新年にふさわしい四字熟語!幸せを願う縁起が良い言葉!

新年にふさわしい四字熟語

書き初めにおすすめの幸せを願う四字熟語は?

新年一発目の習字となる書き初めといえばやっぱり縁起の良い四字熟語です。

今回は新年にふさわしい縁起がよく幸せを願う四字熟語を色々と紹介しつつ、その言葉の意味も詳しく解説して参ります。

そもそも、謹賀新年という言葉は一体何を意味するのかも解説していきましょう。

当たり前のように使っている言葉ですが、「謹賀」という言葉を正しく説明しろと言われたときに言葉に詰まる人も多いのではないでしょうか。

目次

新年にふさわしい四字熟語!幸せを願い縁起が良い言葉!


それでは新年にふさわしい四字熟語を意味を含めて解説して参ります。

大量の四字熟語がありますので、その中からおすすめのモノをいくつか抜粋いたします。

笑門来福

笑門来福は「しょうもんらいふく」と読みます。

いわゆる「笑う門には福来る」という意味を表している四字熟語です。

この言葉が正月にぴったりとされている理由が、お正月あそびとして古くから伝わっている「福笑い」が由来となっているからです。

この福笑いは昔から行われていたあそびであり、そこから高確率で笑いが発生することから笑う門には福来たるという言葉が誕生して笑門来福という四字熟語もできあがったとされます。

