【2025年版】筑後川花火大会の穴場を探している方!
毎年8月に開催されるこの花火大会は、とても人気があって、素晴らしい花火が夜空を彩ります。
でも、混雑する会場でいい場所を取るのは大変ですよね。
2025年の開催日に向けて、場所取りのコツや打上げ場所と5つの会場、アクセス情報、駐車場や交通規制について知っておけば、スムーズに花火を楽しめます。
この記事では、混雑を避けてゆっくり花火を楽しむための穴場スポットを紹介します。
ぜひ参考にして、素敵な花火の夜を過ごしてくださいね。
- 筑後川花火大会の穴場スポットの場所や特徴がわかります
- 効率的な場所取りのコツがわかります
- アクセス方法や駐車場の情報がわかります
- 交通規制の詳細がわかります
筑後川花火大会2025年の開催日や打上げ場所と会場は?
西日本屈指のスケールの大きさを誇る筑後川花火大会の開催日程や会場は下記のとおりです。
京野会場は尺玉重視、篠山会場は仕掛け重視のプログラムになっています。
項目 | 内容 |
---|---|
開催日 | 2025年8月5日(火) |
開催時間 | 19:40~20:40 |
開催場所 | 5会場(篠山、京町、小森野、長門石、みやき) |
備考 | 今年は、鳥栖会場はありません |
打ち上げ数 | 15000発 |
例年の来場者数 | 45万人 |
問い合わせ先 | 0942-32-3207(筑後川花火大会実行委員会) |
駐車場 | なし |
交通規制 | 18時30分~22時30分、会場周辺で車両通行止め |
公衆トイレ | あり |
公式ホームページ | 筑後川花火大会公式HP |
公式X(twitter) | 筑後川花火大会の公式X |


筑後川花火大会の打ち上げ場所
2つの打ち上げ場所があります
長門石河川敷
この場所は、京町会場の正面にあり、花火が打ち上げられるポイントとなっています。
ここでの花火の楽しみ方は、派手なパフォーマンスを求めるというよりも、ゆったりと静かに花火を楽しみたい方にぴったりです。
もちろん、フィナーレでは西日本最大級の素晴らしい花火が打ち上げられ、その壮大さには圧倒されること間違いなしです!
親しみやすい雰囲気の中で、皆さんもぜひゆっくりと花火の美しさを楽しんでください。
小森野河川敷
篠山会場の目の前にある花火の打ち上げ場所です。大きくてきれいな花火が好きな人には特におすすめです。
たとえば、大きな丸い花火(尺玉)や滝のように流れる花火(ナイアガラ)などがあります。
特に見どころは、最後に行われる特別な早打ちや連続して打ち上がる花火です。
筑後川花火大会会場

京町会場寄り
※京町会場へは、JR久留米駅から、徒歩10分
- 京町会場(水天宮正面河川敷)
- みやき会場(豆津橋河川敷)
- 長門石会場(長門石橋河川敷)
篠山会場寄り
※篠山会場へは、JR久留米駅から、徒歩15分
- 鳥栖会場(JR陸橋河川敷)
- 小森野会場(小森野橋河川敷)
- 篠山会場(篠山城址河川敷)
筑後川花火大会の穴場スポットや見える場所一覧
長門石町の農道(穴場①):正面から花火を独占◎
■ ここが魅力のツボ
打ち上げ場所の真正面。広大な田畑の中で遮るものがなく、大迫力の花火が楽しめます。
■ 人出はどう?静かに楽しめる?
地元の方が多く、観光客は少なめで落ち着いた雰囲気です。
■ 快適に過ごすためのヒント
レジャーシートや折りたたみイス持参がおすすめ。虫よけ対策も忘れずに。
■ 行き方とおすすめルート
久留米駅から反対側の河川敷方面へ徒歩または自転車でアクセス可能。
■ ここはちょっと気をつけて!
