【2025年8月最新版】ぎふ長良川花火大会の穴場を探している皆さん、今年の夏ももうすぐやってきますね!
2025年8月の開催日が近づくと、「どこで花火を見よう?」と悩む方も多いはずです。
特に人気の花火大会では、良い場所を確保するのが大変ですよね。
でも安心してください!
この記事では、ぎふ長良川花火大会の穴場スポットや、場所取りのコツ、アクセス情報、駐車場や交通規制について詳しく紹介します。
これを読めば、最高の花火大会を楽しむためのヒントが満載です。
ぜひ最後まで読んで、素敵な花火鑑賞の計画を立ててくださいね。
- ぎふ長良川花火大会のおすすめ穴場スポットがわかります
- 場所取りのコツや注意点がわかります
- 駐車場の情報やアクセス方法がわかります
- 交通規制の詳細がわかります
ぎふ長良川花火大会2025年の開催日と会場は?
項目 | 内容 |
---|---|
開催日 | 2025年8月9日(土) |
開催時間 | 19:30~20:40 |
開催会場 | 岐阜市長良川河畔、長良橋下流~金華橋上流 (川の北側が観覧エリア、川の南側中州が打上げ会場) |
観覧エリア | 川の北側、川の南側中州が打上げ会場 |
打ち上げ数 | 約1万発 |
例年の来場者数 | 約12万人 |
所在地 | 岐阜県岐阜市 長良川河畔、長良橋下流~金華橋上流 |
問い合わせ先 | 050-5542-8600(9:00~20:00、8月31日(日)まで)(ハローダイヤル) |
駐車場 | 会場近隣に専用駐車場なし |
交通規制 | 13~23時 会場周辺交通規制 |
公衆トイレ | 仮設約100基 |
公式ホームページ | ぎふ長良川花火大会公式HP |
ぎふ長良川花火大会の打ち上げ会場



長良川花火大会で“特等席”を狙うなら?
長良川花火大会の観覧場所を選ぶとき、間違いなく注目したいのが長良川公園です。
この公園、実は花火の打ち上げ場所にまっすぐ向かい合う位置にあるんです。つまり、視界をさえぎるものがほとんどなく、真正面から花火を楽しめる絶好のロケーションというわけですね。
夜空に広がる花火をじっくり見たい方にも、友人や家族とわいわい盛り上がりたい方にも、どちらにもおすすめできます。
ただし、ここでひとつ気をつけたいことがあります。
長良川公園はその「見やすさ」と「立地の良さ」から、とにかく大人気。毎年、早朝から場所取りをする方も少なくありません。そのため、当日にのんびり出かけてしまうと、良い場所を見つけるのは少し難しくなってしまうかもしれません。
見どころと注意点を、簡単にまとめてみました:
観覧スポット | 特徴 | 注意点 |
---|---|---|
長良川公園 | 打ち上げの正面で迫力満点の眺め | 早朝からの場所取りが必要になる可能性あり |
計画的に動ければ、最高の思い出が作れること間違いなしです。花火大会を心から楽しめますように。
ぎふ長良川花火大会の穴場スポット
鵜飼い大橋付近の南側の河川敷(穴場①):混雑少&レジャーシート◎
■ ここが魅力のツボ
広々とした河川敷で、視界を遮られずに花火を満喫できます。
■ 人出はどう?静かに楽しめる?
比較的空いており、ゆっくり座って観覧できます。
■ 快適に過ごすためのヒント
レジャーシートや軽食持参で、ピクニック気分に。カップルや友人同士に◎
■ 行き方とおすすめルート
鵜飼い大橋南側へ。岐阜駅からバスで「長良橋」下車、徒歩約10分。
■ ここはちょっと気をつけて!
・屋台やトイレは近くに少ない
・夜は足元が暗くなるので懐中電灯を
長良川金華橋南側(穴場②):花火の迫力間近に体感
■ ここが魅力のツボ
打ち上げ場所に近く、音と光の迫力を間近で感じられます。
■ 人出はどう?静かに楽しめる?
人はやや多めですが、近場での鑑賞としては比較的快適です。
■ 快適に過ごすためのヒント
早めに到着して、橋の近くにレジャーシートを広げるのがおすすめ。
■ 行き方とおすすめルート
金華橋南側、岐阜公園から徒歩圏内。
■ ここはちょっと気をつけて!
