関門海峡花火大会2023年穴場スポットと開催日や見どころ、駐車場や交通規制情報などをご紹介します。
関門海峡花火大会は、関門海峡をはさみ、北九州市門司区と山口県下関市の共同で開催される特大スケールの花火大会です。
両岸から競うように打ち上げられる、めくるめく花火のオンパレードは圧巻です。
なんと言っても、西日本最大級の花火大会は、毎年、100万人以上の来場者数を誇る人気の花火大会です。
門司側は大玉の連発音楽花火、下関側は尺5寸の大玉打ち上げ、水中花火などが見どころ。
海岸からでも、山の上からでも眺められるので、花火と一緒に夜景を楽しむ事が出来ます。
関門海峡花火大会2023年の開催日や会場と打ち上げ場所は?
関門海峡の沖合い300mの台船から競うように打ち上げられる海上花火のオンパレードは大変美しく、見るものを魅了します。
関門海峡周辺の夜景と共に関門海峡花火大会のコラボが人気の秘密ではないでしょうか。
今年の花火大会も是非、お楽しみください。
開催時間:19:40~20:20
19:50 打ち上げ開始
20:20 打ち上げ終了
開催場所:関門海峡
※関門海峡花火大会(門司港レトロ側)の公式サイト
※下関会場の公式サイト
打ち上げ数:約15000発(門司側・下関側の合計)
例年の来場者数:100万人(門司側と下関側あわせて)
所在地:福岡県北九州市門司区 西海岸埋立地
問い合わせ先:093-331-8781(海峡花火大会実行委員会門司)
駐車場:会場周辺の駐車場は基本的にありません
交通規制:あり(17:00~24:00、会場周辺)
公衆トイレ:会場内に仮設トイレ100基
関門海峡花火大会の打ち上げ場所と会場
関門海峡花火大会の動画
関門海峡花火大会のおすすめ穴場スポット【門司側・下関側】
門司側の穴場スポット
和布刈公園・ノーフォーク広場
門司城址にある広場です。左には門司港側から打ち上がる花火、右には下関側から同時に打ち上がる花火が見られる穴場スポット。打ち上げ場所から数キロ離れてるから、音は小さめ。
8/13 2016関門海峡花火大会
今回は和布刈公園から撮影
(思ったようにいかず、いろいろ課題が残った…(´-ω-`))#unigraphy #福岡 #山口 #花火 pic.twitter.com/0bd7osH6kF— ✹うに✹ SHU (@s_uni0527) August 15, 2016
文字ケ関公園
ノーフォーク広場駅からノーフォーク広場へ行く途中に小さな公園があります。花火の直線上からは少しそれますが打ち上げが見られる観賞スポットです。
マリンゲートもじ
「マリンゲートもじ」は、関門海峡花火大会の門司港側の主会場から約500mの位置に存在します。打ち上げ場所から近いため、花火の圧巻の迫力を感じることができます。地元の住民には人気の観覧地点として知られていますが、主要な会場よりも人出が少なめなので、より穏やかな雰囲気で花火鑑賞が可能です。
ブルーウイングもじ周辺
ブルーウイングもじは、門司港に架かる特徴的な跳ね橋です。花火が打ち上げられる際には、この橋は上昇し、その独特の風景とともに花火を鮮明に鑑賞することができます。花火とこの跳ね橋との独特なコンビネーションは、印象に残るシーンとなるでしょう。この場所は、花火鑑賞の隠れたおすすめスポットとしておすすめします。
広石一丁目公園
門司区役所のすぐ近くに位置する小さな広石一丁目公園も、花火鑑賞に適した隠れた場所としておすすめです。
風師山の展望広場
風師山の展望広場は地元の人の穴場スポット!関門海峡を上から一望できるから、花火が綺麗に見えます。
関門橋から海峡ゆめタワーまで望める風師山山頂から撮影してきました!
