半影月食はどこで見れるの?見る時の注意点を教えて!
日本の方々にもかなり親しまれている天体ショーの一つ月食ですが、この月食にも色々と種類があるため中にはあまり聞いたことが無い月食も存在するでしょう。
そこで、今回は知名度が月食の中でも低い部類に入る半影月食とは何かを解説しつつ、次は何時になるのか、毎月見られない理由は何なのかを解説して参ります。
半影月食とは?
(参考URL:https://www.nao.ac.jp/astro/basic/lunar-eclipse.html)
半影月食を理解するためには、国立天文台にある「月食とは(https://www.nao.ac.jp/astro/basic/lunar-eclipse.html)」というページの画像を見てもらいたいです。
こちらの画像を見ると感覚的にわかると思いますが、太陽光が遮られた濃い影(本影)の部分に完全に入る状態を皆既月食、太陽光が遮られた濃い影に月の一部が入る状態を部分月食、本影を取り囲む薄い影(半影)に入っている状態を半影月食と言います。
はっきり言ってこの半影に入っている月は肉眼では気がつかないレベルの月食となっているので、現代日本では取り上げられることは非常に少なく、気がついたら過ぎ去っているレベルの天体ショーとなっています。
半影は本影を取り囲む薄い影と表現されますが、太陽光が届く部分の薄い影とか地球が太陽の一部を隠している状態と表現をする方もいます。
はっきり言って文字だけだとわかりにくいので、半影とは上の図にあるように太陽光を完全ではなくある程度地球で遮った状態と感覚的に覚えることをおすすめします。
この図を感覚的に覚えたら、後は解説するために文章で「本影を取り囲む薄い影に入っている月のこと」と言えるようになってください。
一番重要なポイントは部分月食と半影月食は状況が異なっていると言うことです。
部分月食は先ほど記載したように太陽光が遮られた濃い影に月の一部が入る状態であり、残りの部分は半影に入っている状態となります。
半影月食は太陽光が遮られた濃い影である本影には入りません。
あくまでも地球が太陽の一部を隠している半影と呼ばれる部分に入っている状態なのです。
次の半影月食はいつなの?
2027年3月21日、7月19日、2030年12月30日となります。
時間帯ではだいたい16時30分となりますが日の入りのギリギリのタイミングとなりますので、観測する方は注意してください。
ちなみに、天体観測における日本の最大機関である国立天文台では「月食一覧(https://www.nao.ac.jp/astro/basic/lunar-eclipse-list.html)」というページがあり、そこに月食の発生するタイミングについて記載してあります。
しかし、このページに半影月食が発生するタイミングについては記載していないので、そこからも知名度が低い月食であるということが再確認できてしまいました。
半影月食はどこで見れるの?
基本的に月食は月食が発生しているタイミングで夜になっているのならば、どこにいても観測することは可能です(日食は月が地球よりも圧倒的に小さいことから地域限定になる)。
ただし、半影月食の観測となるとちょっと条件が変わってきます。
今までの解説でも多少触れてきましたが、半影月食は肉眼ではあまり気がつくことができないレベルの変化が生じる月食なのです。
そのため、半影月食の観測には双眼鏡や望遠鏡といった天体観測グッズがほぼ必須となります。
それらが用意できる場所や環境が半影月食を見られる場所となるでしょう。
自宅にそれらの天体観測グッズがないという人は用意できる場所を訪れる必要があります。
半影月食を見る時の注意点
半影月食を観測するときの注意点は肉眼だとほとんど気がつかず、観測していてもよくわからないというケースが多いということです。
そのため、半影月食を観測する場合は双眼鏡や望遠鏡や高精度ズームが可能なカメラを用意してください。
月食はシャッタースピードの調節できる一眼レフカメラじゃないと綺麗に映らないとか、オートフォーカスではなかなかピントが合わないという意見もありますので、シャッタースピードの調整や絞りの調整ピントの調整をきちんとする必要があるというのも注意点となるでしょう。
カメラで露出を抑えて撮影することで半影月食に入る前と入った後がどのように違うのかが明確にわかるという意見も多いのです。
録画するという場合は手ぶれを抑える必要がありますので三脚がほぼ必須となります。
このように本格的な天体観測をするための用意が必要になってきますので、これらの用意がちょっと大変というのも注意点となります。
半影月食を見るための道具
半影月食を見る場合は本格的な天体観測用の道具をそろえる必要があるので結構種類があります。
推奨される道具は双眼鏡・望遠鏡・カメラ・三脚です。
双眼鏡・望遠鏡・カメラの3つの内最低でも1つは用意しないと、半影月食の観測は難しいでしょう。
また、本格的な天体観測を屋外で行う場合は懐中電灯や赤いライトも必須となります。
月は目を慣らさなくても問題なく観測できますが、他の星々もきっちりと観測したいという場合は目を闇にならす必要があるので通常のライトは使えません。
その場合に役立つのが赤いライトとなります。
具体的にはAmazonで扱っているこちら(https://www.amazon.co.jp/dp/B01MXKZN2U?tag=amz-mkt-chr-jp-22&ascsubtag=1ba00-01000-a0049-win10-other-nomod-jp000-pcomp-feature-scomp-wm-5&ref=aa_scomp)になるでしょう。
こう言ったライトは天体観測では必須となるのできちんと用意してください。
他には星座早見盤・方位磁針・虫除けスプレー・折りたたみ椅子・ホッカイロなどの防寒グッズなどがあると便利な道具となってきます。
部分月食や皆既日食ならば肉眼で観測できますので、こういった道具は不要なのですが半影月食はある程度観測するための道具が必要となってきますので注意してください。
月食の種類
皆既月食
皆既月食は地球の影に月全体が入ってしまう現象です。
地球の影にすっぽりと入ってしまうので、全体的に赤く見えるでしょう。
国立天文台の図を基準に考えると本影にすっぽり入っている状態と言えばわかりやすいでしょう。
部分月食
部分月食は地球の影の一部に月が入ってしまうことで、一部分だけが赤く見えるようになります。
国立天文台の図を基準に考えると本影に月の一部が入っている状態と言えばわかりやすいでしょう。
半影月食
半影とは地球が太陽の一部を隠している部分で、半影月食とはその太陽の一部分を隠している場所に入った状態となります。
国立天文台の図を基準に考えると半影に月が入っている状態と言えます。
日食と月食の違い
日食は太陽⇒月⇒地球という並びで、月食は太陽⇒地球⇒月という並びになります。
この並びをセットで覚えておけば日食と月食の違いも簡単に説明できるようになります。
ちなみに、日食は太陽が昇っているタイミングでしか観測できず、月食は月が昇っているタイミングでしか観測できないので注意しましょう。
また、日食は月が地球よりも小さいことから月の影に隠れる場所が非常に小さくなります。
そのため、日食を観測できる地域はかなり限定的なので夜ならば見られる月食とは観測地域が大きく異なっているのも違いと言えるでしょう。
なぜ月食は毎月見られないの?
地球は太陽の周りを回り、月は地球の周りを回っていますがこのまわっている道は重なっていないため毎月月食や日食が発生することはありません。
そのため、重なることそのものが珍しく珍しい天体観測ショーとなっているのです。
太陽の通り道を専門用語で「黄道」と表現し月の公転軌道を「白道」と表現しますが、この黄道と白道は約6度ずれているため、毎月重なることはないのです。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は半影月食について色々と記載しました。
半影月食は本当に発生しているのかどうかが肉眼だと判断することが難しいです。
筆者も観測したことがありますが、違いがわかりませんでした。
本気で半影月食を観測したいという人はある程度の天体観測グッズが必須となると思います。
コメント