熊谷花火大会の穴場を探している方へ。
せっかくの花火大会、できるだけ混雑を避けてゆっくり楽しみたいですよね。
でも、どこが穴場なのか、場所取りや混雑回避のコツや、開催日程、打上げ場所の詳細がわからなくて困っていませんか?
さらに、アクセス方法や交通規制、駐車場の情報も気になりますよね。
そんなお悩みを解決するために、熊谷花火大会の見どころや便利な観覧スポットを詳しくご紹介します。
今年の花火大会を最高の思い出にするために、ぜひ参考にしてください。
- 熊谷花火大会の穴場スポットがわかります
- 効果的な場所取りのコツがわかります
- 開催日程や打上げ場所の詳細がわかります
- アクセス方法や交通規制、駐車場の情報がわかります
熊谷花火大会2025年の開催日や会場は?
熊谷花火大会は、見晴らしが良いため、遠くからでも眺められるのが魅力の一つです。
また、約500の夜店が並び、夏を満喫できる楽しい花火大会です。
項目 | 内容 |
---|---|
開催日 | 2025年8月9日(土) ※荒天による延期の場合は10(日)、さらに延期の場合は16日(土)、17日(日)の順に開催。 |
開催時間 | 午後7時〜9時(予定) |
開催場所 | 荒川河畔(荒川大橋下流) |
打ち上げ数 | 約10000発 |
例年の来場者数 | 約40万人 |
所在地 | 埼玉県熊谷市河原町 荒川河畔 荒川大橋下流 |
問い合わせ先 | 048-594-6677(熊谷市観光協会) |
駐車場 | 2300台 <有料> |
交通規制 | 国道407号・打ち上げ会場周辺のエリアが車両通行止め |
公衆トイレ | 約10ヶ所 |
公式ホームページ | 熊谷花火大会公式HP |
第73回熊谷花火大会 プログラム冊子はhttps://t.co/0SlbDLliYSでご覧いただけます! pic.twitter.com/ICzlQg1toV
— 熊谷市観光協会 (@kumagayaPR) August 1, 2025
熊谷花火大会の花火の打ち上げ場所



熊谷花火大会の穴場スポットや見える場所一覧
熊谷桜堤(穴場①):アクセス◎&正面から観賞可
今年も芝生に寝っ転がりながらで熊谷花火大会(๑˃̵ᴗ˂̵) (@ 熊谷桜堤 in 熊谷市, 埼玉県) https://t.co/LC5AcfVrcl pic.twitter.com/eja0FKpSR0
— megurotax🏰 (@gon911) August 12, 2017
■ ここが魅力のツボ
メイン会場正面で臨場感満点。トイレや屋台も充実。
■ 人出はどう?静かに楽しめる?
やや混雑しますが、少し北に歩けば人出は緩和。
■ 快適に過ごすためのヒント
ファミリー向け。レジャーシート持参で早めの到着が◎
■ 行き方とおすすめルート
熊谷駅から徒歩すぐ。アクセス抜群。
■ ここはちょっと気をつけて!
・夕方以降は混雑必至
・良い場所は早めに確保を
久下橋の河川敷周辺(穴場②):人混み少なく静か
■ ここが魅力のツボ
地元民に人気。静かな環境でのんびり観賞。
■ 人出はどう?静かに楽しめる?
混雑少なめで落ち着いた雰囲気。
■ 快適に過ごすためのヒント
イスやシートを持参すると◎。カップルや一人観賞におすすめ。
■ 行き方とおすすめルート
熊谷駅から徒歩または自転車。やや距離あり。
■ ここはちょっと気をつけて!
・打ち上げ場所から少し遠い
・照明が少ないので懐中電灯があると安心
コミュニティひろば(穴場③):駐車場ありで家族向け
■ ここが魅力のツボ
広くて遮るものなし。敷物OKで花火に集中できる。
■ 人出はどう?静かに楽しめる?
比較的空いており、落ち着いて観賞可能。
■ 快適に過ごすためのヒント
家族・子連れに最適。駐車場利用は早めに。
■ 行き方とおすすめルート
車での来場が便利。公共交通機関利用も検討を。
■ ここはちょっと気をつけて!