・トイレや自販機がないので事前準備を
・暗くなってからの足元に注意
豆津橋(穴場②):駐車場近くで混雑回避
8月5日大358回筑後川花火大会
— なるパパ@写真撮る人 (@11Inugon) August 5, 2017
豆津橋の北茂安側からのんびり見てきました😃
久留米の夜景と花火が見れて良かったです。#筑後川花火大会 pic.twitter.com/C9eZzWctJg
■ ここが魅力のツボ
広々とした河川敷で、ゆっくりと場所取り可能。人混みを避けてのんびり観賞。
■ 人出はどう?静かに楽しめる?
比較的人が少なく、落ち着いています。
■ 快適に過ごすためのヒント
車利用なら西田工業団地の駐車場が便利。簡易チェアがあると◎。
■ 行き方とおすすめルート
車:西田工業団地に駐車し、徒歩数分。公共交通機関の場合はバス利用。
■ ここはちょっと気をつけて!
・近くにトイレがないので注意
・河川敷なので雨天時はぬかるみに注意
小森野会場(穴場③):静かな河川敷で混雑少
■ ここが魅力のツボ
混雑を避けつつ、篠山会場の花火がしっかり見える落ち着いたスポット。
■ 人出はどう?静かに楽しめる?
混雑少なめで静か。屋台も少ないので落ち着いて観賞できます。
■ 快適に過ごすためのヒント
飲み物・食べ物は持参がベター。静かに楽しみたい大人向け。
■ 行き方とおすすめルート
最寄り:西鉄「宮の陣駅」下車徒歩圏内。急行も停車しアクセス良好。
■ ここはちょっと気をつけて!
・帰りは周辺がやや暗いため、ライトがあると安心
・屋台なし、買い物は事前に済ませて
久留米市役所前の広場(穴場④):駅近で眺望良好
■ ここが魅力のツボ
少し離れているが打ち上げ花火の全体像をきれいに見渡せる、開放感のある立地。
■ 人出はどう?静かに楽しめる?
穴場のため、比較的人も少なく快適。
■ 快適に過ごすためのヒント
駅近なので荷物は軽めでOK。少人数での観賞におすすめ。
■ 行き方とおすすめルート
JR久留米駅から徒歩圏内でアクセスしやすい。
■ ここはちょっと気をつけて!
・仕掛け花火は見えない
・敷物やイスがあるとより快適
二千年橋付近(穴場⑤):打上場所に近く臨場感◎
■ ここが魅力のツボ
打ち上げ会場のすぐ近くで、迫力のある花火を間近に体感できます。
■ 人出はどう?静かに楽しめる?
やや人は多めですが、公式会場ほどの混雑はなし。
■ 快適に過ごすためのヒント
臨場感を味わいたい方向け。早めの場所取りがカギ。
■ 行き方とおすすめルート
西鉄「宮の陣駅」または「久留米駅」から徒歩圏内。
■ ここはちょっと気をつけて!
・音が大きいため小さいお子様は耳栓などあると安心
・交通規制に注意
久留米大橋付近(穴場⑥):2会場の花火を一望できる
■ ここが魅力のツボ
京町会場と篠山会場、両方の花火を一度に楽しめる贅沢な立地。
■ 人出はどう?静かに楽しめる?
地元の人に人気。賑わいはあるが比較的ゆったり。
■ 快適に過ごすためのヒント
イスやレジャーシートがあると快適。カメラ撮影にも◎。
■ 行き方とおすすめルート
JR久留米駅から徒歩または自転車での移動が便利。
■ ここはちょっと気をつけて!
・橋上は風が強いことがあるので上着を忘れずに
・車道沿いのため子どもの安全に注意
ゆめタウン久留米屋上(穴場⑦):駐車場&屋根付き安心
筑後川花火大会🎆
— あき (@futari_sick) August 5, 2019
ゆめタウン久留米の屋上から見てる😆 pic.twitter.com/N4vPX242al
■ ここが魅力のツボ
屋上駐車場が花火観賞エリアとして開放。イベントも同時開催で楽しめます。
■ 人出はどう?静かに楽しめる?
人は少なめ。お祭り気分を味わいながらゆったり。
■ 快適に過ごすためのヒント
雨でも安心。小さなお子様連れにおすすめ。
■ 行き方とおすすめルート
車推奨。施設の無料駐車場あり。
■ ここはちょっと気をつけて!