・場所取りはお早めに
・車は避けて、公共交通が◎
鵜匠の家すぎ山近辺(穴場③):静か&アユ料理も堪能
■ ここが魅力のツボ
落ち着いた環境で、花火と一緒に地元グルメを楽しめます。
■ 人出はどう?静かに楽しめる?
混雑は少なく、静かな時間を過ごせます。
■ 快適に過ごすためのヒント
アユ料理のお店に予約して観覧がてら食事を楽しむのが◎
■ 行き方とおすすめルート
「すぎ山」方面へ、岐阜駅からバスで「長良橋」下車、徒歩約15分。
■ ここはちょっと気をつけて!
・会場からやや距離あり
・事前にお店の混雑状況を確認推奨
長良川球場(穴場④):場所取りOKで家族向き
楽しみにしていた
— ヨル (@___Yoru) August 12, 2023
ぎふ長良川花火大会🎇
2023.08.11に開催!
パワーアップしていて素晴らしかったです。職人技に感動します。
とても楽しめました☺️
小さいカラフルな花火もかわいかった。
ありがとうございました。
本当にお疲れさまでした。
長良川球場にて#岐阜花火#花火大会 pic.twitter.com/yzTLIP4sgV
■ ここが魅力のツボ
広々とした芝生で、ピクニック気分で花火を満喫。
■ 人出はどう?静かに楽しめる?
地元民に人気の割に混雑は控えめです。
■ 快適に過ごすためのヒント
当日朝から場所取り可。子連れ・ファミリー向けに最適。
■ 行き方とおすすめルート
「長良川球場前」バス停から徒歩すぐ。公共交通利用が便利。
■ ここはちょっと気をつけて!
・屋台や売店は少なめ
・日陰が少ないため暑さ対策を
長良川鵜飼ミュージアム周辺(穴場⑤):駐車場・トイレ完備
■ ここが魅力のツボ
施設周辺で便利、ファミリーや年配の方に好適。
■ 人出はどう?静かに楽しめる?
スペースに余裕あり、比較的落ち着いた雰囲気。
■ 快適に過ごすためのヒント
トイレ・駐車場完備で安心。折りたたみ椅子も◎
■ 行き方とおすすめルート
岐阜駅からバスで「鵜飼屋」下車、徒歩すぐ。
■ ここはちょっと気をつけて!
・人気が高まりつつあるため、到着は早めに
忠節橋(穴場⑥):人混み回避&視界良好◎
■ ここが魅力のツボ
橋の上から、打ち上げ花火をスッキリと見下ろせる絶好のポイント。
■ 人出はどう?静かに楽しめる?
中心部から外れるため、かなり空いています。
■ 快適に過ごすためのヒント
歩きやすい靴&風対策を。椅子なしでもOK。
■ 行き方とおすすめルート
JR岐阜駅からバスで「忠節橋」下車すぐ。
■ ここはちょっと気をつけて!
・橋上は長時間の滞在に不向き(歩行者の迷惑にならないよう注意)
岐阜城(金華山頂上)(穴場⑦):夜景×花火で絶景◎
■ ここが魅力のツボ
岐阜の夜景と花火の共演が楽しめる、非日常の眺望。
■ 人出はどう?静かに楽しめる?
頂上まで登れば、混雑とは無縁の世界です。
■ 快適に過ごすためのヒント
ロープウェイは混雑注意。時間に余裕を持って移動を。
■ 行き方とおすすめルート
岐阜公園から金華山ロープウェイ、徒歩で山頂へ。
■ ここはちょっと気をつけて!
・ロープウェイ最終便に注意
・山道は滑りやすい場所もあるので服装に配慮
岐阜メモリアルセンターの芝生広場(穴場⑧):広々空間で混雑少
昨日の長良川花火大会🎆#ななにー の夏休み企画で、甥っ子たちと一緒に行って欲しいって応募したらよかったかな😅
— りんこ (@loverin66) August 4, 2019
まぁ、時期的に無理だけどね。
ファンミで買ったタオルマフラーを首に巻いて行きました(つω`*)
今日の #ななにー リアタイ出来るかなぁ( ノД`;)
岐阜メモリアルセンター 芝生広場 pic.twitter.com/kgZBM4zDQv
■ ここが魅力のツボ
大きな芝生広場で、リラックスしながら花火を満喫できます。
■ 人出はどう?静かに楽しめる?
混雑控えめ、のんびりとした雰囲気。
■ 快適に過ごすためのヒント
レジャーシートや日除けアイテムがあると便利。家族連れにも◎
■ 行き方とおすすめルート
「岐阜メモリアルセンター前」バス停下車すぐ。
■ ここはちょっと気をつけて!
