「西公園」はとてもおすすめです。
やまぎん県民ホール広場周辺|駅近で程よく空いている
皆さま、今年は煌星と命名された山形の大花火大会、どなたとご覧になりましたでしょうか。本当に綺麗な、見事な花火でしたね。#やまぎん県民ホール の夏はまだまだ終わりません!ひと夏の思い出をどうぞやまぎん県民ホールでつくってください🍧☀️https://t.co/iRkzaSxz0R pic.twitter.com/yw7cK8yvQ4
— やまぎん県民ホール(山形県総合文化芸術館) (@yamagata_bunka) August 14, 2022
やまぎん県民ホール広場周辺は、花火鑑賞にぴったりの場所です。このエリアは霞城公園に近くて、とても便利です。花火が上がる夜には、多くの人が集まり、美しい花火を楽しんでいます。また、やまぎん県民ホール広場は、広々としているので、混雑を気にせずにゆったりと花火を楽しむことができます。
特徴 | 詳細 |
---|---|
立地 | 霞城公園の近く、アクセスが良い |
おすすめ理由 | 花火鑑賞に最適、広々としたスペースがある |
利便性 | 公園やホールが近く、トイレなどの設備も充実 |
ヨークベニマル南館店周辺|意外と知られていないローカルスポット
西公園から少し離れたところにあるヨークベニマル南館店周辺でも花火が楽しめます。店内は冷房が効いており、買い物やトイレの利用にも便利です。このエリアは地元の方々に人気の穴場スポットで、知る人ぞ知る場所となっています。買い物をしながら花火も楽しめる便利な場所として親しまれています。また、清潔なトイレがあるため、小さなお子様連れのご家族でも安心して過ごせます。
特徴 | 詳細 |
---|---|
冷房完備 | 夏の暑い日でも快適に過ごせます |
便利な立地 | 買い物ついでに花火が楽しめます |
清潔なトイレ | 小さなお子様連れでも安心です |
地元人気 | 地元の方々が集まる穴場スポット |
富神山(とかみやま)の展望台|夜景とともに俯瞰で楽しめる高台
少し離れた場所にはなりますが、富神山の山頂にある展望台は、花火を楽しむための隠れた名所です。ここからは、市内の景色を一望できるだけでなく、花火を見下ろす形で鑑賞することができます。夜景と花火が織りなす美しいコラボレーションを満喫できますよ。
ポイント | 説明 |
---|---|
見下ろす視点 | 高い位置から花火を楽しめます |
市内の景色一望 | 夜景と一緒に花火が楽しめます |
人混みの回避 | 打ち上げ会場から離れていて静かです |
イオンモール山形南店屋上駐車場|買い物ついでに観覧可
イオンモール山形南店の屋上駐車場は、花火の打ち上げ場所から少し離れていますが、意外な穴場スポットとなっています。ここにはトイレも完備されており、買い物にも便利なので、小さなお子さんを連れての観覧にもピッタリです。
項目 | 内容 |
---|---|
距離 | 花火の打ち上げ場所から離れているが、人混みを避けられる |
設備 | トイレ完備で安心 |
買い物の便利さ | 飲み物や食べ物をすぐに購入できる |
お子様連れ | 小さなお子さんを連れての観覧に最適 |
山形県立産業技術短期大学校周辺|視界が広く静かな立地
山形県立産業技術短期大学校の近辺には、自然の魅力を感じられる素敵な場所がたくさんあります。特に学校周辺のあぜ道は、隠れた名所として知られています。地元の人たちは、散歩がてら近くの川まで足を運び、景色を楽しんでいます。
スポット名 | 特徴 |
---|---|
あぜ道 | 季節ごとに変わる風景が楽しめる散歩道。春には桜、夏には緑が美しいです。 |
近くの川 | 川辺でのんびり過ごすのにぴったり。地元の人たちもよく訪れる憩いの場です。 |
霞城セントラル|屋内からの眺望が可能な複合施設
霞城セントラルは、山形市内で最も高い建物で、まさに街のシンボルです。高さが100メートルを超えるこのビルの展望台は、なんと無料で楽しむことができます。全方向360度の眺望というわけではありませんが、霞城公園で打ち上げられる花火をここから眺めるのはとても素晴らしい体験になります。
