厄年を迎える人の上手な過ごし方と厄払いの時期や料金について
厄年と言うと、何かあまりよくない事が起こる年、だというイメージは沸くものの、具体的にいつを指すのか、または厄年にしてはいけない事はあるのか、厄払いって実際に行く人はいるのか?行くとしたら一体どれくらいお金が掛かるのかなど、わからない事が多いという方もいらっしゃると思います。
しかしその一方で何か不幸が起きると「もしかして厄年!?」と、慌てて自分が厄年がどうかを調べたり、不幸が続いた後に何気なく調べたら実は厄年だった、なんて事があったり・・。
つまりは、生きる上で切っても切れないものが厄年で、その厄年についてしっかりと知っておくことは、とても大切なのではないかと思います。
厄年の意味と由来は?
厄年とは、厄災が降りかかりやすいと言われている年のことを言います。
男性は25才、42才(大厄)、61才。
女性は19才、33才(大厄)、37才が厄年と言われています。
日本では古来より、厄年にはお祓いをしたり、その年はできるだけ物事を変えたりせず、大人しく過ごすものだと考えられてきました。
しかし、実は厄年については科学的な根拠が得られているわけではありません。
陰陽道が由来とされていますが、明確なことはわかっていないのが現状です。
それにも関わらず、平安時代にはすでに厄年の考え方が存在し、それが今もなお風習として受け継がれていますが、厄年には必ずお祓いをするという人もいれば、一方で厄年はまったく気にしないという方もいらっしゃいます。
もちろん、そのような捉え方で厄年を乗り切っていくのも一つの方法でしょう。
とは言え、厄年の中でも特に注意が必要だと言われている大厄は、若い時とは体が明らかに変わってくる年齢です。
男性は働き盛りの反面、ライフスタイルが大きく変わり、心身ともにストレスを抱えやすい時期だと思われますし、女性の場合はホルモンバランスの変化が始まる年頃と言えるでしょう。
厄年に科学的根拠がないのは確かですが、年齢的に気を付けるに越したことがないと言えます。
そもそも何故、厄年があるの?
厄年とは、厄災が訪れる年を言います。
厄災とは、病気になったり怪我をしたり、仕事で失敗をしたり、生活に困窮するなどと言うようなあらゆる災い事を指します。
しかし、実はこの厄年には明確な科学的根拠はなく、男性の大厄は42才なのは「死に」女性の大厄が33才なのは「散々」という語呂合わせから来ているという話もあります。
とは言え、厄年の歴史は古く、始まりは平安時代からだと言われており、根拠のない説とされながらも今も根強く日本の風習として残っています。
厄払いは必要なの?
しかし、例え厄払いをしたからと言って、すべての厄災から逃れられるわけではありません。
そもそも、厄年自体に科学的な根拠がない以上、厄払いに効果があるともないとも言えないのが現状でしょう。
厄払いをしなくても、平穏に暮らしている人もたくさんいることがその事実を物語っています。
とは言え、厄年であることを気にしすぎてしまい、精神的な不安が原因で心身が疲れてしまって病気になってしまうことは十分に考えられます。
厄年なのに厄払いをしないと何かよくないことが起こるのでは?と毎日思いながら過ごすのは、よいこととは思えません。
それならば、厄払いをして気分をスッキリさせた方がよいと思います。
このように、厄年の厄払いは気にしない人にとっては全く以てする必要がないものですし、一方で気になってしまう人ならやっておいて損はないと言えるでしょう。
中には厄払いなんて全く気にしていなかったけれど、次々に大変なことが起こって、調べてみたら自分が前厄だと気づいて慌てて厄払いをしてもらった、という人もいます。
その方がその後、不幸な目に遭ったのかどうかはわかりませんが、自分の気持ち次第で厄払いをどうするか考えてもよいと思います。
また、厄払いに行かずとも、厄除けのお守りを持ち歩くだけでも随分と気持ちが楽になるものです。
厄年が気になってしまって仕方がない、という方はぜひお守りを持ち歩いてみてはいかがでしょうか。
厄年の人「男性・女性」は、それぞれいくつの人?
厄年は男女別に以下のようになっています。
男性は本厄が25才、42才、61才(数え年)
女性は本厄が19才、33才、37才、61才(数え年)
です。
61才は男女共に厄年とされ、さらに男性は42才が大厄、女性は33才が大厄となっています。
※数え年は「年齢+1歳」です。現在のように誕生日で歳を数えるのではなく、1月1日(2月3日)で歳を数えます。つまり生まれた時を1歳とし「正月を迎えるたびに年齢を1歳重ねるという計算方法」です。
どんな厄年の種類があるの?「前厄・本厄・後厄」とは?
一般的に厄年と言うと、上記で述べた〝本厄〟を指していると思いますが、実は厄年には様々な種類があります。
中でも、もっとも大きな苦難があるとされているのが、男性42才、女性33才にやってくる大厄です。
男性の場合、仕事上で重要な立場を任される年齢でもあり公私共にとても忙しい時期になりますし、女性の場合も育児や仕事の両立など精神的に疲労しやすい時期と考えられています。
このため、健康を損ねたり災難に見舞われたりしやすいとされているのです。
また、大厄の前の年を前厄、大厄の後の年を後厄として、大厄を含めた3年間は特に気をつけた方がよいと考えもあります。
厄年には何に気を付ければいいの?