・やや遠めなので迫力重視の方には不向き
・観賞可能エリアは時間・場所が限られることあり
リバーサイドパーク東櫛原(穴場⑧):夕日と花火の絶景◎
■ ここが魅力のツボ
夕暮れ時には美しい夕日、夜には花火の両方を楽しめる贅沢スポット。
■ 人出はどう?静かに楽しめる?
観客は少なめ。静かに自然の中で過ごせます。
■ 快適に過ごすためのヒント
レジャーシートと虫よけスプレー必携。夕方からの滞在がおすすめ。
■ 行き方とおすすめルート
車利用が便利。周辺に駐車場あり。
■ ここはちょっと気をつけて!
・近くに売店やトイレが少ないため準備を万全に
・暗くなると足元が見えにくくなるのでライトがあると安心
宮の陣の堤防(穴場⑨):2方向の花火が見られる
■ ここが魅力のツボ
会場に行かずとも、2方向の花火を高台から眺められる隠れスポット。
■ 人出はどう?静かに楽しめる?
知る人ぞ知る場所。混雑はほとんどなし。
■ 快適に過ごすためのヒント
静かに楽しみたい方にぴったり。イス・シート持参で快適に。
■ 行き方とおすすめルート
西鉄「宮の陣駅」から徒歩。アクセス良好。
■ ここはちょっと気をつけて!
・風の影響を受けやすい場所のため、羽織ものを準備
・周囲にコンビニ等なし
筑後大堰周辺(穴場⑩):駐車場ありで広々快適
■ ここが魅力のツボ
開けた空間で視界良好。ダムの景観も楽しめて一石二鳥。
■ 人出はどう?静かに楽しめる?
広いため人がいても密集しにくく快適。
■ 快適に過ごすためのヒント
ファミリー向け。駐車場完備でレジャー向き。
■ 行き方とおすすめルート
車でのアクセスが便利。徒歩圏に駐車場あり。
■ ここはちょっと気をつけて!
・打ち上げ地点から少し離れている
・夜間は足元が暗くなるためライトがあると安心
高良山(穴場⑪):夜景と花火を同時に満喫◎
高良山で筑後川花火大会を観賞☺️
— Mayuka (@myk_XSR) August 5, 2019
思ってた通りバイク多かった🏍️ pic.twitter.com/7Cby7JojkW
■ ここが魅力のツボ
夜景と花火を一緒に楽しめる、ロマンチックな展望スポット。
■ 人出はどう?静かに楽しめる?
比較的静か。バイクや車で来る人が多い。
■ 快適に過ごすためのヒント
カップルや写真好きな方におすすめ。防寒対策も忘れずに。
■ 行き方とおすすめルート
車・バイク利用が基本。登山道は安全第一で。
■ ここはちょっと気をつけて!
・道が暗く狭いので運転に注意
・虫除け対策必須
久留米百年公園(穴場⑫):芝生でゆったり家族向き
はじめての投稿は福岡県久留米市を紹介します!
— ぱんだ (@kurume_kanko) June 6, 2018
春の百年公園のつつじ祭りや夏の筑後川での花火大会などがおススメです!!!冬には文化センターでイルミネーションが見られるので是非行ってみては!?
#久留米駅#石橋文化センター#百年公園#筑後川 pic.twitter.com/PopHmfyTn5
■ ここが魅力のツボ
広い芝生でピクニック気分。落ち着いた雰囲気での花火観賞が可能。
■ 人出はどう?静かに楽しめる?
ファミリーが多いが、広いため窮屈さはなし。
■ 快適に過ごすためのヒント
早めの場所取りがおすすめ。日よけ・飲み物も準備を。
■ 行き方とおすすめルート
車でのアクセスが便利。周辺に駐車場あり。
■ ここはちょっと気をつけて!
・打ち上げ地点から少し離れているため望遠カメラがあると◎
東櫛原公園(穴場⑬):子連れも安心の穴場公園
■ ここが魅力のツボ
遊具や芝生があり、子ども連れでも安心して花火を楽しめるスポット。
■ 人出はどう?静かに楽しめる?