東北芸術工科大学周辺|人混みを避けた静かな場所
第44回山形大花火大会
— 古川義孝 (@XTHG2sSRF1XJ206) August 15, 2023
今年ののテーマは「螢舞え」🎆
人混みを避け4km程離れたいつもの東北芸術工科大学近くの「龍山川橋」から花火観賞👏👏 pic.twitter.com/zihY9FAmOJ
今頃すみません。
— yamada (@pindaros) August 14, 2023
花火が多少小さくても良いなら東北芸術工科大学キャンパスから。山形市東部の丘の上です。さらに登れば悠創の丘。ここも混むと思いますが。山形市を見下ろせる丘です。標高2〜300mはあるかと。
交通の便は悪いです。
どうかお気をつけて
打上会場からかなり離れている東北芸術工科大学周辺は、混雑もなくゆったりと花火が見れる穴場スポットです。音は遅れて聞こえます。
悠創の丘|自然に囲まれた高台の静かな穴場
東北芸術工科大学の近くに位置する悠創の丘は、知る人ぞ知る穴場スポットです。ここから見える景色は絶景で、特に夜になると広がる広大な夜景が魅力的です。花火大会の時期には、この場所で花火を見るのがとてもロマンチックです。混雑を避けながら、静かに美しい光景を楽しむことができます。
西蔵王公園|家族連れに人気、広場でのんびり鑑賞
打ち上げ会場からかなり離れたところにある西蔵王(にしざおう)公園は、山自体が公園になっているような感じなので、見晴らしもよく花火もしっかり見える穴場スポットです。山形大花火大会の会場から結構離れてしまいますが、「西蔵王公園」もおすすめの穴場スポットとなります。公園が高台になっている事から、見晴らしが良く山形市の夜景と一緒に花火を観覧する事ができます。地元山形県民だけではなく、県外から訪れるカップルも多いロマンチックな雰囲気を楽しめる穴場スポットです。
千歳山見晴台|山頂から広く見渡せる絶景ポイント
山形大花火大会は、千歳山から。
— ߷ ポ̤͓ー̤͓コ̤͓ ߷ (@ta_ppetobasuna) August 14, 2023
ドローンのはながたベニちゃん pic.twitter.com/LmByHPmCXP
千歳山見晴台は、山形市内にある千歳山の山頂に位置し、遮るもののないパノラマビューが魅力のスポットです。山頂からは市街地や打ち上げ会場を広く見渡せ、夜景と花火の両方を楽しめます。標高は比較的低めながら、視界は良好。徒歩での登頂が必要なため、混雑も控えめです。静かな環境で落ち着いて鑑賞したい方に向いています。
もみじ公園|ゆったりした空間で落ち着いて観賞
もみじ公園は、市街地にありながら静かで落ち着いた雰囲気が漂う公園です。広めの敷地に芝生エリアや池があり、ピクニック感覚で花火鑑賞を楽しめます。打ち上げ場所からの距離はあるものの、高さのある花火であればしっかり視認できます。混雑を避けて、のんびりと観たい人に適しています。
山形大花火大会の場所取りのコツ
山形大花火大会に行く際は、車でのアクセスは基本的に難しいです。
会場には最寄り駅から出る臨時直行バス(有料)が便利ですので、こちらをご利用いただくのが良いでしょう。
万が一車で向かう場合、県道18号線から国道458号線の間は一般車両通行止めとなっているのでご注意ください。
もし小さなお子さんや高齢者の方と一緒で、臨時バスの利用が難しい場合は、打ち上げ会場付近での観覧を諦めて、少し離れた場所から花火を見るのがおすすめです。
以下におすすめの観覧スポットをまとめました。
ただし、手筒花火(てづつはなび)はこれらのスポットからは見られませんので、手筒花火をご覧になりたい方は、有料観覧席を確保しておくのがよいでしょう。
山形大花火大会に行く際は、臨時直行バスを利用するのが便利です。
混雑を避けたい場合や臨時バスの利用が難しい場合は、西公園や富神山山頂の展望台などの離れた場所から観覧するのがおすすめです。