新春万福

新春万福は「しんしゅんばんぷく」と読みます。

こちらは「新しい歳に数え切れない幸せがありますように」という願いが込められた四字熟語なのです。

新年一発目となる書き初めにはまさにふさわしい言葉と言えるでしょう。

相手の幸せを祈るときのも使う言葉ですので、皆さんに覚えてもらいたい四字熟語の一つとなっております。

迎春万歳

迎春万歳は「げいしゅんばんざい」と読みます。

こちらはストレートに「新年を迎えられてうれしい」という意味になります。

この四字熟語を知らないという人でも漢字を見るとどのような意味かが直ぐにわかる言葉と言えるでしょう。

とにかくお正月はおめでたいので万歳ができればさらに縁起がよい日となってくれるのです。

長楽萬年

長楽萬年は「ちょうらくまんねん」と読みます。

これは「楽しい出来事が長くずっと続く」という意味で、1年間を楽しく過ごしたいという方にうってつけの四字熟語と言えるでしょう。

鶴寿千歳

鶴寿千歳は「かくじゅせんざい」と読みます。

鶴は千年亀は万年という言葉があるように、この四字熟語は「長生きしてください」という意味があるのです。

慶賀光春

慶賀光春は「けいがこうしゅん」と読みます。

「輝かしい新春のお慶びを申し上げます」という意味を持つ賀詞で、年賀状に書く言葉としてふさわしい、喜ばしい雰囲気を持っています。

透明感が高く光に溢れた元旦の朝を表現したかのような賀詞は、十分に丁寧な賀詞としてビジネスユースでも利用することができるでしょう。

新春来福

新春来福は「しんしゅんらいふく」と読みます。

「新しい年に福が来ることをお祈り申し上げます」といったような意味を持つ賀詞です。

新春を迎えるのにはふさわしい賀詞ですが、若干やわらかい印象を持つため、堅苦しさを出したくない一般ユーザーなどの顧客向け年賀状などにはピッタリです。

瑞祥新春

瑞祥新春は「ずいしょうしんしゅん」と読みます。

「新年を喜び、吉兆をお届けします」といった意味を込めた四字熟語で、相手の幸福を祈る想いをこめた賀詞です。

敬意の意味自体は含まれていませんが、吉兆を予感させる明るく新年にふさわしい賀詞ですので、ビジネス年賀状でも十分利用できます。

永寿嘉福

永寿嘉福は、「えいじゅかふく」と読みます。

年賀状の賀詞に使われることもある、長寿の幸せを願う四字熟語です。

「永寿」には「長寿」、「嘉福」には「さいわい」という意味があり、幸福を表しています。

「永寿嘉福」は、幸せが長く続くようにとの願いが込められた言葉です。

また、「嘉福」と同じ読みの言葉に「禍福」という言葉がありますが、幸福のほかに災難という意味があります。

意味的にみても、縁起がよいとはいえないため、賀詞などに使う際は漢字の間違いがないように注意しましょう。

延命息災

延命息災は、「えんめいそくさい」または「えんみょうそくさい」と読みます。

前後を入れ替えて「息災延命」ともいわれます。

「延命息災」とは、何の災いもなく、無事に長生きすることを願う言葉です。

「延命」には、「寿命を延ばすこと」という意味があります。

「息災」には、「仏の力で災害を防ぎ止めること」という意味があり、病気をしないで元気なことを指して使われます。

神社などで健康を祈願するときに使われる、長く続く幸せを願う四字熟語です。

大慶至極

大慶至極は、「たいけいしごく」と読みます。

「この上なくめでたく、よろこばしいこと」を意味する言葉です。

「大慶」には、「大きなよろこび」や「この上なくめでたいこと」という意味があります。

そこに更に「この上なく」や「非常に」という意味ある「至極」という言葉を重ねることで、めでたいということをこれ以上なく強調する形になっています。

日常的に使うことはあまり多くありませんが、手紙などでかしこまった文章を書く場面で、たびたび使われる言葉です。

ビジネスシーンでも、「大慶至極に存じます」や「大慶に存じます」などと使われることもありますので覚えておきましょう。

家内安全

家内安全は、「かないあんぜん」と読みます。

神社のお守りなどでよく見かける「家内安全(」は、知っている人も多い四字熟語でしょう。

「家内安全」の意味は、「家族に事故や病気がないこと」です。

「家内」は、自分自身の妻を称して使われることもありますが、ここでは家の中の人、つまり、家族を表しています。

独身の人が同じ内容を祈願する際は、「身体健全(しんたいけんぜん)」という言葉を使います。

神社にお参りする際は、「家内安全」とあわせて「無病息災(むびょうそくさい)」も祈願しましょう。

「無病息災」は、「病気をせず、健康であること」を祈願する言葉です。

一陽来復

一陽来復は、「いちようらいふく」と読みます。

これから訪れる幸せを願う四字熟語です。

「一陽来復」には、「冬が終わって春(季節の春 または 新年)が来ること」という意味があります。

これが転じて、「悪いことがしばらく続いた後に、良いことが起こるということ」を表して使われます。

「一陽来復」は、もともと冬至を指す言葉でした。

冬至を過ぎると、今まで厳しかった寒さが段々と暖かくなってきます。

このことから、辛い時期が去って良い方向へ転じることのたとえとして使われるようになった言葉です。

一念通天

一念通天は、「いちねんつうてん」と読みます。

「どのようなことも、強い決心を持って一心に努力すれば成功する」という意味があります。

「一念通天」はスポーツの横断幕などで、努力している人を応援する言葉として使われることもある言葉です。

努力が必ず報われるかどうかは難しい問題ですが、「努力した者が成功するとは限らないが、成功する者は皆努力している」という意味の名言もあります。

人生に一度は必ずあるであろう努力を必要とする場面に備え、座右の銘にしてみてはいかがでしょうか。

https://sk-imedia.com/47656

書き初めにおすすめの四字熟語は?


次は縁起の良い四字熟語とは言えませんが、書き初めにふさわしい四字熟語を紹介して参ります。

一言芳恩

一言芳恩は「いちごんほうおん」と読みます。

こちらは「一言声をかけてもらったことを忘れずに感謝する」という意味があります。

色んな人達に助けられながら生きてくのが私たちなのですが、その感謝の気持ちをはっきりと芦原巣言葉がこちらになるでしょう。

助け合いの精神をより強調したいときにも使う言葉となっています。

切磋琢磨

こちらは日常的に用いられることの多い四字熟語です。

英語では「learning from each other」となります。

意味は「友達や同僚がお互いに励まし合って鍛錬する」という意味で、学生にも使いやすい言葉と言えるでしょう。

元々は「論語」や中国最古の詩集である「詩経」が由来となっている言葉なのですが、今では日本でも非常に浸透した言葉となっています。

似ている意味を持つ四字熟語には「砥礪切磋」というのがあるのですが、こちらの知名度はほとんどありません。

一生懸命

小学生でも使う四字熟語である一生懸命という言葉は大人でも確実に使える四字熟語となっています。

意味は皆さんご存じのように「何事も命がけで真剣に取り組むこと」であり、社会人でも学生でも真剣に挑む事柄がある人にとって使いやすい言葉といえるでしょう。

同じ意味の言葉で「一所懸命」や「一心不乱」や「一意専心」という言葉もありますので、その中から気に入った四字熟語を書き初めに用いるといいでしょう。

元気溌剌

某栄養ドリンクで有名な四字熟語の元気溌剌です。

元気の部分は問題なく書けるでしょうが、溌剌を賭けと言われるとなかなか思い浮かぶ人も少ない言葉となっています。

いわゆる「生き生きとしていること」という意味なのですが、この言葉は社会人や大人にこそ必要な言葉と言えるでしょう。

なんとなく生きているという人こそお正月にこの四字熟語を用いて活発に動ける自分を取り戻してください。

知行合一

知行合一は「ちこうごういつ」と読みます。

こちらは「知識と行動とは合致していなければいけない」という意味です。

ちょっと難しい言葉になりますが、ひたすら勉強ばかりで知識が先になり行動が後になっている人や、とにかく行動してしまい知識が後からついてくるという人にこそ使ってもらいたい言葉となっています。

