十三参りの参拝の流れは?服装はどうしたらいい?
関西出身・在住なら知っている方も多いと思いますが、それ以外にお住まいの方は「十三参り」という言葉自体、初めて聞くのではないでしょうか。
近年は二十歳に行う成人式の半分に当たる10歳の時に、1/2成人式と称した行事を自治体や学校で行うところも多くなってきましたが、十三参りはいわば1/2成人式の意味合いが含まれる昔ながらの風習です。
十三参りは京都が発祥と言われていますが、最近は関東でも行う方が増えています。
そこで今回は、十三参りについて調べてみました。
十三参りとは一体どのようなものなのか、意味や由来はもちろん、時期はいつ行うのか、服装、参拝の流れなどを詳しくご紹介したいと思います。
十三参りの意味や由来
十三参りとは、数え年で13歳となる男女が、虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)へお参りをし、知恵や福徳を授かりにいく伝統行事です。
虚空蔵菩薩は無限の知恵と慈悲を持った菩薩とされていることから、子どもから大人へと変わる節目の年である13歳に参拝を行います。
また、数え年の13歳は干支が一周する年でもあります。
自分の干支は運気を下げると言われており、初めての厄年ということもあって、厄払いを兼ねてお参りを行うのです。
さらに、昔は子どもが幼くして亡くなってしまうことが多かったことから、13歳まで健康に生きて来られたことへの感謝やお礼を菩薩様に伝える日でもあります。
なお、現在は満年齢で年齢を数えますが、昔は数え年で年齢を数えていたため、十三参りも数え年で行う場合が多いようです。
数え年とは、生まれた瞬間に1歳となり、以後は1月1日を過ぎると1つ年を重ねるという考え方です。
十三参りを数え年で行う場合は、小学校5~6年生がその対象となります。
ただし、近年は数え年にあまりこだわらずに、満年齢で13歳となるタイミングで参拝する方も増えてきています。
十三参りの時期はいつからいつまで?
そのため、現在は月遅れの4月13日に行う方が多いようです。
とは言え、その日にしか参拝できる日がないとなると、一斉に人が集まってしまいお寺は大変なことになりますよね。
そこで多くのお寺では、3月13日前後から5月13日前後の約2ヵ月間を、十三参りの期間として設けていることが多いようです。
また、お寺によっては期間を設けず、一年中参拝が可能となっているところや、七五三のシーズンに合わせて10~12月も十三参りの参拝を受け付けているところがあるなど実に様々なので、参拝予定のお寺や神社がどのようなスケジュールになっているのか、事前に調べておくとよいでしょう。
十三参りの参拝の流れは?
十三参りの参拝の流れはお寺によって異なりますが、おおまかには次の通りになります。
① 受付
受付にて十三参りの祈祷を受ける人の名前を書き、祈祷料を払います。
祈祷料はお寺によって違いますが、一般的には5,000円となっています。
② 護摩祈祷
本殿にて護摩祈祷を行います。
(祈祷を行わず参拝だけという方もいます)
③ お札を受けとる
参拝後に名前の入ったお札を頂いて終了です。
お寺によっては、半紙にお子さんが授かりたいものや、これまで大切にしているものなどを漢字一文字に書き、そちらを奉納することもあります。
例えば健康が願いなら「健」、知恵なら「知」、その他には「福」「心」などです。
その場で書いて奉納となるので、参拝前にあらかじめお子さんに決めておくように伝えておくとよいでしょう。
④ 振り返らずに帰る
祈祷、参拝をした後は、後ろは振り返らずに帰ります。
振り返ってしまうと、菩薩様から頂いた知恵や福徳が消えてしまうと言われているからです。
こちらも合わせてお子さんに伝えておくとよいでしょう。
参拝の服装は?
お子さんはもちろん、保護者(お母さん)の服装も何を着ていけばよいのかよくわかりませんよね。
そこでここでは、参拝の服装についてご紹介します。
男の子
十三参りに限らず、お寺や神社にお参りに行く時は和装が正しい服装となります。
男の子であれば羽織袴がよいでしょう。
ただし、羽織袴を持っていないという場合もありますよね。
そのような時は、洋装でも構いません。
お寺や神社にふさわしい服装であれば特に決まりはありませんが、正装という意味でジャケットを羽織る、またがスーツを準備するとよいでしょう。
また、十三参りは中学入学前に行うことも多いので、中学校の制服で参拝する方も多いようです。
女の子
女の子は着物(振袖)が正装となります。
着物を着るならそれまでの子供用に仕立てた着物ではなく、大人と同じ断ち方で仕上げ、肩上げをして着るのがよいでしょう。
ただし女の子の場合も、絶対着物でなくてはいけないというわけではなく、洋装でもOKです。
その場合はワンピースがお勧めです。
また、中学校の制服でも構いません。
母親
十三参りはお子さんが主役の行事のため、お子さんよりも目立つ服装は厳禁です。
お子さんが和装の場合、お母さんはその和装よりも一ランク下げた服装がよいと言われています。
女の子が振袖を着ているなら、お母さんは付け下げや小紋などがよいそうです。
また、日本の伝統行事の場では洋装は和装よりも格下となるので、スーツやワンピースなどを選んでもよいでしょう。
色についても、お子さんよりも目立つ色は避け、黒や茶、グレーなど落ち着いた色を選ぶようにしましょう。
十三参りを行なっているお寺は?
十三参りは、基本的には虚空蔵菩薩がお祀りされているお寺や神社で行うことになりますが、近年の全国的な広がりにより、地元の氏神様に参拝に出掛ける人も多いようです。
近くに虚空蔵菩薩をお祀りしているお寺がない場合は、お寺や神社に問い合わせをして、十三参りの祈祷や参拝が可能であればそちらに出掛けてもよいでしょう。
なお、十三参りが全国的に有名なお寺は次の5か所になります。
・京都嵐山法輪寺
十三参りを行っているお寺の中で、最も有名なお寺です。
十三参りでは参拝の後振り返ってはいけないという決まりがありますが、法輪寺の場合は、鳥居を抜け、さらにその先の渡月橋を渡り切るまで振り向いてはいけないとされています。
・大阪夕日丘大平寺
「大阪の虚空蔵さん」と呼ばれ、長く市民から親しまれているお寺です。
大平寺にお参りに行くことを「なにわの十三まいり」と呼ぶそうです。
・奈良弘仁寺
十三参りの時期は、境内のツツジや桜が満開となり、毎年多くの参拝客訪れます。
・東京浅草寺
関東地方で十三参りを行いたい場合、有名な浅草寺でも受け付けが可能となっています。
・茨城村松山虚空蔵堂
日本三体虚空蔵の一つである、茨城県の虚空蔵堂も十三参りで有名なお寺です。
その他、お寺、神社の名称のみご紹介します。
コメント