手筒花火が見たい場合は有料観覧席の確保も検討してみてください。
楽しい花火大会をお過ごしくださいね。
山形花火大会の歴史
毎年、山形を彩る夏の大花火大会。県内有数の大イベントに成長したこの花火大会が始まったのは、1980年(昭和55年)40年以上前の夏のことでした。
8月14日夜7時半。記念すべき1発目の花火が打ちあげられると、会場の馬見ヶ崎川に駆け付けた超満員の観客からは一斉に拍手が沸き起こり、尺玉、スターマイン。
色とりどりの花火が、約1時間半咲き乱れ、総勢15万人とも言われたこの日の人出からは大きな掛け声が飛び交いました。
山形大花火大会の動画
山形大花火大会の魅力や見どころと特徴
山形大花火大会は、山形県山形市で開催されるとても有名な花火大会です。
この花火大会では、なんと約10,000発の花火が打ち上げられます。
県内外からたくさんの見物客が訪れ、毎年2万人以上が集まる東北地方でも屈指の花火大会なんですよ。
中でも見どころは、フィナーレに打ち上げられる大きな尺玉の連続です。
そして、山形大花火大会を象徴するのが「遠州新居の手筒花火」です。
これは、花火師が火薬を詰めた手筒に火をつけたまま持ち続けるもので、200年以上の歴史があります。
火の粉が花火師を包み込む様子は、とても迫力があります。
また、高さ14メートル、幅57メートルのウォータースクリーンに花火を映し出す演出も見逃せません。
大きなスクリーンに映る花火は、まるで絵画のようで、観客を感動させます。
このように、山形大花火大会では他の花火大会では見られない独特の花火がたくさん楽しめるのが特徴です。
東北地方というと「夏でも涼しい」というイメージを持つ方も多いかもしれませんが、山形県は盆地のため、想像以上に暑いことがあります。
山形大花火大会に来られる際には、必ず熱中症対策をしていただくようお願いします。
山形大花火大会で避けたい混雑エリアとその理由
山形大花火大会は、東北地方でも屈指のスケールを誇る夏の一大イベントです。その華やかさゆえに、毎年大勢の来場者が集まり、場所によっては大混雑が避けられません。快適に楽しむためには、混雑が激しいエリアを事前に把握しておくことが大切です。ここでは、特に避けたほうが良い混雑スポットとその理由を詳しくご紹介します。
公式観覧会場周辺|混雑のピークを迎える最前線エリア
公式観覧会場は、まさに打ち上げ花火を間近で楽しめる特等席です。その人気の高さから、会場には午後早い時間帯から人が集まり始め、夕方には入場制限がかかることもしばしばあります。
また、大会当日は周辺道路が交通規制の対象となるため、車での移動はもちろん、徒歩でも自由な移動が難しくなります。とくに帰宅時間帯になると、駅やバス停に向かう人の波で身動きが取れないほどの混雑になることも。
小さなお子さま連れやご高齢の方にとっては、長時間の待機やトイレ探し、人混みの中での移動が大きな負担となるため、あまりおすすめできないエリアです。
特に混雑が激しい時間帯の目安
時間帯 | 混雑の傾向 |
---|---|
15:00〜17:00 | 会場へ向かう人が増え始める |
17:00〜19:00 | 入場制限がかかる可能性が高まる |
20:30〜22:00 | 帰宅ラッシュで駅やバス停が大混雑 |
山形駅周辺|交通と人波が交錯する要注意ゾーン
山形駅は花火大会当日の交通の要となる場所です。最寄り駅であることから、多くの来場者が電車でアクセスしようと集まり、周辺はまるでラッシュ時のターミナルのような混雑ぶりになります。
加えて、駅前の一部エリアは歩行者天国となるため、道路の横断や目的地への移動がスムーズにいかないことも。スマホの電波が繋がりにくくなるほどの人出になるため、家族や友人とはぐれてしまうリスクもあります。
ストレスなく花火を楽しみたい方や、人混みが苦手な方にとっては、駅周辺での観覧は避けたほうが安心です。
駅周辺でよく見られる混雑トラブル
トラブル例 | 内容 |
---|---|
電車待ちの長蛇の列 | 帰宅時間帯は数本待つことも |