・地面が熱くなりやすいのでサンダル不可
・夜は暗くなるためライトを
四ツ屋公園周辺(穴場⑨):自然に囲まれ静かに観賞
■ ここが魅力のツボ
自然豊かな公園で、静かに花火を楽しめます。
■ 人出はどう?静かに楽しめる?
比較的空いていて、落ち着いた雰囲気です。
■ 快適に過ごすためのヒント
ベンチ利用も可能。虫よけやブランケットがあると◎
■ 行き方とおすすめルート
岐阜駅からバスで「伊奈波通り」方面下車、徒歩約10分。
■ ここはちょっと気をつけて!
・街灯が少なく帰り道が暗い
・トイレが遠いので事前に対処を
長良公園(穴場⑩):遊具あり子連れに安心
■ ここが魅力のツボ
花火鑑賞と遊びが両立できる、親子連れに最適なスポット。
■ 人出はどう?静かに楽しめる?
ほどよい人出で、賑やかすぎず安心です。
■ 快適に過ごすためのヒント
お子様用の遊び道具・着替えも用意すると安心。
■ 行き方とおすすめルート
「長良公園前」バス停下車すぐ。車でもアクセス可。
■ ここはちょっと気をつけて!
・打ち上げ会場からやや距離あり
・虫よけスプレー必須

メディアコスモス(穴場⑪):ベンチ多数&芝生ゆったり
■ ここが魅力のツボ
芝生とベンチが充実。読書がてら花火も◎
■ 人出はどう?静かに楽しめる?
広々していて混雑感なし。静かに過ごせます。
■ 快適に過ごすためのヒント
図書館利用も可。ファミリー・シニアにも快適。
■ 行き方とおすすめルート
岐阜駅からバスで「メディアコスモス前」下車。
■ ここはちょっと気をつけて!
・騒ぎすぎ注意
・敷地外での観覧マナーを守ること
マーサ21(穴場⑫):買い物もOK駐車場◎
長良川花火大会行ってきた‼️
— LEM@絵描きだった何か🎌 (@miyachyan_lem) August 12, 2023
マーサ21屋上でも十分見れたけど⋯
やっぱ、来年は有料席取ろうかな
ヾ( ~▽~)ツ#長良川花火大会 #花火大会2023 #マーサ21 pic.twitter.com/yvKEOLIkxr
■ ここが魅力のツボ
ショッピングセンターで食事・涼も楽しめ、立体駐車場から花火も◎
■ 人出はどう?静かに楽しめる?
買い物客と分散するため、落ち着いています。
■ 快適に過ごすためのヒント
トイレ・飲食完備。小さなお子様連れに最適。
■ 行き方とおすすめルート
「マーサ21」直行バス or 車利用。駐車場多数。
■ ここはちょっと気をつけて!
・駐車場の占有利用はNG
・屋上は立入制限があることも
長良西小学校周辺(穴場⑬):音が静かで落ち着く
■ ここが魅力のツボ
音も控えめで、ゆったりとした時間を過ごせます。
■ 人出はどう?静かに楽しめる?
人通りは少なく、静かに楽しめるエリア。
■ 快適に過ごすためのヒント
椅子や飲み物を持参して、のんびりと観覧。
■ 行き方とおすすめルート
鵜飼屋から徒歩約15分。
■ ここはちょっと気をつけて!