・駐車場は早い時間に満車になる可能性あり
・夜は虫対策を忘れずに
イオン熊谷店の屋上(穴場④):飲食OK&トイレ完備
■ ここが魅力のツボ
屋上からの観賞。食事・トイレも揃って安心。
■ 人出はどう?静かに楽しめる?
賑やかだが、座って落ち着いて観賞可能。
■ 快適に過ごすためのヒント
買い物や食事も可能。小さなお子様連れにも◎
■ 行き方とおすすめルート
熊谷駅から徒歩または車で数分。
■ ここはちょっと気をつけて!
・混雑するため早めの屋上入場が必須
・飲食は屋上ルールを守って
ベルク赤城町店の駐車場(穴場⑤):駅混雑回避&鑑賞可
■ ここが魅力のツボ
駅の混雑を避けながら、花火を楽しめる貴重な場所。
■ 人出はどう?静かに楽しめる?
比較的空いていて、気軽に観賞可能。
■ 快適に過ごすためのヒント
買い物ついでに立ち寄れる。徒歩観賞派にもおすすめ。
■ 行き方とおすすめルート
熊谷駅を避け、車か自転車が便利。
■ ここはちょっと気をつけて!
・観賞目的での長時間駐車は控えて
石原公園(穴場⑥):駅近&場所取りしやすい
■ ここが魅力のツボ
駅近&穴場で場所取りも容易。手軽に観賞可能。
■ 人出はどう?静かに楽しめる?
空いており、静かに過ごせる環境。
■ 快適に過ごすためのヒント
カジュアル観賞にぴったり。近隣住民の迷惑にならないように。
■ 行き方とおすすめルート
石原駅から徒歩すぐ。迷いにくい立地。
■ ここはちょっと気をつけて!
・土手方向と反対なので、花火の角度に注意
熊谷大橋(穴場⑦):風が涼しく眺望◎
■ ここが魅力のツボ
視界良好。涼しい風に吹かれながらの観賞。
■ 人出はどう?静かに楽しめる?
車通りは多いが、河川敷なら比較的静か。
■ 快適に過ごすためのヒント
橋より河川敷に降りて観賞が◎。風対策も忘れずに。
■ 行き方とおすすめルート
熊谷駅から徒歩または自転車で20分程度。
■ ここはちょっと気をつけて!
・橋の上は危険&混雑気味
・足元注意&虫除けも忘れずに
リバーサイドゴルフ練習場周辺(穴場⑧):土手上からの撮影◎
■ ここが魅力のツボ
小高い土手からの絶景。撮影にも好条件。
■ 人出はどう?静かに楽しめる?
混雑少なめで、静かに鑑賞できます。
■ 快適に過ごすためのヒント
カメラ持参の方におすすめ。虫対策と座布持参を。
■ 行き方とおすすめルート
車または自転車が便利。会場とは反対側。
■ ここはちょっと気をつけて!
・明かりが少ないため夜道に注意
・マナーを守って静かに観賞を
熊谷スポーツ文化公園(穴場⑨):芝生でピクニック気分
■ ここが魅力のツボ
広々芝生でゆったり。雰囲気重視の方に最適。
■ 人出はどう?静かに楽しめる?
人混み少なく、のびのびと過ごせる。
■ 快適に過ごすためのヒント
レジャーシートや飲み物持参でピクニック感覚。家族連れにおすすめ。
■ 行き方とおすすめルート
車推奨。熊谷駅からは距離あり(約4km)。
■ ここはちょっと気をつけて!
・低い花火は見えにくい
・花火の迫力はやや控えめ
熊谷市立文化センター・文化会館周辺(穴場⑩):建物少なく視界良好
■ ここが魅力のツボ
高い建物がなく、花火全体が綺麗に見える。
■ 人出はどう?静かに楽しめる?
比較的空いていて快適。
■ 快適に過ごすためのヒント
散歩ついでに立ち寄りOK。イスやシートもあると便利。
■ 行き方とおすすめルート
熊谷駅から徒歩圏内。公共交通での来場が安心。
■ ここはちょっと気をつけて!