移動ルートの混乱 | 通行止めにより目的地へ行けないことがある |
落とし物・迷子 | 混雑による注意散漫でトラブルが増える傾向 |
快適に楽しむためのポイント
人混みを避けながら花火を楽しむには、会場から少し離れた穴場スポットを選ぶことがコツです。たとえば、河川敷の対岸や高台の公園などは、視界を確保しやすく、比較的ゆったりと観覧できます。また、公共交通機関を利用する場合は、混雑のピークをずらして早めに現地入りするか、帰りを少し遅らせるとスムーズです。
山形大花火大会アクセス方法
電車で行く場合
JR山形駅からシャトルバスで20分
車で行く場合
東北中央自動車山形中央ICから約3分
駐車場

無料駐車場
- あかねヶ丘陸上競技場(山形市あかねケ丘2-4-1)250台
- 県工業技術センター(山形市松栄2-2-1)250台
交通規制
山形大花火の開催期間中(前日および当日)は、さまざまな場所で交通規制が行われるため、事前にしっかりと確認しておくことが重要です。
前日(8月13日)
- 北門側野球場跡地駐車場:午後5時から封鎖されます。
- 県体育館・武道館駐車場:午後10時から封鎖されます。
当日(8月14日)
- 霞城公園打ち上げ場所:午前9時から大会関係者以外の立ち入りが禁止されます。
- 霞城公園北門入り口から山形県立博物館:午前10時から片側交互通行となります。
- 県民ふれあい広場:午後12時から入場禁止となり、午後5時以降はチケットを持っている方のみ入場可能です。
特に注意が必要なのは「霞城公園の東側の車両通行止め」です。
公園内の駐車場は、前日から利用できなくなるため、ご注意ください。
駐車場利用について
会場周辺の駐車場は利用可能な場合がありますが、数に限りがあるため、駐車できない可能性があります。
事前に駐車可能台数や料金などの情報を調べておくことをおすすめします。
歩行者天国
また、花火大会当日である8月14日には、打ち上げ会場・観覧エリアの南に位置する「すずらん商店街」が歩行者天国となり、こちらでも交通規制が行われます。
下記の表に交通規制の詳細をまとめましたので、ご参照ください。
日付 | 場所 | 時間 | 規制内容 |
---|---|---|---|
8月13日 | 北門側野球場跡地駐車場 | 17時~ | 封鎖 |
8月13日 | 県体育館・武道館駐車場 | 22時~ | 封鎖 |
8月14日 | 霞城公園打ち上げ場所 | 9時~ | 大会関係者以外立ち入り禁止 |
8月14日 | 霞城公園北門入り口~山形県立博物館 | 10時~ | 片側交互通行 |
8月14日 | 県民ふれあい広場 | 12時~ | 入場禁止(17時以降チケット所持者のみ入場可) |
花火大会を楽しむために、事前にしっかりと準備をして、安全で快適な観覧を心がけましょう。
山形大花火大会の屋台とグルメ情報|花火前後も楽しめるスポット
花火だけじゃない!屋台エリアとおすすめご当地グルメ
山形大花火大会では、花火の打ち上げだけでなく、地元の味覚を楽しめる屋台やキッチンカーも大きな魅力のひとつです。会場周辺には複数の出店エリアが設けられ、早い時間から多くの人で賑わいます。主な出店場所は以下の通りです。
エリア名 | 特徴・ポイント |
---|---|
県民ふれあい広場 | 開放的なスペースに多彩な屋台が並び、ファミリー層に人気 |
やまぎん県民ホールイベント広場 | キッチンカー中心で、ユニークな創作メニューが豊富 |
どちらのエリアでも、昔ながらの屋台メニューと山形のご当地グルメがバランス良く揃っています。中でも注目なのが、以下のような地元ならではのグルメです。
注目のご当地フード
- 山形牛串焼き:香ばしく焼き上げた贅沢な牛串。ジューシーで食べ応え抜群。
- 芋煮(しょうゆベース):山形の秋の風物詩。里芋と牛肉の旨味がしみた優しい味わい。
- 玉こんにゃく:お出汁がしっかり染みたヘルシーフード。おやつ感覚で楽しめます。
- 地元クラフトビール:フルーティーで飲みやすい地ビールも多数。大人のひとときにおすすめです。