厄年に気を付けた方がよいと言われているのは、結婚や出産、家を建てる、引っ越し、転職などです。
いわゆる、人生の転機になるような事は避けた方がよいと言われている理由として、新しい事を始めるには多くのエネルギーが必要となります。
それゆえに注意力が散漫になったり、体に疲労が溜まってしまうため、怪我や病気などになりやすくなってしまいます。
厄年は、出来るだけ日々を穏やかに大人しく過ごすのが大事だとされています。
しかし一方で、結婚や出産、家を建てるなどが厄を払うと見なす地域もあるようですので、ご自身のお住まいの地方の風習をまずは調べてみてはいかがでしょうか。
厄年を上手に乗り切るにはどうすればいいの?
厄年を上手に乗り切る最大の方法は、「気にしない事」です。
厄年と言うのは、先人からの知恵を元に「この年齢になると疲れやすくなったり、心配事が増えたりするから、それを前持って知り、心の準備をして上手く対処しなさい」と言う教えだと考えるのです。
では逆に、厄年以外の年に怪我が病気になった時、それを何かの災いだと考えるでしょうか。
「不注意だった」「睡眠不足や食事の偏りのせいだ」と原因を探るものですよね?
不幸な事というのは、厄年とは関係なく起こる時は起こってしまいます。
困難があると何でも厄年に結びつけてしまう方がいますが、負の思考は再び負の思考を招くと言います。
まずはその思考を断ち切って、毎日を丁寧に生きてみましょう。
それが、厄年を乗り切るもっともよい方法と言えます。
厄払いや厄除けの時期はいつが良いの?どのようにすればいいの?
本厄に限らず、前厄や後厄にもお祓いに行くという方は多いと思います。
では、厄払いに行くにはどのタイミングがもっともよいのでしょうか。
厄払いは、厄年に入る前に行うのがよいと言われています。
となると、新年になる前の大晦日まで、と思われるかも知れませんが、昔は立春を新しい一年の始まりとしていました。
立春とは節分の翌日ですから、元日から節分の前までに厄払いをするのがよいとされています。
また、厄払いには神社へ行かれる方も多いと思います。
神社によって厄年を満年齢で数えるところと数え年で数えるところがありますので、もし厄払いを考えているのであれば、行こうと思っている神社に問い合わせてみるのがよいでしょう。
厄除けや厄払いの料金はいくらが相場なの?
厄払いの料金は、神社によって異なりますが、大体3,000円~10,000円が相場のようです。
神社に問い合わせをしても「お気持ちで・・」と言われ、明確に答えてくれない場合や、厄払いに行った際に申し込み用紙に、「3,000円・5,000円・7,000円・10,000円」と記入されているものに〇をつけたという方もいらっしゃるようです。
また、厄払いに行く際にはきちっとした格好である必要はありません。
ですが、あまりにカジュアルすぎるのも大人のマナーとして少し考えものです。神社と言う場所柄を考えた服装で行かれるのがよいでしょう。
男性の厄年の上手な過ごし方!やって良いこととやってはいけないことは何?
厄年には科学的な根拠はないものの、心身ともに不調になりやすい年ということもあり、気にしている方も多いと思います。
特に男性の場合は、「死に」に通じることから42才は大厄とされ、注意が必要だと言われています。
男性の42才と言えば、サラリーマンであればそれなりの役職に就き、まさに脂の乗った時期と言えるでしょう。
そのため、つい仕事で無理をしてしまいがちですが、そのような時こそ厄年であることを思い出して、ストレスの解消や疲れをとることを意識したいものです。
なお、厄年には変化を起こさず、平穏に過ごすことが吉とされていることから、
・家を建てる
・引っ越す
・結婚をする
・転職をする
などは避けた方がよいと言われています。
厄年だからと言って必ず厄災が起こるとは限りませんが、できるだけ心を穏やかに過ごすことが乗り切るためにはよいと言われています。
女性の厄年の上手な過ごし方!やって良いこととやってはいけないことは何?
女性の場合、33才と37才に本厄があるため、その前後の前厄、後厄を含めると、30才(なし)31才(なし)32才(前厄)33才(本厄)34才(後厄)35才(なし)36才(前厄)37才(本厄)38才(後厄)39才(なし)と、30代のほとんどが厄年となっています。
これではせっかくの30代を、身を潜めて過ごすことになってしまいますよね。
厄年には、結婚や引っ越し、転職など、大きな変化を伴うことは避けた方がよいと言われていますが、一方で妊娠と出産は生まれてくる子が厄を落としてくれるとして、行った方がよいと言われています。
また、最も不幸なのは厄年に捉われすぎてしまい、自分の人生に消極的になることではないでしょうか。
厄年を気にしてお祓いをして心身を清めたり、いつもよりも体調などを気にしながら過ごすことはよいことだと思います。
しかし、何かちょっとでも嫌なことがあると「厄年だから」と落ち込んだり、何かやってみたいと思うことができても諦めてしまうのはもったいないのではないでしょうか。
女性の30代は、ホルモンバランスの乱れから体調などを崩しやすい時期となりますが、それを逆にチャンスと捉え、若い時の不摂生を顧みて規則正しい生活を心掛けたり、人生の目標となるものをじっくりと探してみる時間に充ててみるのがよいでしょう。
まとめ
厄年についての疑問や心配事は、解決されたでしょうか。
厄年には科学的根拠がないものの、昔から言い伝えられているという点から見て、厄年に当たる年齢をある程度意識しながら過ごすというのは決して間違いではないと思います。
とは言え、厄年にあまり振り回されてもいけませんから、あくまでも「気を付ける」と言った程度で上手く付き合っていくのがよいでしょう。
コメント