書き初めにおすすめの四字熟語は?「謹賀新年」は四字熟語なの?
新年一発目の習字となる書き初めといえばやっぱり縁起の良い四字熟語です。
今回は新年にふさわしい縁起の良い四字熟語を色々と紹介しつつ、その言葉の意味も詳しく解説して参ります。
そもそも、謹賀新年という言葉は一体何を意味するのかも解説していきましょう。
当たり前のように使っている言葉ですが、「謹賀」という言葉を正しく説明しろと言われたときに言葉に詰まる人も多いのではないでしょうか。
新年に縁起の良い四字熟語は?
それでは新年にふさわしい四字熟語を意味を含めて解説して参ります。
大量の四字熟語がありますので、その中からおすすめのモノをいくつか抜粋いたします。
笑門来福
笑門来福は「しょうもんらいふく」と読みます。
いわゆる「笑う門には福来る」という意味を表している四字熟語です。
この言葉が正月にぴったりとされている理由が、お正月あそびとして古くから伝わっている「福笑い」が由来となっているからです。
この福笑いは昔から行われていたあそびであり、そこから高確率で笑いが発生することから笑う門には福来たるという言葉が誕生して笑門来福という四字熟語もできあがったとされます。
新春万福
新春万福は「しんしゅんばんぷく」と読みます。
こちらは「新しい歳に数え切れない幸せがありますように」という願いが込められた四字熟語なのです。
新年一発目となる書き初めにはまさにふさわしい言葉と言えるでしょう。
相手の幸せを祈るときのも使う言葉ですので、皆さんに覚えてもらいたい四字熟語の一つとなっております。
迎春万歳
迎春万歳は「げいしゅんばんざい」と読みます。
こちらはストレートに「新年を迎えられてうれしい」という意味になります。
この四字熟語を知らないという人でも漢字を見るとどのような意味かが直ぐにわかる言葉と言えるでしょう。
とにかくお正月はおめでたいので万歳ができればさらに縁起がよい日となってくれるのです。
長楽萬年
長楽萬年は「ちょうらくまんねん」と読みます。
これは「楽しい出来事が長くずっと続く」という意味で、1年間を楽しく過ごしたいという方にうってつけの四字熟語と言えるでしょう。
鶴寿千歳
鶴寿千歳は「かくじゅ・せんざい」と読みます。
鶴は千年亀は万年という言葉があるように、この四字熟語は「長生きしてください」という意味があるのです。
書き初めにおすすめの四字熟語は?
次は縁起の良い四字熟語とは言えませんが、書き初めにふさわしい四字熟語を紹介して参ります。
一言芳恩
一言芳恩は「いちごんほうおん」と読みます。
こちらは「一言声をかけてもらったことを忘れずに感謝する」という意味があります。
色んな人達に助けられながら生きてくのが私たちなのですが、その感謝の気持ちをはっきりと芦原巣言葉がこちらになるでしょう。
助け合いの精神をより強調したいときにも使う言葉となっています。
切磋琢磨
こちらは日常的に用いられることの多い四字熟語です。
英語では「learning from each other」となります。
意味は「友達や同僚がお互いに励まし合って鍛錬する」という意味で、学生にも使いやすい言葉と言えるでしょう。
元々は「論語」や中国最古の詩集である「詩経」が由来となっている言葉なのですが、今では日本でも非常に浸透した言葉となっています。
似ている意味を持つ四字熟語には「砥礪切磋」というのがあるのですが、こちらの知名度はほとんどありません。
一生懸命
小学生でも使う四字熟語である一生懸命という言葉は大人でも確実に使える四字熟語となっています。
意味は皆さんご存じのように「何事も命がけで真剣に取り組むこと」であり、社会人でも学生でも真剣に挑む事柄がある人にとって使いやすい言葉といえるでしょう。
同じ意味の言葉で「一所懸命」や「一心不乱」や「一意専心」という言葉もありますので、その中から気に入った四字熟語を書き初めに用いるといいでしょう。
元気溌剌
某栄養ドリンクで有名な四字熟語の元気溌剌です。
元気の部分は問題なく書けるでしょうが、溌剌を賭けと言われるとなかなか思い浮かぶ人も少ない言葉となっています。
いわゆる「生き生きとしていること」という意味なのですが、この言葉は社会人や大人にこそ必要な言葉と言えるでしょう。
なんとなく生きているという人こそお正月にこの四字熟語を用いて活発に動ける自分を取り戻してください。
知行合一
知行合一は「ちこうごういつ」と読みます。
こちらは「知識と行動とは合致していなければいけない」という意味です。
ちょっと難しい言葉になりますが、ひたすら勉強ばかりで知識が先になり行動が後になっている人や、とにかく行動してしまい知識が後からついてくるという人にこそ使ってもらいたい言葉となっています。
局面打開