また、子どもたちが喜ぶチョコバナナやクレープ、りんご飴などのスイーツも充実しており、家族みんなで楽しめます。さらに、限定スイーツや新感覚の冷たいデザートも並ぶので、食べ歩きしながらお気に入りを探すのも楽しいですよ。
屋台の営業時間と上手な楽しみ方|混雑を避けるコツも
屋台は午後2時ごろから順次オープンします。まだ日が高いうちは比較的空いているため、混雑を避けてゆっくり楽しみたい方はこの時間帯の訪問がおすすめです。
時間帯 | 混雑状況 | おすすめの過ごし方 |
---|---|---|
14:00〜16:00 | 比較的空いている | 座席確保・屋台巡り・写真撮影 |
16:00〜18:00 | 徐々に混雑 | 人気メニューは売り切れ注意 |
18:00〜20:30 | 非常に混雑 | 花火の席取りと食事は早めに |
花火終了後 | やや緩和 | 帰宅前に軽食やデザートを楽しむのも◎ |
夕方以降は来場者が一気に増え、人気の屋台では長蛇の列ができることも珍しくありません。特に18時以降は混雑のピークに差しかかるため、早めに食事を済ませることと、観覧場所の確保を同時に行うのがポイントです。
また、屋台によっては数量限定のメニューもあるため、気になるものがあれば早めの購入がベター。キッチンカーは一部で電子決済に対応していますが、現金は多めに用意しておくと安心です。
花火前後も楽しめる!ちょっと寄り道スポット
屋台エリアのほか、周辺にはちょっとした休憩や散策にぴったりのスポットもあります。たとえば、霞城公園内の木陰エリアでは、のんびりと過ごすカップルや家族連れの姿も見られます。少し早めに到着して、自然の中でひと休みするのもおすすめです。
また、やまぎん県民ホールではイベントや展示が行われていることもあるので、時間に余裕があればぜひ立ち寄ってみてください。
花火大会は夜の一大イベントですが、その前後も含めて丸一日楽しめるのが山形大花火大会の魅力です。地元グルメや屋台の味を満喫しながら、思い出に残る夏の一日を過ごしてみてはいかがでしょうか。
山形大花火大会の口コミ
「山形大花火大会」
— 山形市観光協会 (@yamagata_990) August 14, 2023
山形駅西口の現地特派員からの動画✋🏻 pic.twitter.com/3hn5KLz7jY
山形大花火大会の穴場のまとめ
山形大花火大会の穴場スポットについてまとめますね。
まず、「西公園」は花火をゆったり見られる緑豊かな場所です。
次に、「やまぎん県民ホール広場周辺」は広々としていて、トイレも完備されているので便利です。
「ヨークベニマル南館店周辺」は、買い物も楽しみながら花火が見られます。
「富神山の展望台」は夜景と花火のコラボレーションが絶景です。
さらに、「イオンモール山形南店の屋上駐車場」は、トイレ完備でお子様連れにもおすすめです。
これらのスポットで、ぜひ素敵な花火観賞を楽しんでくださいね。
この記事のポイントをまとめますと
- 山形大花火大会は山形市須川の河畔で開催される
- 約2万人以上の見物客が訪れる
- 約9000発の花火が打ち上げられる
- 遠州新居の手筒花火がオープニングを飾る
- 西公園は緑豊かで無料駐車場が完備されている
- やまぎん県民ホール広場は広々としていてトイレも充実
- ヨークベニマル南館店周辺は買い物と花火鑑賞が両立できる
- 富神山の展望台は市内を見下ろす絶景スポット
- イオンモール山形南店の屋上駐車場はトイレ完備で便利
- 山形県立産業技術短期大学校周辺は自然が豊か
- 霞城セントラルの展望台は無料で楽しめる
- 東北芸術工科大学周辺は混雑が少ない穴場
- 悠創の丘は夜景と花火の絶景スポット
- 西蔵王公園は見晴らしが良くロマンチック
- 車でのアクセスは難しく臨時直行バスが便利
- 有料観覧席では手筒花火が楽しめる
- 霞城公園東側の県民ふれあい広場が観覧エリア
- 交通規制に注意が必要
- 熱中症対策が必要
山形県で開催されるその他の花火大会と穴場スポット


コメント