キレイな夜景を見ながら、花火を見るは格別です#関門海峡花火大会 pic.twitter.com/jpDDK5ZTmU— Puraten10 (@puraten10blue) August 13, 2019
4年前の関門海峡花火大会の様子です。文字の風師山から関門海峡を臨んで撮影しました。
確かK-30に18-135mmくらいの装備だったような気がします…。 pic.twitter.com/xoZYiISdqO
— ふるかわさん (@st00dw00d) February 27, 2019
九州鉄道記念館の西駐車場
少しビルが邪魔になるときもあるけど、車を駐車したまま花火を見られる穴場スポット。少し移動して線路をまたぐ橋まで出ると、屋台街がある西海岸に出られるみたいです。
片上海岸
下関の夜景と花火のコラボがたっぷり楽しめるおすすめの穴場スポットです。早めに現地入りして場所取りをすればいいポジションで花火が堪能できると思います。
今夜は海峡花火大会(^o^)v毎年の恒例、次女とダイエットを兼ねて片上海岸まで歩いて観に行く!下関と門司の両方が楽しめるスポット(^○^)仕掛けが見えんのが残念やけど(>_<)
— ほりぶう (@rieko3236) August 13, 2013
めかりパーキングエリア
駐車場が満車になっているとPAには入れなくなる可能性が高いので注意が必要。下関側の花火も見える人気の穴場スポット!
おー、花火!メルカリパーキングにて。あ、めかりパーキングにて。明日は、あのタワーの真下からスタートです!#下関海響マラソン pic.twitter.com/l0H3K14ATH
— 髙橋伸弥@精神保健福祉士 社会福祉士 介護福祉士 介護支援専門員(ケアマネ三福祉士) (@takahashinobuya) November 6, 2021
たそがれさん、こんばんは~✋
今日はマジで痛すぎでした
明日は関門花火なんですね~1度だけスペースワールドの帰りにめかりパーキングから見たことがあります‼️車がメッチャ混んでました
角島も綺麗でイイですね~今日は渡れたのかな
長男さんも社会に出て成長したんですね✌️— チャミ#チャ民族 (@tok32GTR) August 12, 2018
門司港レトロの展望台
本日の現場 門司港レトロ周辺#関門海峡花火大会
花火が打ち上がるまでは、門司港レトロ散策、只今展望台にて、ゆっくりしてます。台風接近しているが
、今日は何とか天気はもち、無事に花火を楽しめるぞ。 花火の画像は
次のツイートで。 pic.twitter.com/1nAQuUQRgD— もん吉⬛ (@chonkichi777) August 13, 2019
下関側の穴場スポット
彦島南公園
「彦島南公園」は、下関市の彦島エリアの住宅地に位置する公園で、その高台からの眺望が特徴です。関門橋を中心に、両側からの花火打ち上げを同時に観賞できる数少ない場所として知られています。打ち上げ地点からは距離がありますが、独特なパノラマの中で花火を楽しめる点が魅力です。
みもすそ川公園
みもすそ川公園は、下関側の花火を鑑賞するのは難しい位置にありますが、門司側の花火については十分な美しさで楽しめます。この公園は海岸線に沿って狭長に広がっており、上空には壮大な関門橋が広がっているため、特別な景観の中での花火鑑賞が可能です。
真夏の夜の海峡
– Kanmon Strait at Midsummer Night –みもすそ川公園
壇之浦古戦場#関門海峡花火大会 #第32回関門海峡花火大会 #花火 #fireworks #ファインダー越しの私の世界ᅠ#カメラ好きな人と繋がりたい#るるぶ #じゃらん #retrip #東京カメラ部 #pashadelic pic.twitter.com/zjULRMrb6f— ひろちゃんマン team 阿蘇び人 (@hirochanman5963) August 15, 2019
唐戸市場周辺
海沿いのウッドデッキからの観賞は特におすすめです。レジャーシートを用意して置けば、清潔に快適な姿勢で花火を鑑賞することができるでしょう。
亀山八幡宮
八幡宮は唐戸市場のすぐ近くに位置しており、小高くて眺めのいい場所にあります。このスポットからは、下関側と門司側の両方の花火がはっきりと観賞できるので、絶好の鑑賞ポイントと言えます。
火の山公園
