10月の時候の挨拶の例文を一挙紹介!ビジネスや親しい人に適した書き出しや結びも!
ハロウィンがある10月は秋が非常に深まり、読書の秋とか食欲の秋という言葉をよく聞く季節でもあります。
今回はこの10月における時候の挨拶についてまとめてまいります。
口語調ではどうなるのか、漢語調ではどうなるのか、お礼状や招待状で用いた場合の表現は、親しい人やビジネスでの使い分けの仕方もチェックしていきましょう。
10月(神無月)の時候の挨拶について
10月の口語調での挨拶はどうなるのかをまずは見ていきましょう。
話し口調になりやすい口語調ですが、実は言葉のレパートリーが無いと文章がなかなか書けない難しい部類に入りますので、慣れていないなら使わない方がいいです。
漢語調になれて言い回しを覚えてからチャレンジしましょう。
10月上旬
10月上旬の口語調での挨拶は
- 「行楽日和」
- 「涼やかな秋空」
- 「秋の日ざし」
- 「秋の声が聞こえる美しい季節」
いった言葉が多く並びます。
ただし、台風などによって天候が崩れることが多い場合は
- 「秋の長雨が続いておりますが」
- 「一雨ごとに秋が深まって参りましたが」
といった雨の表現に切り替えましょう。
チェックしてみた限りだと、心地よい秋というイメージがこの時期にはついていると感じます。
10月中旬
10月中旬はキンモクセイの香りが目立つ時期なので
- 「金木犀の甘く爽やかな香りが漂いはじめました」
- 「秋も深まってまいりましたが」
といったワードが並びます。
紅葉も本格的なシーズンなので
- 「木の葉も色づき始めましたが」
といった挨拶で始まることもあります。
- 「収穫の秋となり」
- 「収穫の秋を迎えて」
といった秋の代名詞をこの時期に用いることも多いです。
運動会シーズンでもあるので
- 「スポーツの秋」
という表現でスタートすることもあります。
10月下旬
10月下旬になると完全な紅葉シーズンになるところも多いので
- 「色彩あふれる紅葉の美しさに」
- 「美しく色づいた街路樹の下」
といった紅葉に関する言葉が並びます。
寒さが本格的になり始める時期でもあるので
- 「寒さがしだいにつのり」
という表現をするケースもあります。
10月全般
10月全般に言えることですが、10月は本格的な秋を表現することが非常に多いので、
- 「秋も深まってまいりましたが」
という表現が10月全般に使える可能性が高いです。
ただし、台風の到来がやたらと多い10月になってしまった場合は
- 「秋の長雨もようやく終わり」
という表現をするケースもあります。
また、紅葉というワードが頻繁に登場し始めるのも10月ですが、地域によって見頃が大きく異なりますので遠方の方のメールに用いる場合は時期のずれに注意してください。
近い場所にいる方へのメールの場合は紅葉関連のワードが1ヶ月間使える時期となります。
10月(神無月)の漢語調の時候の挨拶について
こちらは決まった言い回しなので、覚えれば使い回しができます。
仲秋の候
仲秋の候は「秋も深まった時期」という意味があり、9月中旬から10月上旬に使う言葉となっております。
ただし、残暑が厳しく秋らしさよりも夏らしさ出ている場合はこの言葉は使わない方がいいでしょう。
秋冷の候
秋冷の候とは「秋になって冷気を感じる時期」という意味があります。
なんとなく冷たさを感じるようになったら使うようになるので9月から10月で寒さを感じるタイミングで使うといいでしょう。
紅葉の候
紅葉の候は「葉っぱが赤く色づく季節」という意味になりますので、10月中旬から下旬にかけて使う時候の挨拶となります。
ただし、紅葉の時期は場所によって大きく変わりますので、紅葉シーズンに入っているかどうかのチェックは必要になるでしょう。
地域によって紅葉の時期は大きくずれるので、遠方にいる方への手紙やメールに用いる場合は受け取る側の地域では紅葉がどうなっているのかを調べた方がいいかもしれません。
錦秋の候
こちらは「きんしゅう」と読みます。
この錦秋の候は「錦のように葉っぱが紅葉している時期」となりますので、紅葉の候よりもより色が濃くなっている時期と考えられています。
使うタイミングは10月中旬から11月上旬となっていますが、気持ち紅葉の候より遅くなっていると考えましょう。
清秋の候
清秋の候とは「空が清く澄みわたった秋の季節」という意味があり、秋晴れが感じられるタイミングで使えるので10月全般なら当てはまるという見解が一般的です。
10月の時候の挨拶を使った例文まとめ
次は具体的な10月における時候の挨拶を用いたお礼状と招待状を紹介します。
お礼状
たとえば結婚祝いのお礼状を作る場合
結びの言葉は
招待状
招待状の場合は
招待状なので結びの言葉は
ビジネスで使える10月の時候の挨拶
ビジネスで時候の挨拶を使う場合は基本的に漢語調になるでしょう。
といった定型文がそのまま使えるということです。
あとはどのような内容なのかで結びの言葉も変わってきます。
招待状の場合は
内容や時期によって変わりますので、何を目的としているのかを踏まえた上で定型文を見つけましょう。
親しい人へ送る10月の時候の挨拶
親しい人への時候の挨拶は口語調が求められることが増えています。
漢語調だと堅苦しい表現になりますので、どこかで壁を感じるのかもしれません。
口語調のくだけた表現だと
- 「どんな秋をお過ごしですか」
- 「朝晩はだいぶ涼しく感じられるようになりました」
という言葉を使います。
他にも
- 「灯火親しむ秋となりました」
- 「紅葉だよりに旅心をさそわれます」
という書き出しがあり、結びの言葉は
- 「ご家族お元気で味覚の秋、行楽の秋をお楽しみください」
などが該当します。
10月の時候の挨拶の結びの言葉の例文まとめ
もっとたくさん種類がありますので、あくまでも一例となります。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は10月の時候の挨拶についてまとめました。
10月の時候の挨拶は秋が深まったことにまつわるワードが中心、つまり紅葉にまつわるモノが多いことがわかります。
ただし、紅葉は桜の開花時期と同じように地方によって大きく異なりますので、遠方の相手に用いる場合は要注意となります。
識別するのが大変という人は二十四節気の節季を時候の挨拶に用いれば安全でしょう。
コメント