・トイレ・売店が近くにない
・やや見えづらい位置なので期待しすぎ注意
ぎふ長良川花火大会タイプ別おすすめ穴場スポット
【ファミリー向け】
穴場番号 | 名称 | 特徴 | 所要時間(会場から) | ベスト到着時間帯 | 混雑予測 |
---|---|---|---|---|---|
④ | 長良川球場 | 広い芝生・ピクニック向き・場所取りOK | 徒歩約15分 | 朝〜夕方 | 中 |
⑤ | 長良川鵜飼ミュージアム周辺 | 駐車場&トイレ完備で子連れ安心 | 徒歩約10分 | 夕方 | 中 |
⑩ | 長良公園 | 遊具あり・トイレありで子連れに最適 | 徒歩約20分 | 夕方 | 中 |
⑫ | マーサ21 | 駐車場◎・買い物もOK・施設内休憩可能 | 徒歩約20分 or 車 | 夕方〜夜 | 中 |
【カップル向け】
穴場番号 | 名称 | 特徴 | 所要時間(会場から) | ベスト到着時間帯 | 混雑予測 |
---|---|---|---|---|---|
② | 長良川金華橋南側 | 迫力ある花火を間近に楽しめる | 徒歩すぐ | 夕方 | 高 |
⑦ | 岐阜城(金華山頂上) | 夜景と花火のコラボがロマンチック | ロープウェイ+徒歩 | 夕方早め | 中 |
⑬ | 長良西小学校周辺 | 静かで落ち着く・人混み少なめ | 徒歩約15分 | 夜間 | 低 |
【写真撮影向け】
穴場番号 | 名称 | 特徴 | 所要時間(会場から) | ベスト到着時間帯 | 混雑予測 |
---|---|---|---|---|---|
② | 長良川金華橋南側 | 迫力あるショットが撮れる | 徒歩すぐ | 夕方 | 高 |
⑥ | 忠節橋 | 混雑少なく視界良好・撮影に適した位置 | 徒歩約15〜20分 | 夕方 | 中 |
⑦ | 岐阜城(金華山頂上) | 高所からの絶景で花火撮影に◎ | ロープウェイ+徒歩 | 夕方早め | 中 |
【混雑回避&ゆったり派】
穴場番号 | 名称 | 特徴 | 所要時間(会場から) | ベスト到着時間帯 | 混雑予測 |
---|---|---|---|---|---|
① | 鵜飼い大橋付近の南側の河川敷 | レジャーシート広げてのんびり | 徒歩約20分 | 夕方 | 低 |
③ | 鵜匠の家すぎ山近辺 | アユ料理×静かな環境で落ち着ける | 徒歩約20分 | 夕方〜夜 | 低 |
⑥ | 忠節橋 | 混雑を避けつつ視界良好 | 徒歩約15〜20分 | 夕方 | 中 |
⑧ | 岐阜メモリアルセンターの芝生広場 | 広々していてゆったり・混雑少 | 徒歩約20分 | 夕方 | 中 |
⑨ | 四ツ屋公園周辺 | 自然に囲まれ静かに観賞できる | 徒歩約25分 | 夕方〜夜 | 低 |
⑬ | 長良西小学校周辺 | 音が静かで落ち着ける | 徒歩約15分 | 夜間 | 低 |
【高齢者向け】
穴場番号 | 名称 | 特徴 | 所要時間(会場から) | ベスト到着時間帯 | 混雑予測 |
---|---|---|---|---|---|
⑤ | 長良川鵜飼ミュージアム周辺 | トイレ・駐車場ありで安心 | 徒歩約10分 | 夕方 | 中 |
⑪ | メディアコスモス | ベンチ多数・芝生でくつろげる | 徒歩約15分 | 夕方 | 中 |
⑫ | マーサ21 | 館内施設が利用可能で涼しく過ごせる | 徒歩約20分 or 車 | 夕方〜夜 | 中 |
ぎふ長良川花火大会は、どれくらい混み合うの?混雑する時間帯や注意点まとめ
岐阜市で開催される「ぎふ長良川花火大会」は、毎年全国から大勢の人が訪れる一大イベント。そのため、当日はかなりの混雑を覚悟しておく必要があります。
特に花火が始まる数時間前から、駅や周辺の道路、堤防沿いは人であふれ、歩くのもやっと……という状況になることも少なくありません。
【特に混み合う時間帯の目安】
時間帯 | 状況 |
---|---|
16:00〜18:30ごろ | 観覧場所を確保しようとする人で徐々に会場周辺が混雑し始めます。 |
18:30〜19:30ごろ | 混雑のピーク。花火開始直前で、ほとんど身動きがとれなくなる場合も。 |
20:40(終了)〜21:30ごろ | 一斉に帰る人で駅やバス停がごった返し、入場規制がかかることも。 |
特に帰りの時間帯は、JR岐阜駅や名鉄岐阜駅での大混雑が予想されます。改札前で長蛇の列ができ、1時間以上待つケースも。終了後すぐの移動は、できれば避けたほうが無難です。