・打ち上げ会場からはやや距離あり
・夜は静かなのでマナーに注意
熊谷花火大会タイプ別おすすめ穴場スポット
【ファミリー向け】
穴場番号 | 名称 | 特徴 | 所要時間(会場から) | ベスト到着時間帯 | 混雑予測 |
---|---|---|---|---|---|
① | 熊谷桜堤 | アクセス◎、トイレ・屋台あり、正面から観賞可能、子連れも安心 | 徒歩5〜10分程度 | 16:00〜17:00 | 高 |
③ | コミュニティひろば | 広場で敷物OK、駐車場あり、家族でゆったりと楽しめる | 徒歩15〜20分程度 | 15:30〜16:30 | 中 |
④ | イオン熊谷店の屋上 | トイレ・飲食完備、屋上開放、天候により屋根もあり安心 | 徒歩15〜20分程度 | 17:00前後 | 高 |
【カップル向け】
穴場番号 | 名称 | 特徴 | 所要時間(会場から) | ベスト到着時間帯 | 混雑予測 |
---|---|---|---|---|---|
① | 熊谷桜堤 | ロマンチックなロケーション、正面からの大迫力花火 | 徒歩5〜10分程度 | 16:00〜17:00 | 高 |
⑤ | ベルク赤城町店の駐車場 | 駅から少し離れ混雑回避、帰りもスムーズ | 徒歩20〜25分程度 | 17:00前後 | 中 |
⑦ | 熊谷大橋 | 涼風あり、遮るものなしの良景観スポット | 徒歩30分程度 | 16:00〜17:00 | 中 |
【写真撮影向け】
穴場番号 | 名称 | 特徴 | 所要時間(会場から) | ベスト到着時間帯 | 混雑予測 |
---|---|---|---|---|---|
① | 熊谷桜堤 | 正面からの迫力ある花火が撮れるスポット | 徒歩5〜10分程度 | 16:00〜17:00 | 高 |
⑧ | リバーサイドゴルフ練習場周辺 | 土手の上から見晴らし◎、三脚使用しやすい場所 | 徒歩15〜20分程度 | 16:00〜17:00 | 中 |
⑩ | 熊谷市立文化センター周辺 | 高い建物が少なく、視界良好 | 徒歩20〜25分程度 | 17:00〜18:00 | 低 |
【混雑回避&ゆったり派】
穴場番号 | 名称 | 特徴 | 所要時間(会場から) | ベスト到着時間帯 | 混雑予測 |
---|---|---|---|---|---|
② | 久下橋の河川敷周辺 | 静かで地元民向け、混雑少なめ | 徒歩25〜30分程度 | 16:30〜17:30 | 低 |
⑨ | 熊谷スポーツ文化公園 | 花火の迫力は少なめだが、芝生でピクニック感覚で観賞できる | 徒歩40〜50分/車10分 | 16:00〜17:00 | 低 |
⑩ | 熊谷市立文化センター周辺 | 比較的空いていて静かな観覧が可能 | 徒歩20〜25分程度 | 17:00〜18:00 | 低 |
【高齢者向け】
穴場番号 | 名称 | 特徴 | 所要時間(会場から) | ベスト到着時間帯 | 混雑予測 |
---|---|---|---|---|---|
④ | イオン熊谷店の屋上 | トイレ・飲食・椅子あり、段差少なく安心 | 徒歩15〜20分程度 | 17:00前後 | 高 |
⑥ | 石原公園 | 駅近、あまり混雑せず場所取りも簡単 | 徒歩15〜20分程度 | 16:30〜17:30 | 中 |
⑩ | 熊谷市立文化センター周辺 | 高低差少なく視界も開けていて歩きやすい | 徒歩20〜25分程度 | 17:00〜18:00 | 低 |
熊谷花火大会でいい場所を見つけるためのポイントと注意点
第73回熊谷花火大会 場所取りについて https://t.co/ITbLwDhD9H
— 熊谷市観光協会 (@kumagayaPR) August 4, 2025
緊急通行路確保のため、場所取り禁止とさせていただくエリアがあります。事前にご確認をお願いいたします。 pic.twitter.com/eYDHYbMWWa
毎年大人気の「熊谷花火大会」。有料席ではなく、無料で観覧したいと考えている方にとっては、どこで・いつから場所を取るのがいいのかが気になるところです。
中でも有名なスポットと、それぞれの特徴・注意点について、わかりやすくご紹介します。
まず最初に注意しておきたいこと
会場周辺には、安全確保のために場所取りが禁止されているエリアがあります。
事前に熊谷市観光協会の公式発表などを確認しておくのが安心です。無理な場所取りは周囲の迷惑になりますので、ルールを守って楽しみましょう。
おすすめ観覧スポットと場所取りのコツ
スポット名 | 特徴 | 場所取りの目安時間 | ワンポイントアドバイス |
---|---|---|---|