山頂からの展望は格別で瀬戸内海や日本海が一望できます。18時前にはついておかないと、花火を見る人でいっぱいになっちゃうみたいです。
火の山公園上がったらたまたま関門海峡花火上がってた!! pic.twitter.com/bop7niIDPm
— 温泉ℴℯ ℛ@8/6はがすた (@Onsen_YeahTiger) August 15, 2021
今日は久しぶりのロープウェイに乗り、火の山公園へ。
山からのひんやりした空気がめちゃくちゃ涼しくて気持ち良かった♪
ここから見る海峡花火大会は絶景だそうですが、帰り道は片側一車線の長い山道だから降りるまでに数時間かかるらしいですw
とりあえず楽しかった♪ pic.twitter.com/9PVsvNarDT
— Hiroaki (@Hiroaki81105179) July 23, 2023
巌流島
前もって計画を立ててほしい穴場!混雑しないし、巌流島で見る花火はかなり迫力があります!門司港レトロ内桟橋か、下関の唐戸桟橋から 関門汽船の巌流島行き渡船が出ています。
関門海峡花火大会
関門海峡に浮かぶ巌流島にて撮影。剣豪宮本武蔵と佐々木小次郎の決闘シーンを、夕焼けと花火が印象的なものに演出してくれました#関門海峡 #関門海峡花火大会 #巌流島 #花火大会 #花火 #ファインダー越しの私の世界 #写真好きな人と繋がりたい #2015年 pic.twitter.com/ymbMECKuAt— ✈︎セカオガ✈︎ (@Oga_Washinton) August 13, 2017
海響館
出口のところが前面ガラス張りになっているから、花火は見れるし、しかもクーラーが効いてるから涼しく花火観賞ができます。
たった5分間だけの花火ですが関門橋上空に花火、しものせき水族館 海響館にリフレ花火、火の山まで見えたしここなかなかよかったです。
いろんな所から撮れるのでまたリベンジに行きたい!#海峡ファンファーレ#Pashadelic#tokyocameraclub#fireworks pic.twitter.com/u3e27IcHLj— yasu (@yasu3835) August 16, 2020
今日、海響館に行ってそのまま花火大会見たー!
めっちゃ綺麗でヤバかった。
来年も行きたいですー♪ pic.twitter.com/nPSko0sykq— おおたに しょうへい (@ShoSoccer18) August 13, 2014
あるかぽーと下関・カモンワーフ周辺
フェニックスとか言う花火が凄かった!
地味に月も見えてるw#関門海峡花火大会#フェニックス#復興祈願花火#花火#花火大会#関門海峡#あるかぽーと#下関 https://t.co/d20Bquk61i pic.twitter.com/oa0BE35LVr— 稲キチ (@longtimenosee_) August 13, 2016
海峡ゆめタワー
関門海峡花火大会!外は暑いから海峡ゆめタワーから見物。
なかなかに人が多い… pic.twitter.com/ViJXZJ0m8Y— SE-NYA@NM4-02/HRS/ (@ya___sei) August 13, 2019
海峡ゆめタワーからの花火! pic.twitter.com/P2DVeEW2As
— コウ (@ko_run_fun) August 20, 2017
関門海峡花火大会の魅力や見どころと特徴
関門海峡花火大会は、山口県下関市と福岡県北九州市門司の2会場で同時に開催される花火大会です。
打ち上げる花火数は15,000発、来場者は両会場合わせて100万人と、そのスケールは桁違い。
来場者数は全国2位を誇り、西日本最大の花火大会と言ってもよいでしょう。
打ち上がる花火が2会場それぞれで異なるため、比べて見られるのも開聞海峡花火大会の楽しみ方の一つと言えます。
下関側では海峡に大輪の花が咲く一尺半玉を始め、水中花火や、新潟県中越地震の復興を願って生まれたフェニックスを復興の象徴として打ち上げます。
一方の門司側では、大玉の連発や音楽花火などが打ち上げられます。
しかし何より圧巻なのは、両岸が競い合うように花火が打ち上げる様子。
大型花火が次から次に上がるので見ていて飽きないというよりも、その光と音の迫力に感動してしまう人が続出と言われています。
関門海峡花火大会の場所取りのコツや何時からがおススメ?