局面打開

こちらは局面を打開するという言葉でよく使われますが、実は四字熟語としても存在するのです。

いわゆる行き詰まった場面や困難な局面に陥ったときに使う言葉ですが、今年1年が激動の年になるとはっきりわかっている人ならばあえて使ってみるのもいい言葉と言えるでしょう。

青雲之志

こちらは若者が立身出世を願う言葉です。

「青雲」とは高位高官の象徴でもあり晴れやかな天を意味する言葉なので、その地位を目指すという意味が込められています。

本気で出世をしたいとか偉くなりたいという意志がある人にとってはぴったりな言葉となるでしょう。

心身一如

これは「しんしんいちにょ」と読む四字熟語で、肉体と精神が一つとなるぐらい心身共に充実している様子という意味になります。

「一如」とは一体であるという意味がありますので、そこがわかれば意味も自然とわかるでしょう。

身体を資本とするスポーツ業界や肉体労働を主とする仕事に勤しんでいる人達にとっては使いやすい言葉となっています。

病は気からという言葉もありますので、体力が不安な人もこの言葉を意識するために使うケースもあるでしょう。

その他年賀状に使われる四字熟語は、美しく明るいお祝いモードのものばかりです。

例えば、

慶雲昌光(けいうんしょうこう) めでたい雲に日の光がさかんに降りそそいでいるおめでたいようす
富貴安楽(ふうきあんらく) 仕事もプライベートも充実・安定していて楽しい
瑞祥新春(ずいしょうしんしゅん) よい訪れのある良い新年でありますように
永寿嘉福(えいじゅかふく) 長寿と幸せをお祈り申し上げます
敬寿瑞春(けいじゅずいしゅん) 新しい春の訪れと長寿を寿ぎ(ことほぎ)お慶び申し上げます
新春来福(しんしゅんらいふく) 新しい年に幸福が訪れることをお祈り申し上げます
献寿歳旦(けんじゅさいたん) 元旦の朝を迎えお祝い申し上げるとともに長寿をお祈り申し上げます
芳春凱喜(ほうしゅんがいき) 芳しい春を迎え心穏やかにお喜び申し上げます
頌佳青陽(しょうかせいよう) 新しい春を迎えお祝い申し上げます
新春僥嬉(しんしゅんぎょうき) 新しい春その幸せを楽しまれるように
慶賀光春(けいがこうしゅん) かがやかしい新春のお喜びお祝い申し上げます
寿祥佳春(かしょうかしゅん) うつくしい春を寿ぎ喜び幸せをお祈り申し上げます
慶祥麗春(けいしょうれいしゅん) うるわしい春を大いに大いにお喜び申し上げます
瑞祥芳楽(ずいしょうほうらく) 芳しい音色に大いにお喜び申し上げます
麗煌韶春(れいこうしょうしゅん) うつくしくきらめく春をお慶び申し上げます
春風献上(しゅんぷうけんじょう) 春風をお届けします
恭賀新正(きょうがしんしょう) 恭しく新しいお正月をお祝い申し上げます
旺光韶景(おうこうしょうけい) 盛んな美しい光がさしこめるのどかな春の景色
恭頌新禧(きょうしょうしんき) うやうやしく新年のお喜びをおたたえ申し上げます

年賀状に使える四字熟語、思った以上にたくさんありますね。

https://sk-imedia.com/29169

https://sk-imedia.com/29507

https://sk-imedia.com/29474

https://sk-imedia.com/22771

「謹賀新年」は四字熟語?


謹賀新年とは「謹む」という言葉を含んだ賀詞となります。

ここで言う「謹む」とは「つつしんで新年をおわび申し上げます」の「謹む」となるのです。

賀詞とは「お祝いの言葉」とか「祝詞」という意味があり、謹賀新年とは「謹んで新年を祝う」丁寧な表現となります。

そしてこの謹賀新年が四字熟語かどうかという話題なのですが、はっきり言ってわかりませんでした。

ネット上では四字熟語として用いる人も多いので、おそらくは四字熟語だと思われますが確証となる情報が見つからなかったのでなんとも言えません。

しかし、この言葉が四字熟語ではないと否定する声もほとんど見つからなかったので、四字熟語として扱っていいと思います。

そもそも四字熟語とは「日本において漢字4文字で作られた熟語」となりますので、漢字4文字の謹賀新年はこの条件に当てはまっていると言えるでしょう。

新年にふさわしい四字熟語のまとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は新年の書き初めに縁起が良さそうな四字熟語や、縁起的よりも意味的に推奨したい四字熟語を紹介して参りました。

四字熟語は膨大な数がありますので、その中から自分が気に入った言葉を探すことからスタートすることが大切です。

ただし、書き初めとなると書きやすいかどうかも判断基準となりますので、難しい文字が並ぶ四字熟語は避けた方がいいかもしれません。

画数が多い漢字だらけだと難易度が段違いで上昇しますので、簡単な四字熟語を選ぶことも選択肢に入れてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次