木枯らし一号が東京と大阪だけ発表される理由は?二号や三号はある?
夏の名残が消え、寒さが少しずつ身に沁みてくる晩秋が過ぎると、いよいよ冬がやってきます。
ちょうどその時期に吹く風を「木枯らし一号」と言い、ニュースなどで耳にすると本格的な冬の到来を感じずにはいられません。
一方で、寒さのあまり家に閉じこもり気味だった冬が終わりを告げ、待ち焦がれた初春の時期に吹く風のことを「春一番」と言いますよね。
この2つ、吹く時期が違うだけではなく、その他にも違いがあることをご存知ですか?
そこで今回は、木枯らし一号と春一番の違いについて調べてみました。
また、木枯らしは「一号」なのに、春は「一番」と言いますが、どうして木枯らし「一番」や春「一号」ではないのか不思議ですよね。
木枯らし一号が東京と大阪だけ発表される理由などと合わせて、この疑問についてもご紹介したいと思います。
木枯らし一号と春一番の違いは?
木枯らし一号と同様に、季節の移り目に吹く風のことを言うのですが、この2つにはどのような違いがあるのでしょうか。
ここでは木枯らし一号と春一番を比較しながら、意味や由来、吹く時期や場所、呼び方などをご紹介します。
意味や由来
木枯らし一号の木枯らしとは、木の葉を落としてしまうような強い風、木を枯らすほどの冷たい風という意味があります。
より具体的に説明をすると、木枯らし一号とは西高東低の気圧配置の時に吹く、毎秒8メートル以上の最初の北よりの風のことを指し、1968年に日本気象協会が発行する雑誌「気象」にてその言葉が掲載されて以降、季節の移り変わりを表すものとして天気のニュースなどで発表されています。
一方の春一番は、日本海側に温帯低気圧がある気圧配置に吹く、毎秒8メートル以上の最初の南よりの暖かい風のことです。
春一番と聞くと、何となくポカポカとした穏やかな陽気をイメージしますが、実際には温帯低気圧がとても速いスピードで西へと移動するので、翌日には気温が下がり、春が遠ざかってしまったと感じることが多いです。
いつ
木枯らし一号は、東京と近畿地方のみで発表されますが、それぞれに定義となる日時が違います。
東京は10月半ばの晩秋から11月末の初冬、近畿地方は二十四節気の霜降(10月23日頃)から冬至(12月22日頃)に、初めて吹く毎秒8メートル以上の北よりの風を木枯らし一号としています。
春一番は、二十四節気の立春(2月4日頃)から春分(3月21日頃)に初めて吹く毎秒8メートル以上の南よりの暖かい風となっています。
場所
木枯らし一号は東京と近畿地方のみで発表されており、その他の地域では発表はされていません。
なお、東京地方には小笠原諸島、伊豆諸島は含みません。
近畿地方には京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、滋賀県の二府四県が含まれており、この中で大阪、神戸、京都、舞鶴、彦根、和歌山、奈良の3地点以上で条件を満たす風が観測された場合に、木枯らし一号が吹いたと発表されています。
春一番は北日本と沖縄を除いた地域で観測されています。
呼び方
木枯らし一号という呼び方は、日本気象協会の発行する「気象」という雑誌で初めて使われ、以後は気象庁も使うようになったことで全国的に知られるようになりました。
気象庁では台風も上陸の順番によって一号、二号と呼ぶので、木枯らし一号はある意味でお役所的な呼び方と言えます。
一方の春一番は、元は長崎県で起きた漁船の転覆事故が起源とされています。
この事故で50人以上の尊い命が奪われ、以後同じ時期に吹く強い南風に注意を払うという意味で、地元の漁師さんが風に「春一」や「春一番」と名付けたと言われています。
木枯らしは一号なのに春一番はどうして春一号じゃないの?と思う方もいらっしゃると思いますが、このような理由によって名付けられていたことがわかると、木枯らし一号は木枯らし一番とならないことや、春一番を春一号と呼ばない理由がわかりますよね。
木枯らし一号が東京と大阪だけの理由
木枯らし一号のニュース、全国ニュースで東京や大阪などの話題をして耳にすることはあっても、その他の地域に住んでいる方で、自分が住んでいるところの木枯らし一号の情報を聞いたことがある、ということがないのではないかと思います。
その理由は実に簡単で、木枯らし一号は東京と大阪を含めた近畿地方でしか発表されていないからです。
東京と近畿地方に限定されている理由は、平野部が多いため条件に合った風が吹きやすいことや、人口が多く市民の話題に上がりやすいこと、昔からの慣習となっていて毎年発表して欲しいという要望が多いことなどが挙げられます。
つまり、東京と近畿地方以外でも木枯らしは吹いているのです。
しかし、その他の地域が東京や近畿地方に比べて木枯らしが吹きにくいことは事実のようで、さらに認定の条件が細かいことから、他の地域で木枯らし一号についてあまり話題とならないようです。
これが、木枯らし一号が東京と近畿地方でしか発表されない理由とされています。
なお、木枯らし一号の認定条件は東京と近畿地方では異なります。
これは東京は気象庁が管轄し、近畿地方は大阪管区気象台が管轄しているためです。
どちらも西高東低の気圧配置の時に吹く、毎秒8メートル以上の北よりの風のことを言いますが、東京の場合はこの他に10月半ばから11月末という期間が加わり、近畿地方ではこの部分が霜降(二十四節気の一つで現在の10月23日頃にあたります)から冬至(同じく二十四節気の一つで現在の12月22日頃にあたります)となり、東京と近畿地方では期間の条件が異なります。
木枯らし二号や三号はある?
木枯らし一号があるなら、木枯らし二号、木枯らし三号もあるのでは?と考えてしまいますが、気象庁や大阪管区気象台から木枯らし二号、木枯らし三号の発表はありません。
とは言え、まったく観測をしていないわけではなく、木枯らし一号が吹いた後に同じ条件で北寄りの風が吹けば、それは木枯らし二号、木枯らし三号ということになるそうです。
木枯らし二号や木枯らし三号は、木枯らし一号のように市民の方が関心を持っていたり、冬を告げる風物詩でもないため、あえてそう呼んで発表する必要はないと考えられているようですね。
なお、木枯らし一号は吹いた後に「木枯らし一号が吹きました」とニュースになりますが、同時期に吹く強い風は農作物などに影響を与えるため注意が必要ですよね。
この時期に吹く強い風に対し、木枯らし一号とは別に注意報や警報が出ることはあります。
ちなみに、木枯らし一号は毎年必ず吹いているわけではありません。
木枯らしには条件があるので、その条件に見合う風ではなければ木枯らしと認定されないため、当然ながら木枯らし一号が吹かないまま冬になる年もあります。
実際に過去には、東京では1977年と1979年、2018年は発生せず、近畿地方も1992年は木枯らし一号の発表がなかったことがあり、今後も木枯らし一号が吹かない年が出現する可能性は大いにあります。
まとめ
木枯らしとは、晩秋から初冬にかけて吹く北よりの風のことを言い、この時期に最初に吹く木枯らしを木枯らし一号と言います。
木枯らし一号が冬の到来を告げる使者と表現されるのに対し、春一番は晩冬から初春にかけて吹く南よりの風のことを言い、春を連れてくる使者と言われています。
しかし、春一番が吹いた翌日は気温が下がって荒れることが多く、実際にすぐに春がやってくるわけではありません。
コメント