関門海峡花火大会は、門司側と下関側の2ヶ所で花火を見ることができます。
ここでは、門司側、下関側それぞれの観覧方法についてご紹介したいと思います。
門司側
毎年、門司港周辺に有料席が設けられます。
なお、協賛椅子席は席の指定があるわけではなく、あくまでもそのエリアの席を確保している状態のため、少しでもよい場所で見たい場合は早めに行って椅子に座っておく必要があります。
また、環境設備協力席のみ当日の販売となっています。
有料席を取らずに花火を見るなら、穴場スポットへの移動がお勧めです。
門司側の穴場スポットには、和布刈公園ノーフォーク広場があります。
門司城址にある広場で、打ち上げ場所から3~4㎞ほど離れているので、音はそこまで聞こえませんが、左には門司港から上がる花火、右には下関から上がる花火を見ることができます。
下関側
下関側にも有料席が設けられています。
有料席以外の穴場スポットには、火の山公園や海響館があります。
火の山公園は山頂から見る花火が絶景と言うこともあり、18時前には人でいっぱいになってしまうので、よい場所で見たい方は早めに到着することをお勧めします。
海響館は、有料観覧席があるエリアの隣にある水族館で、海峡を一望できる展望台から花火を見ることができます。
ただし、室内なので花火の打ち上がる角度などによっては、はっきりと見えない可能性もあるのでその点はご了承下さい。(入館にお金が掛かります)
門司側・下関側それぞれの会場までのアクセス
門司側へのアクセス方法
門司会場:JR門司港駅から徒歩5分
門司港周辺の駐車場
門司港側はJR門司港駅のすぐそばが会場ですので、車で行く方は小倉などで車を駐車してから電車で行くのがおすすめです。
ただ、どうしても門司港周辺で駐車場をお探しならコチラをご覧ください。
門司側の交通規制
西海岸埋立地へは、13時から車両進入禁止です。
下関側へのアクセス方法
下関会場:JR下関駅から徒歩15分
下関側の駐車場
当日17時~深夜0時までJR長府駅前の下関市競艇場の駐車場をご利用ください。
長府以遠また勝山方面の方は駐車後、JR線、またはバスを利用して快適に花火会場へ行き帰りできます。
特に花火終了後は市内中心部の交通が麻痺しますので、公共交通機関を使っての移動が大変に便利です。
下関中心部交通規制
- 午後4時~午後10時30分 唐戸から細江周辺
- 下関海峡交番周辺は、午前9時から午後11時30分迄一部規制区域有り
- JR下関駅前、人口地盤下「山口銀行駐車場・
ヴェルタワー下関からJR下関駅前までの全て」 - 8月13日19:00~23:00迄全面車両通行止め(歩行者専用)となります。
海峡花火大会開催に伴う渋滞等について
8月13日海峡花火大会開催のため、めかりパーキングエリア(門司側)・壇ノ浦パーキングエリア(下関側)は、当日のお昼頃から夜にかけて非常に混雑して、利用できない場合がありますのでご注意ください。
休憩施設のご利用は、隣の吉志パーキングエリア(九州自動車道)・王司パーキングエリア(中国自動車道)をご利用下さい。
また、花火大会開催時は、下関インターを中心に高速道路の本線も渋滞が予想されます。
関門海峡花火大会の口コミ
#花火大会
2017-8-13 関門海峡花火大会
昨日は遠く下関の花火大会に行きました pic.twitter.com/YWtMzwHK0c— rakkoaki (@rakkoaki) August 14, 2017
初関門海峡花火大会
1回1回歓声が凄くて一体感ヤバかった〜✨
今年の良き花火締めになった#関門海峡花火大会 pic.twitter.com/1TOUvo39kD— ゆっぴ#西野家 (@yuppy0102) August 13, 2017
関門海峡花火大会〜
綺麗やった〜(^O^)ここは毎年安定や(^O^)❤︎ pic.twitter.com/lTfb3QbM1F
— .C h i P i ❤︎ (@chr_19971103) August 13, 2015
コメント