荒川運動公園 | 打ち上げ場所の正面。大迫力で花火が見られる超人気スポット。 | 朝早くから(できれば午前中) | 早めに行かないと混雑で埋まってしまうことも。 |
ラグビー場 | 比較的広くて落ち着いて見られる。荒川運動公園が満席ならこちらへ。 | 16:00以降 | 花火が見やすい場所も多く、穴場としておすすめ。 |
荒川運動公園を狙う場合のポイント
荒川運動公園は、花火の打ち上げ会場から真正面に位置していて、その迫力は別格です。
目の前で花火が開くあの感じを体験したい方にはまさに理想的な場所です。ただし、それだけにとても人気が高く、混雑は避けられません。
いい場所を確保したい場合は、午前中には現地に到着しておくのが安心です。
お昼ごろには、すでに良い場所は埋まり始めていることも多いので、余裕を持って行動することをおすすめします。
ラグビー場という選択肢
万が一、荒川運動公園での場所取りが難しかった場合には、「ラグビー場」が良い代替スポットになります。
こちらは午後4時から場所取りが可能となっていて、広さもあるため、比較的ゆったりと観覧スペースを確保できます。
迫力こそやや劣るものの、落ち着いて楽しみたい方や、遅めの時間に来場する方にはぴったりです。
- 荒川運動公園:一番迫力があるが、場所取りは早朝〜午前中が勝負
- ラグビー場:16:00から場所取りOK、落ち着いて見られる穴場
- 禁止エリアの確認:安全第一で、事前に確認を忘れずに
熊谷花火大会を快適に楽しむには、場所選びと時間の余裕がカギになります。
マナーを守って、夏の夜を彩る美しい花火をゆったりと満喫しましょう。
熊谷の花火大会、混雑知らずで楽しむコツ
夏の夜空を彩る熊谷の花火大会は、全国でもトップクラスの規模。毎年何十万人もの人が集まるため、どうしても混み合ってしまいます。でも、ちょっとした工夫や時間の使い方で、その混雑をグッと軽減できますよ。
会場が混みはじめるタイミングは?
時間帯 | 状況 |
---|---|
昼すぎ(14時頃〜) | 人の流れが本格的に増えはじめる時間帯 |
17:00〜18:30 | 混雑のピーク。特に移動が大変になる時間帯 |
21:00〜22:00 | 花火終了後、駅が大混雑。改札まで行列ができることも |
観覧場所をしっかり確保したい場合は、14時〜15時あたりには現地入りしておくのがおすすめです。
特に混雑しやすい場所はココ
人の流れが集中するエリアは、移動だけで疲れてしまうことも。以下の場所は混雑度が高いため、できれば避けるか、時間をずらすのがベターです。
- 荒川大橋周辺の堤防(いわゆるメイン観覧スポット)
- 国道17号線沿い(熊谷駅〜会場の動線)
- 熊谷駅構内・南口付近
- 荒川運動公園周辺の河川敷
特に、熊谷駅南口から会場へ向かうルートは大混雑しがち。お子さま連れやベビーカー使用の方は、安全のためにも早めの行動が大切です。
混雑を避けて花火と屋台を満喫するテクニック
ちょっとした準備と工夫で、ストレスの少ない一日を過ごすことができます。
1. 時間をずらして「先手必勝」
- 早めに会場へ
16時前にはすでに人が増えてきます。落ち着いて場所を選んだり、屋台グルメを楽しんだりしたい場合は、14時〜16時のうちに現地に着いておくのが理想的です。 - 帰りは“ちょっとのんびり”が吉
花火が終わると、駅へ向かう人たちで大混雑。終了から30分〜1時間ほど、周辺でのんびり過ごしてから帰ると、かなり快適になります。
2. 熊谷駅を“あえて”使わない選択
大会当日の熊谷駅は、ホームも改札も身動きが取れないほど混雑します。少し歩く余裕がある方には、周辺の駅を活用するのも良い方法です。
駅名 | 特徴 |
---|---|
上熊谷駅 | 会場北側へ15〜20分ほどでアクセス可能(秩父鉄道) |
石原駅 | 穴場スポットにアクセスしやすい(秩父鉄道) |
籠原駅 | 少し遠いが、タクシーや自転車移動で快適に(JR高崎線) |
3. 持ち物の準備で安心度アップ
- 飲み物、軽食、レジャーシート、日除けグッズ、ゴミ袋などは事前に準備しておくと、屋台やコンビニの混雑に巻き込まれずに済みます。
- 屋台では現金しか使えない場合があるため、ATMで多めに現金を用意しておくのが安心です。
4. トイレと食事は早めに行動
- トイレは16時以降、どこも混みがち。早め&分散しての利用がカギです。
- 屋台の人気メニューは、日が暮れる前に売り切れてしまうことも。気になるグルメは、早めにゲットしておきましょう。
5. グループ行動は“役割分担”で効率化
数人で動く場合は、「場所取り係」「屋台係」など、役割を分けて行動するとスムーズに楽しめます。
6. 最新情報は公式サイトやSNSでチェック!