人が集まりやすい混雑エリアはここ
花火がしっかり見える人気のスポットほど、人が集中しやすくなります。以下の場所では特に混雑が激しくなる傾向があります。
- 長良橋付近の堤防道路や河川敷
- 金華橋〜鵜飼観覧船のりば周辺
- 岐阜公園一帯
これらのエリアは見晴らしの良さから人気ですが、人波に揉まれることも覚悟しておきましょう。時間帯によっては、徒歩でも前に進めないほどの混み具合になることもあります。
混雑をできるだけ避けるためのポイント
混雑に巻き込まれず、できるだけスムーズに花火を楽しむためには、いくつかの事前対策がとても効果的です。
- できるだけ早めに現地入りを(目安:15〜16時)
場所取りや観覧スペース確保のためには、この時間帯を目指すのがベスト。 - トイレの場所は事前にチェックを
仮設トイレはかなりの行列になります。特にお子さん連れの方は要注意です。 - アクセスは公共交通機関が基本
会場周辺では交通規制が行われ、駐車場探しにも苦労するため、マイカーでの来場は非推奨です。 - 帰りの時間はずらすか、周辺で時間調整を
花火終了直後は最も混み合う時間帯。飲食店で休憩したり、少し歩いて別の駅から帰るなど、工夫をするとストレスが減ります。
快適に過ごすためのちょっとした工夫と便利グッズ
混雑を乗り切るには、ちょっとした準備も大切。下記のようなアイテムを持参すれば、快適度がぐんとアップします。
アイテム | 効果・活用ポイント |
---|---|
レジャーシート | 地面に直接座るための必需品。荷物置きにも便利。 |
折りたたみ椅子 | 長時間座っても疲れにくく、シートより快適。 |
ポータブル扇風機・うちわ | 夏の暑さ対策に。風がない日にはとても重宝。 |
飲み物・軽食 | 会場内の出店は混雑しがち。あらかじめ用意を。 |
モバイルバッテリー | 写真や動画を撮っているとバッテリーが切れやすいため、持っていると安心。 |
虫よけスプレー | 川辺なので蚊が多め。特にお子さま連れには必須です。 |
こうした準備と工夫をしておけば、大勢の人が集まる会場でも気持ちに余裕を持って楽しめるはずです。長良川の夜空に咲く花火を、できるだけ快適に堪能できるよう、しっかり準備して出かけましょう。
ぎふ長良川花火大会の魅力と楽しみ方
岐阜県の夏を華やかに彩る「ぎふ長良川花火大会」は、全国的にも高い人気を誇る大規模な花火イベントです。清流・長良川の美しい自然を背景に、夜空を彩る花火の数々はまさに圧巻。毎年多くの観覧者でにぎわうこの大会は、東海エリア屈指の風物詩として長年親しまれています。
花火大会の由来と歴史的背景
この花火大会は、もともと別々に開催されていた2つの大会——「全国選抜長良川中日花火大会」と「全国花火大会」が統合され、現在の「ぎふ長良川花火大会」として生まれ変わりました。これにより、スケールの大きさや打ち上げ数が飛躍的にアップし、全国から花火ファンが訪れるビッグイベントとなったのです。
ぎふ長良川花火大会の見どころ
見どころポイント | 内容の詳細 |
---|---|
多彩な花火の演出 | 打ち上げられる花火は、伝統的な和火から最新の創作花火まで多種多様。色とりどりの光が変化しながら広がる様子は、何度見ても飽きません。芸術的なプログラム構成も見逃せないポイントです。 |
自然と一体化した絶景 | 長良川の清らかな流れと緑豊かな山並みが、花火の光を優しく映し出します。川面に揺れる花火の反射はとても幻想的で、他の花火大会では味わえない特別な美しさです。 |
音と光の大迫力 | 打ち上げられる花火の数は、全国でもトップクラス。その数万発にもおよぶ花火が一斉に打ち上がるクライマックスでは、空気が振動するほどの迫力を体感できます。胸に響く音と、光の洪水はまさに感動そのものです。 |
ぎふ長良川花火大会の有料席チケット情報

岐阜の長良川で開かれる花火大会では、有料の席がいくつか用意されています。
それぞれの席とチケットの価格について、詳しく説明しますね。
有料席の種類と価格
自由席一覧
席種 | 価格 | 説明 | 申込上限数 |
---|---|---|---|
自由席 | 4,000円 / 1名 | 長良橋下流の指定エリア内で自由に観覧。折りたたみクッション付き。車いすエリアあり(予定)。団体申込対象。 | 12枚 |