家族連れが中心で穏やか。混雑も控えめ。
■ 快適に過ごすためのヒント
ベビーカーや遊び道具も持ち込みやすい。
■ 行き方とおすすめルート
西鉄久留米駅から徒歩圏内。アクセス良好。
■ ここはちょっと気をつけて!
・建物により一部の花火が見えにくい
・見えるのは高く上がる花火が中心
筑後川花火大会タイプ別おすすめ穴場スポット
【ファミリー向け】
穴場番号 | 名称 | 特徴 | 所要時間(会場から) | ベスト到着時間帯 | 混雑予測 |
---|---|---|---|---|---|
⑫ | 久留米百年公園 | 芝生でゆったり、トイレや自販機あり、公園内で落ち着いた雰囲気 | 徒歩20〜25分程度 | 16:00〜17:00 | 中 |
⑬ | 東櫛原公園 | 子連れでも安心、遊具と芝生広場あり、混雑回避に最適 | 徒歩20分程度 | 16:00〜17:00 | 低 |
【カップル向け】
穴場番号 | 名称 | 特徴 | 所要時間(会場から) | ベスト到着時間帯 | 混雑予測 |
---|---|---|---|---|---|
⑪ | 高良山 | 夜景+花火でロマンチック、静かで雰囲気良好 | 車で20分+徒歩 | 16:00〜17:00 | 低 |
⑫ | 久留米百年公園 | 芝生でピクニック気分、木陰もあり、のんびり楽しめる | 徒歩20〜25分程度 | 16:00〜17:00 | 中 |
【写真撮影向け】
穴場番号 | 名称 | 特徴 | 所要時間(会場から) | ベスト到着時間帯 | 混雑予測 |
---|---|---|---|---|---|
① | 長門石町の農道 | 正面から花火を独占、広い田畑で遮るものなし | 徒歩20〜25分程度 | 16:00〜17:00 | 低 |
⑤ | 二千年橋付近 | 打上場所近くで迫力満点、臨場感あり | 徒歩15分程度 | 16:00〜17:00 | 高 |
⑪ | 高良山 | 夜景と花火を一望できる高台、バイクや車でのアクセスも可 | 車で20分+徒歩 | 16:00〜17:00 | 低 |
【混雑回避&ゆったり派】
穴場番号 | 名称 | 特徴 | 所要時間(会場から) | ベスト到着時間帯 | 混雑予測 |
---|---|---|---|---|---|
② | 豆津橋 | 広い河川敷、人が少なくゆったり、駐車場近く | 徒歩25分程度 | 16:00〜17:00 | 低 |
③ | 小森野会場 | 静かな河川敷、混雑少なく帰りもスムーズ、西鉄駅からアクセス良好 | 徒歩20分+電車 | 16:00〜17:00 | 中 |
④ | 久留米市役所前広場 | 駅から近い、眺望良好、仕掛け花火は見えないが打ち上げは楽しめる | 徒歩15分程度 | 16:00〜17:00 | 中 |
⑥ | 久留米大橋付近 | 両会場の花火が見える、地元の人に人気、落ち着いた雰囲気 | 徒歩20分程度 | 16:00〜17:00 | 中 |
⑦ | ゆめタウン久留米屋上 | 駐車場完備、縁日もあり、子連れや雨の日にも対応可 | 徒歩30分または車 | 16:00〜17:00 | 低 |
⑧ | リバーサイドパーク東櫛原 | 夕日と花火が同時に楽しめる、駐車場完備、遮るものがない広場 | 徒歩25分程度 | 16:00〜17:00 | 低 |
⑩ | 筑後大堰周辺 | 広々として快適、駐車場あり、ダムカードがもらえる楽しみも | 車で20分+徒歩 | 16:00〜17:00 | 低 |
【高齢者向け】
穴場番号 | 名称 | 特徴 | 所要時間(会場から) | ベスト到着時間帯 | 混雑予測 |
---|---|---|---|---|---|
④ | 久留米市役所前広場 | 駅近、歩道も整備されていて安心、比較的静かな環境 | 徒歩15分程度 | 16:00〜17:00 | 中 |