こちらは局面を打開するという言葉でよく使われますが、実は四字熟語としても存在するのです。
いわゆる行き詰まった場面や困難な局面に陥ったときに使う言葉ですが、今年1年が激動の年になるとはっきりわかっている人ならばあえて使ってみるのもいい言葉と言えるでしょう。
青雲之志
こちらは若者が立身出世を願う言葉です。
「青雲」とは高位高官の象徴でもあり晴れやかな天を意味する言葉なので、その地位を目指すという意味が込められています。
本気で出世をしたいとか偉くなりたいという意志がある人にとってはぴったりな言葉となるでしょう。
心身一如
これは「しんしんいちにょ」と読む四字熟語で、肉体と精神が一つとなるぐらい心身共に充実している様子という意味になります。
「一如」とは一体であるという意味がありますので、そこがわかれば意味も自然とわかるでしょう。
身体を資本とするスポーツ業界や肉体労働を主とする仕事に勤しんでいる人達にとっては使いやすい言葉となっています。
病は気からという言葉もありますので、体力が不安な人もこの言葉を意識するために使うケースもあるでしょう。
その他年賀状に使われる四字熟語は、美しく明るいお祝いモードのものばかりです。
例えば、
慶雲昌光(けいうんしょうこう) | めでたい雲に日の光がさかんに降りそそいでいるおめでたいようす |
---|---|
富貴安楽(ふうきあんらく) | 仕事もプライベートも充実・安定していて楽しい |
瑞祥新春(ずいしょうしんしゅん) | よい訪れのある良い新年でありますように |
永寿嘉福(えいじゅかふく) | 長寿と幸せをお祈り申し上げます |
敬寿瑞春(けいじゅずいしゅん) | 新しい春の訪れと長寿を寿ぎ(ことほぎ)お慶び申し上げます |
新春来福(しんしゅんらいふく) | 新しい年に幸福が訪れることをお祈り申し上げます |
献寿歳旦(けんじゅさいたん) | 元旦の朝を迎えお祝い申し上げるとともに長寿をお祈り申し上げます |
芳春凱喜(ほうしゅんがいき) | 芳しい春を迎え心穏やかにお喜び申し上げます |
頌佳青陽(しょうかせいよう) | 新しい春を迎えお祝い申し上げます |
新春僥嬉(しんしゅんぎょうき) | 新しい春その幸せを楽しまれるように |
慶賀光春(けいがこうしゅん) | かがやかしい新春のお喜びお祝い申し上げます |
寿祥佳春(かしょうかしゅん) | うつくしい春を寿ぎ喜び幸せをお祈り申し上げます |
慶祥麗春(けいしょうれいしゅん) | うるわしい春を大いに大いにお喜び申し上げます |
瑞祥芳楽(ずいしょうほうらく) | 芳しい音色に大いにお喜び申し上げます |
麗煌韶春(れいこうしょうしゅん) | うつくしくきらめく春をお慶び申し上げます |
春風献上(しゅんぷうけんじょう) | 春風をお届けします |
恭賀新正(きょうがしんしょう) | 恭しく新しいお正月をお祝い申し上げます |
旺光韶景(おうこうしょうけい) | 盛んな美しい光がさしこめるのどかな春の景色 |
恭頌新禧(きょうしょうしんき) | うやうやしく新年のお喜びをおたたえ申し上げます |
年賀状に使える四字熟語、思った以上にたくさんありますね。
「謹賀新年」は四字熟語?
謹賀新年とは「謹む」という言葉を含んだ賀詞となります。
ここで言う「謹む」とは「つつしんで新年をおわび申し上げます」の「謹む」となるのです。
賀詞とは「お祝いの言葉」とか「祝詞」という意味があり、謹賀新年とは「謹んで新年を祝う」丁寧な表現となります。
そしてこの謹賀新年が四字熟語かどうかという話題なのですが、はっきり言ってわかりませんでした。
ネット上では四字熟語として用いる人も多いので、おそらくは四字熟語だと思われますが確証となる情報が見つからなかったのでなんとも言えません。
しかし、この言葉が四字熟語ではないと否定する声もほとんど見つからなかったので、四字熟語として扱っていいと思います。
そもそも四字熟語とは「日本において漢字4文字で作られた熟語」となりますので、漢字4文字の謹賀新年はこの条件に当てはまっていると言えるでしょう。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は新年の書き初めに縁起が良さそうな四字熟語や、縁起的よりも意味的に推奨したい四字熟語を紹介して参りました。
四字熟語は膨大な数がありますので、その中から自分が気に入った言葉を探すことからスタートすることが大切です。
ただし、書き初めとなると書きやすいかどうかも判断基準となりますので、難しい文字が並ぶ四字熟語は避けた方がいいかもしれません。
画数が多い漢字だらけだと難易度が段違いで上昇しますので、簡単な四字熟語を選ぶことも選択肢に入れてください。
コメント