自由席・先行入場券 | 5,000円 / 1名 | 自由席エリアに早く入場可能。折りたたみクッション付き。 | 6枚 |
自由席・階段席A席 | 6,000円 / 1名 | 堤防法面の階段席。段差により視界良好。クッション付き。 | 6枚 |
自由席・階段席S席 | 7,000円 / 1名 | 階段席Aより花火に近いエリア。段差による視界良好。クッション付き。 | 6枚 |
自由席・三脚持込可能エリア | 12,000円 / 1名 | 三脚持込可能な堤防道路上の指定エリア。 | 6枚 |
指定席一覧
席種 | 価格 | 説明 | 申込上限数 |
---|---|---|---|
プレミアムテーブル席 | 90,000円 / 1セット(最大6名) | 【15セット限定】堤防道路上にガーデンテーブルとイス6脚。高位置でパーティ気分を満喫。 | 1セット |
らくらくテーブル席 | 24,000円 / 1セット(最大3名) | 長机とイス3脚。快適に飲食を楽しめる席。 | 1セット |
わいわいグループ席 | 30,000円 / 1セット(最大6名) | マス席。シートや座布団持込可(椅子は不可)。 | 1セット |
視界良好ボックスシート | 40,000円 / 1セット(最大4名) | 法面の平地に4名分の席。カップルやグループに最適。 | 1セット |
指定席・2列目以降 | 7,000円 / 1名 | 長良橋~金華橋付近。全席指定。 | 4枚 |
指定席・最前列席 | 11,000円 / 1名 | 指定席最前列確約。前方を気にせず観覧可。 | 2枚 |
最前列席リクライニングシート | 33,000円 / 1名 | 【50席限定】リクライニング可能な豪華最前列席。 | 2枚 |
- 入場時はすべての席種で1名につき1枚のチケットが必要です。
- 席の位置は指定できません。
- 購入後のキャンセル・変更不可。
- 複数回に分けて購入した場合、指定席は席が離れる可能性あり。
- 表示価格は税込です。
このように、いろいろな種類の席があります。それぞれの席に特徴があり、家族で楽しめる席や、眺めの良い席など、自分に合った席を選ぶことができます。
価格も様々なので、予算に合わせて選んでくださいね。
ぎふ長良川花火大会のアクセス方法
電車で行く場合
- JR岐阜駅からバス30分、バス停:長良橋→徒歩約10分
- 名鉄名鉄岐阜駅からバス30分、バス停:長良橋→徒歩約10分
シャトルバス・臨時便
2025年も岐阜駅から花火大会会場付近までの臨時シャトルバスが運行される予定です。

車で行く場合
車東海北陸道岐阜各務原ICから国道21号経由で12km25分
駐車場について

交通規制

花火大会当日は会場周辺エリアで大規模な交通規制がおこなわれます。
早朝から22:00頃まで交通規制が敷かれるため、交通規制エリア内外の混雑が予想されます。
ぎふ長良川花火大会の穴場のまとめ
ぎふ長良川花火大会の穴場スポットをまとめました!
長良川公園は打ち上げ場所の正面で絶景ですが、朝早くから場所取りが必要です。
鵜飼い大橋付近の南側の河川敷や、鵜匠の家すぎ山の周りは、混雑を避けてゆっくり花火が見られます。
長良川球場の芝生公園も広々としてピクニックに最適です。
最後に、岐阜城の天守閣や金華山頂上からも素晴らしい眺めが楽しめます。
これらの穴場で、夏の夜を彩る美しい花火をぜひ楽しんでくださいね。
この記事のポイントをまとめますと
- 長良川公園は打ち上げ場所の正面で絶景
- 長良川公園は朝早くから場所取りが必要
- 鵜飼い大橋付近の南側の河川敷はあまり混んでいない
- 鵜飼い大橋付近の南側の河川敷でゆっくり花火を楽しめる
- 鵜匠の家すぎ山の周りは混雑が少ない
- 鵜匠の家すぎ山の周りで落ち着いた時間を過ごせる
- 長良川球場の芝生公園は広くてピクニックに最適
- 長良川球場は地元の人々に人気の穴場
- 長良川鵜飼ミュージアム周辺には駐車場がある
- 長良川鵜飼ミュージアム周辺にはトイレもある
- 忠節橋は混雑が少なく花火がきれいに見える
- 岐阜城の天守閣から素晴らしい花火が見える
- 岐阜城の金華山頂上でも花火を観賞できる
- 岐阜メモリアルセンターの芝生広場は広々としている
- 四ツ屋公園周辺は会場から少し離れている
- 四ツ屋公園周辺で自然の中で花火を楽しめる
- 長良公園は遊具や広い芝生の広場がある
- メディアコスモスの周りには広い芝生が広がる
- マーサ21の立体駐車場から花火がよく見える
コメント