⑦ | ゆめタウン久留米屋上 | 駐車場&エレベーターあり、屋根付き、椅子持参で快適 | 徒歩30分または車 | 16:00〜17:00 | 低 |
⑧ | リバーサイドパーク東櫛原 | 平地で歩きやすく、車でもアクセスしやすい | 徒歩25分程度 | 16:00〜17:00 | 低 |
筑後川花火大会をゆったり楽しむための混雑回避方法
毎年たくさんの人が集まる筑後川花火大会。人気のイベントだけあって、会場や駅まわりはかなりの混雑になります。とくに初めて訪れる方や小さなお子さま連れの方にとっては、ちょっとした準備や知っておきたいポイントが、当日の快適さをぐっと左右します。
ここでは、当日をもっと楽しむためのヒントをいくつかご紹介します。慌てず、ゆったりと過ごすための参考になれば幸いです。
早めの到着でゆとりの場所取り
打ち上げ開始は夜でも、のんびり楽しむなら午後の早い時間からの現地入りがおすすめです。目安としては、午後3時〜4時ごろに着いておくと安心です。
特に人気の「篠山会場」や「京町会場」は、午後5時にはもう人でいっぱいになることも。早めに場所を確保できれば、屋台を見て回ったり、夕暮れの景色を楽しみながらリラックスして待つことができます。
メイン会場以外の「穴場」も検討を
混雑をできるだけ避けたいなら、少し場所をずらしてみるのも一つの手です。たとえば、川の中流から下流の土手沿いや、地元の方に親しまれている公園などは、比較的落ち着いて観覧できることが多いです。
以下のような場所が候補として挙げられます:
スポット名 | 特徴 |
---|---|
東櫛原公園 | 視界が開けていて落ち着いた雰囲気 |
久留米城跡 | 歴史的な風情と花火のコラボが楽しめる |
河川敷の中流〜下流エリア | メイン会場から少し離れていて比較的すいている |
人混みに疲れたくない方や、お子さまと一緒にゆっくり過ごしたい方にはとくにおすすめです。
花火が終わっても、すぐには動かないのがコツ
フィナーレ直後の午後9時10分ごろから、駅に向かう人の波が一気に押し寄せます。JR久留米駅や西鉄久留米駅はどちらも大混雑。
このタイミングを避けるには、花火が終わってもしばらくその場で余韻を楽しみ、30分ほど時間をおいてから移動を始めると、かなりスムーズに帰れます。
また、混雑を避ける「ひと駅歩く」テクニックも効果的です。たとえば、西鉄久留米駅のかわりに「櫛原駅」まで歩いて乗るなど、少しの距離を移動するだけでストレスがぐっと減ります。
トイレとごはんは「早め」が合言葉
午後6時から7時半ごろは、どこもトイレが混みあいます。打ち上げの前に食事とお手洗いを済ませておけば、落ち着いて花火に集中できます。
会場のトイレだけでなく、公園や近くの公共施設のトイレの場所もチェックしておくと安心です。
快適に過ごすための持ち物リスト
当日の持ち物も、快適さを左右する大事なポイントです。忘れがちなアイテムもあるので、ぜひチェックしてみてください。
持ち物 | 用途・理由 |
---|---|
レジャーシート | 地面に座る際の快適さアップ/場所取りに便利 |
モバイルバッテリー | 写真や連絡に使うスマホの電池切れ対策 |
折りたたみ椅子 | 長時間座っていても疲れにくく快適 |
飲み物・軽食 | 屋台が混んでいる時のために/小腹を満たす |
虫よけスプレー | 河川敷の虫対策としてあると安心 |
ウェットティッシュ・ごみ袋 | 手や口のふき取り用/自分のゴミを持ち帰るために必要 |
ちょっとしたタイミングの工夫や持ち物の準備で、花火大会はぐっと快適になります。混雑も花火も夏の風物詩ですが、できるだけストレスを減らして、心に残る楽しいひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。
