HOME

三種の神器とは何?それぞれの意味や由来を紹介!

三種の神器はどこにあるの?本当に実在する?

色んなゲームやモチーフとして登場する三種の神器ですが、そもそもこの三種の神器とはなんなのでしょうか。

今回はこの三種の神器について詳しく解説し、一つ一つの意味や由来やどのような逸話や神話があるのかも調べて参ります。

八咫鏡や八尺瓊勾玉や草薙剣など、ゲームや漫画や小説で見たことがあるとか聞いたことがあるという人は多い題材です。

三種の神器とは?


三種の神器とはものすごく簡潔に記載すると「日本の歴代天皇が継承してきた三種類の宝物」となります。

この三種類とは八咫鏡・八尺瓊勾玉・天叢雲剣(草薙剣の正式名称)であり、皆さんもどこかで聞いたことがあるでしょう。

また、読み方は基本的には「さんしゅのじんぎ」となりますが、日本神話の中の読み方などを見てみると「みくさのかむだから」とか「みくさのたからもの」となっているので、こちらの読み方にしている人もいるかもしれません。

日本は古来から神道を取り入れられており、天皇の儀式も主に神道に則ったものとなっています。

そしてこの三種の神器は神々から、直系の子孫とされる皇室に伝えるべきものという認識となっており、皇室の即位式である「即位の礼」にも必ず登場します。

この三種の神器があるから日本の象徴である天皇は王冠を被らないとも言われているのです。

通常の王様の象徴が王冠ならば、日本における象徴という存在のアピールは三種の神器になるということです。

それぞれの意味や由来について!

それでは具体的に八咫鏡や八尺瓊勾玉、草薙剣の意味や由来について探っていきましょう。

それぞれ一つずつにどのような意味や由来や誕生秘話が込められているのでしょうか。

この三種の神器の今の意味は「日本の象徴の存在の正当性を裏付ける神物」となりますが、零和元年の5月1日に行われた「剣璽等承継の儀」にも登場しています。

また、三種の神器の登場の仕方は天皇家の祖である天照大神が天孫降臨の際に孫の瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)に葦原中津国、つまり地上の国を統治する上での贈り物となります。

この日本神話は古事記にも記載されており、古代の権力の象徴として三種の神器が扱われるようになっています。

また、三種の神器における八咫鏡は知を表し、八尺瓊勾玉は仁を表し、草薙剣は力を表していると言われています。

八咫鏡(やたのかがみ)


八咫鏡は天照大神が宿ると言われている鏡であり、天の岩戸に天照大神が隠れてしまったときに伊斯許理度売命(いしこりどめのみこと)が作ったといわれている鏡です。

別名は神鏡(しんきょう)または宝鏡(ほうきょう)、真経津鏡(まふつの かがみ)となっております。

天照大神が岩戸にこもってしまったときに色々と踊りなどを行って高天原で高笑いをして、ちょっと興味を持って岩戸からのぞき込んだときにこの鏡を見せて興味を持たせて外に引き出しました。

この石凝姥命は瓊瓊杵尊が地上に降りる際に一緒に降りた神様で、それ以外にも天児屋命(あめのこやね)や太玉命(ふとだま)、天宇受売命(あめのうずめ)や玉祖命(たまのおやのみこと)が降り立ったと言われております。

ここで活躍した鏡は後に瓊瓊杵尊に授けられます。

ちなみに、咫(あた)を円周の単位と考える説も存在しており、八咫鏡はだいたい直径46cmという説もあるのです。

八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)


八尺瓊勾玉が登場するのも先ほど解説した天照大神が岩戸に引きこもった天岩戸の神話です。

八咫鏡は伊斯許理度売命が天の安河の川上にある岩と鉱山の鉄で作られた物ですが、八尺瓊勾玉は玉祖命に作られたものとなっております。

ここで登場する八尺瓊勾玉は八尺の勾玉の五百箇のみすまるの珠と言われているのです。

当時の尺は今より短いと言われていますが、それでもだいたい180cmはあると言われていたのでかなりの大きさと言えるでしょう。

また、八咫鏡とともに榊の木に掛けられたものでもあります。

草薙剣(くさなぎのつるぎ)

草薙剣は三種の神器の中で唯一天岩戸の神話とは関係ないところで誕生している神物で、古事記では草那藝之大刀と表現されています。

日本神話において素戔嗚尊が八岐大蛇を退治したときにその尻尾から見つかった武器であり、天皇の力の象徴でもあります。

ここでこの剣を手に入れた素戔嗚尊は天照大神にこの剣を献上し、瓊瓊杵尊に預けられたと言われているのです。

三種の神器はどこにあるの?実在する?


先に記載しているとはっきり言ってわからないというのが結論になります。

今も天皇を継承する「剣璽等承継の儀」で使われていますが、あれらは昔から存在している実物ではなくレプリカなのです。

八尺瓊勾玉だけは今も宮中の天皇の寝室の横にある「剣璽の間(けんじのま)」に安置されていると言われていますが、こちらも実物ではなく昔に作り直された物という情報もあるのでなんとも言えないのです。

八咫鏡も伊勢神宮にご神体として祀られていますし、草薙剣の本物は熱田神宮にあると言われています。

個人的な意見ではありますが、過去に色々とあったので消失してしまっている可能性が高く、仮に存在しても作り直されているのではと考えています。

平安時代末期となる1185年に発生した壇ノ浦の戦いにおいて平清盛の正室である平時子が安徳天皇と共に入水したと言われており、三種の神器はそのときすべて沈んだと言われているのです。

そこで大きく二つの説があり、一つ目は「三種の神器は箱の中に入っていたから箱が浮かび上がって源氏に回収された」というもので、二つ目は「三種の神器はその場で失われて、源頼朝が回収した」という説です。

一応二つとも回収したとされていますが、この次点で失われている可能性も高いという指摘も多く本物はこの時点で無くなっているかもしれません。

八咫鏡や草薙剣も同様で、この壇ノ浦の戦いによって無くなったかもしれません。

それ以外にも八咫鏡は960年や980年や1005年に起こった火災によってすでに本物は存在していないという説もありますし、室町時代である1443年の夜に京都で起こった後花園天皇に対する襲撃事件で八尺瓊勾玉と草薙剣が奪われたというお話もあります。

後者は取り返したとも言われていますが、色々と持ち去られたりしているので壊れてしまっているのではと考えることもあります。

ちなみに、草薙剣は崇神天皇の時代に日本武尊が託されて東方遠征をしています。

この日本武尊が死んだ後は神宮に戻らず尾張氏が熱田神宮を建てて奉り続けたと言われており、今でも熱田神宮に本物の草薙剣があると言われているのです。

このように数々の逸話は伝説が伝わっているのですが、本物を見たことがある人はほぼいないのが実状で、存在の有無については探ることができません。

ちょっと怖い話をすると江戸時代に草薙剣を見たと流布する神主がいたのですが、存在を秘匿されている三種の神器についてそのような流布をするのは重罪ということで流刑に処されたという情報もあるのです。

このようにひたすら秘匿されているので、正体や本物の有無について語れる人はほとんどいないでしょう。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は三種の神器についての情報をまとめました。

三種の神器は日本神話と深く関わっているのですが、遙か昔から力の象徴として狙われていた宝物でもあります。

そのため、盗難や奪われないために沈めるといった逸話が数多くあり個人的に本物は失われていると感じてしまうのです。

ただし、秘匿されている情報でもありますのであまり探りすぎるのも怖い部分があります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました