小春日和の意味や時期が意外だった!
「小春日和」という言葉を聞いたことはないでしょうか。
小さい春と書くことから、冬が終わりかけ本格的な春が訪れる少し前のポカポカとした陽気が続いている時期のことを指す、と思っている方も多いようですが、実は違うのです。
春の晴れた日のことを表す言葉には「春日和」があり、4月の季語にもなっています。
〝小〟という文字がつくかつかないかだけなのですが、春日和と小春日和では意味が全く違ってしまいます。
では、小春日和とは一体いつのことを言うのでしょうか。
そこで今回は、小春日和について調べてみました。
小春日和とは?意味は?
旧暦10月が始まった本日より「小春日和」解禁です。
小春日和は秋から冬にかけて、穏やかに晴れて暖かい天気のこと。(小春は旧暦10月の意味です。)
あすも西~北日本で小春日和になりそうですよ。 pic.twitter.com/lKtiMzB0Og
— 片山 美紀(気象予報士🌤️·防災士 ) (@88unohana88) November 5, 2021
小春日和とは、旧暦の10月を指す異称です。
秋から冬に移行するこの時期には、まるで春のように穏やかな陽気が続くことからこう呼ばれるようになりました。
つまり小春日和は、冬から春に近付いて春めいた気温や気候になる、という意味合いで使用するのは間違いなのです。
同様に、小春空や小春凪などの言葉も、春を表す季語ではありません。
小春という言葉は、晩秋から冬に使われる季語だということを覚えておきましょう。
小春日和の時期はいつなの?
皆さんは会話の中で「小春日和(こはるびより)」という言葉を使ったことがありますか?小春日和の本来の意味は、旧暦10月頃のよく晴れた暖かい天気を指します。秋から冬に移行するこの時期は、まるで春のように穏やかな陽気が続くことからこう呼ばれるようになったそうですよ。 pic.twitter.com/bWLLPrZ7SJ
— ウェザーニュースLiVE (@wni_live) November 15, 2020
小春日和は、旧暦の10月を表す言葉です。
晩秋から冬の始まりにかけての時期には、春のように温かく落ち着いた天気が続くことが多いのですが、その時期を小春日和と言います。
春という言葉が入っているので、春の季語を思っている方も多いようですが、冬の季語なのです。
ちなみに、旧暦の10月は現在の11月頃にあたり、11月~12月頃のうららかな陽気を小春日和と表現することが多いようです。
小春日和はいつごろ使う季語なの?
小春日和は、俳句では冬の季語になります。
しかし、「冬は何月ですか?」と聞かれると新暦で生活をしている私達は「12~2月頃」と答えたくなりますよね。
旧暦では冬は10~12月なので私達の感覚とは少しズレがありますが、旧暦は月の満ち欠けを利用した太陰暦なのに対し、新暦は太陽の公転に基づいた太陽暦であるために生じています。
毎年8月15日に行われるお盆も、旧暦では7月15日に行われていました。
今も旧暦のまま7月15日に行う地域もありますが、新暦に変わった明治初期を境に8月15日に切り替えるところが多くありました。
このようなことから、旧暦と新暦の間には約1ヶ月程度のズレがあるため、旧暦の季節感は新暦を利用している私達にとっては違和感があるのです。
小春日和と秋晴れの違いは何?
小春日和が、晩秋から冬にかけての春のような穏やかで温かな時期を指すことがわかったところで、1つの疑問が生まれませんか?
それは、「秋晴れ」という言葉です。
小春日和同様、秋晴れもニュースの天気予報などでよく聞かれる言葉なのですが、秋晴れはイメージ的に小春日和と同じ意味なのではないかと思いますよね。
秋晴れとは、秋の空がすがすがしく晴れわたっていることを言い、秋日和とも言います。
この時期は、移動性高気圧と低気圧が3~4日で交互に入れ替わるほど天候が変わりやすいのですが、低気圧の影響で雨が降ると大気中の塵やゴミなどが洗い流されるため、その後に入れ替わりで高気圧がくると空気が乾燥し、澄み切った空になります。
これを秋晴れと言います。
まとめ
小春日和が、春を表す言葉ではなく冬の言葉だと聞いて驚いた方も多いかと思います。
しかし、これから長く寒い冬が近づく少し前に、春のようなポカポカとした陽気は心が和むものです。
今年の冬は是非、小春日和を意識してみてはいかがでしょうか。
コメント