筑後川花火大会の魅力や見どころと特徴
筑後川を流れる久留米市では、2つの場所(篠山会場と京町会場)から同時に花火が打ち上げられます。
全部で15,000発の花火が夜空を彩ります。
そのため、久留米市内はもちろん、遠くからもたくさんの人が訪れ、毎年45万人もの人が楽しんでいます。
篠山会場
篠山会場は、たくさんの屋台が出るので、お祭りの雰囲気を楽しむにはぴったりの場所です。
大きな花火、例えば尺玉やスターマインなどが見られます。
ですから、お祭り気分を存分に味わいたい方におすすめです。
ただし、たくさんの人で賑わうので、混雑には注意が必要です。
京町会場
8月27日(日)
— @ドン・ファン二世 (@RZ250_4L3) August 30, 2023
364回
久留米水天宮⛩️
筑後川花火大会
京町会場からの模様です🎆 pic.twitter.com/kxKfneztRr
京町会場は、駅から近いのでアクセスが便利です。
そのため、こちらも混雑しやすいですが、花火がとても近くで見られます。
まるで花火が上から降ってくるような迫力があります。
もし時間に余裕があるなら、早めに行っていい場所を取るのがおすすめです。
他の観覧スポット
他にもいくつかの観覧スポットがあります。以下の表を参考にしてください。
会場名 | 見える花火 | 特徴 |
---|---|---|
小森野会場 | 篠山会場の花火 | 混雑を避けてゆっくり見られます |
鳥栖会場 | 篠山会場の花火 | 落ち着いた環境で鑑賞できます |
みやき会場 | 京町会場の花火 | アクセスも比較的便利です |
長門石会場 | 両方の会場の花火 | 2つの会場の花火を楽しめます |
これらの会場は、篠山会場や京町会場から少し離れていますが、混雑を避けてゆっくりと花火を楽しみたい方にはぴったりです。
ただし、人気の場所は早めに行かないといい場所が取れないので、注意してくださいね。
以上が、筑後川花火大会の魅力や見どころです。ぜひ、素敵な花火の夜を楽しんでください。
筑後川花火大会の歴史
「筑後川花火大会」は、慶安3年(1650年)、久留米藩2代藩主有馬忠頼公が水天宮に社殿社地を寄進し、その落成にあたって発揚したのが始まりで、350年以上続けられていて、とても歴史ある花火大会です。
それまで「水天宮奉納花火大会」といわれていたものが、昭和40年に『筑後川花火大会』と名前が変更になりました。
筑後川花火大会の動画
筑後川花火大会へのアクセス方法
電車の場合
- JR鹿児島本線「久留米駅」から
「京町会場」まで徒歩約10分
「篠山会場」まで徒歩約15分 - 西鉄久留米駅から西鉄バス利用、大学病院前下車後、徒歩約10分
※西鉄久留米駅から有料シャトルバスも出ます。
車の場合
- 久留米インターチェンジから国道210号経由で約20分
- 鳥栖インターチェンジより約 20分
駐車場について
まず、花火大会では専用の駐車場が用意されていないので、車で来る方は工夫が必要です。
昼頃までに現地に到着し、JR久留米駅の周辺にある有料駐車場に車を停めるのが一般的です。
ただし、久留米駅周辺の駐車場は、帰るときに渋滞が発生しやすいのでおすすめできません。
そこで、少し離れた場所に車を停めて、電車で会場まで行く方法をおすすめします。
例えば、JR久留米駅や西鉄久留米駅から1~3駅離れた場所にある駐車場を利用すると良いでしょう。
特に、隣のJR荒木駅周辺には駐車場がたくさんありますので、こちらも便利です。
以下におすすめの駐車場とその最寄り駅の一覧を示します。
駅名 | おすすめ理由 |
---|---|
JR久留米駅 | 駅周辺の駐車場は多いが渋滞に注意 |
西鉄久留米駅 | 駅から少し離れると渋滞が少ない |
JR荒木駅 | 駅周辺に駐車場がたくさんある |
このように、少し歩くことになりますが、渋滞を避けて快適に花火大会を楽しむために、電車を利用する方法を考えてみてください。
花火大会の日にはたくさんの人が集まるので、余裕を持った行動を心がけましょう。
筑後川花火大会会場周辺の駐車場の穴場
オススメは、久留米駅周辺駅近くにある駐車場です。
なかでも、久留米駅から11分の場所にある羽犬塚駅前の駐車場。
例年、ここが満車になることはありません。
穴場駐車場といえるでしょう。
交通規制
規制内容 | 時間 | 場所 |
---|---|---|
全面通行止 | 18時30分〜21時30分 | 小森野橋、長門石橋下流側歩道 |
車両通行禁止 | 18時30分〜21時30分 | 会場・発揚場周辺、小森野橋北 |
車両通行禁止 | 18時30分〜22時 | JR久留米駅東ロータリー〜縄手交差点 |
歩行者用道路 | 18時30分〜21時30分 | JR久留米駅西、水天宮入口 |
歩行者用道路 | 18時30分〜22時 | JR久留米駅東ロータリー |
交通規制エリア | 18時30分〜21時30分 | 京町・篠山会場周辺 |
これらの規制を守って、楽しい花火大会のひとときをお過ごしください。
筑後川花火大会の口コミ
写真家さん達もこぞって来ます📸
— Ϙlαgε🪼🥞🥑🍳🧀🍕🍟🍔🥓🧇🍣🍜🍡🍮🍰🧋🥟🍇 (@qlage1127) June 6, 2024
どうぞ、西日本最大級の筑後川花火大会を取りに来てくだせぇ🎆
ちなみに、神社やらお寺やらも近くにありますわよ⛩️ pic.twitter.com/q8gFKgOJGp
筑後川花火大会
— Ϙlαgε🪼🥞🥑🍳🧀🍕🍟🍔🥓🧇🍣🍜🍡🍮🍰🧋🥟🍇 (@qlage1127) June 5, 2024
2024/8/5(月)
西日本最大級の花火大会が今年の夏も開催されます🎆
真下から見上げる迫力満点の花火を見ませんか✨
こちら、過去の花火大会の様子です🎆
生で見ると迫力満点で凄いですよ✨
ぜひ福岡へ💙💙💙💙💙 pic.twitter.com/U7ePNydzyr
筑後川花火大会の穴場のまとめ
筑後川花火大会の穴場情報をまとめました。
久留米駅近くの広い田畑や、豆津橋の下の河川敷、小森野会場、久留米市役所前の広場など、いろいろなスポットがあります。
それぞれ特徴があり、自分に合った場所を選ぶと良いでしょう。
例えば、静かに楽しみたいなら小森野会場、人混みを避けたいなら久留米市役所前の広場がおすすめです。
また、ゆめタウン久留米の屋上や高良山も素敵な選択肢です。
どのスポットでも、花火大会を存分に楽しんでくださいね。
この記事のポイントをまとめますと
- 筑後川花火大会は350年以上の歴史がある
- 毎年45万人が訪れる西日本最大級の花火大会
- 約1万5000発の花火が打ち上げられる
- 京町会場と篠山会場で同時に花火が打ち上げられる
- 長門石町の農道は地元の人々の隠れた観賞スポット
- 豆津橋の下の河川敷は広くて場所取りが楽
- 小森野会場は静かに花火を楽しむのに最適
- 小森野会場の最寄り駅は宮の陣駅で便利
- 久留米市役所前の広場は混雑を避けられる
- ゆめタウン久留米の屋上は駐車場完備で便利
- 高良山は夜景と花火が一緒に楽しめる
- 二千年橋付近は混雑を避けられる穴場
- 久留米大橋は両会場の花火を楽しめる
- リバーサイドパーク東櫛原は駐車場完備
- 宮の陣の堤防は二箇所の花火を近くで見られる
- 筑後大堰周辺は広くて駐車場もあり便利
- 駐車場は久留米駅周辺がおすすめ
- 交通規制は18時30分から21時30分まで
- 公衆トイレは会場周辺に設置されている
- 2025年の開催日は8月5日
福岡県で開催されるその他の花火大会と穴場スポット

コメント