天候や交通規制など、当日に変更が出る場合もあるため、主催者側の情報をこまめに確認しておくと安心です。
熊谷花火大会の屋台を楽しむためのエリア&設備ガイド
屋台や縁日コーナーは花火大会のもうひとつの目玉。以下にまとめてみました。
屋台が並ぶエリア
エリア | 特徴 |
---|---|
熊谷駅南口〜荒川河畔の通り(国道17号線付近) | 通行人も多く、定番の屋台が多数出店 |
桜堤通り沿い・荒川緑地公園内の一部 | 比較的広く、家族連れに人気のスポット |
焼きそば、たこ焼き、唐揚げ、じゃがバター、かき氷、チョコバナナなど、定番のメニューが勢ぞろい。縁日の定番、金魚すくいやヨーヨー釣りなども例年好評です。
熊谷の花火大会見てきました❤夏らしいこと久しぶりにできた☺️🙌💞
— えびにゃん/ゆさにゃん (@loveshrimp926) August 12, 2023
屋台の食べ物ってなんでかふつうより美味しく感じるよねw pic.twitter.com/wPoivmJaDn
屋台の営業時間&混雑状況
内容 | 詳細 |
---|---|
営業時間 | 15:00頃〜21:00頃 |
混雑ピーク | 17:00〜19:00ごろが最も混み合う時間 |
夕方以降は身動きが取りづらくなるため、狙いのメニューは明るいうちに買っておくのが正解です。また、会場近くのコンビニも品薄になることがあるので、事前に準備を。
熊谷花火大会に来ています。きれいな花火です。そして人出がすごいですし、屋台もたくさん出ていて賑やかです😊
— 樽見 潔 (@Kiyoshi_Tarumi) August 12, 2023
私は、JR行田駅近くにクルマを駐め、高崎線で熊谷駅へ入りました。(パーク・アンド・ライド)
熊谷市街地の道路は、混雑が激しいです😢 pic.twitter.com/HNCAVxeDY3
トイレ情報(仮設あり)
会場内外には仮設トイレがいくつか設置されますが、どこも夕方には長蛇の列になります。
設置場所(例年) |
---|
荒川緑地公園付近(野球場・多目的広場あたり) |
熊谷桜堤の土手沿い |
駅から会場までの道中の公園や仮設トイレ |
特に女性用トイレは混雑が激しくなりやすいので、熊谷駅やその周辺施設のトイレを事前に利用しておくのがベストです。
熊谷花火大会を満喫するための3つの“分散”
- 時間を分散:行動時間を早めたり、遅めたりしてピークを避ける
- 場所を分散:混雑エリアを避けて穴場へ移動
- 荷物の準備:必要なものは持参し、現地での購入に頼らない
この3つを意識するだけで、熊谷の花火大会がずっと快適に楽しめます。今年の夏は、賢く動いて、思い出に残る一日を過ごしましょう。
熊谷花火大会の動画
熊谷花火大会のアクセス方法
電車の場合
JR熊谷駅南口から徒歩5分
車の場合
関越自動車道東松山ICから国道254号を経由し、国道407号を荒川大橋方面へ車で19km
駐車場

大会当日は、臨時の駐車場があります。(臨時駐車場1台3,000円)
- 第1臨時駐車場(埼玉県熊谷市見晴町460付近)1,750台 13:00~
- 第2臨時駐車場(埼玉県熊谷市万吉3100付近)750台 13:00~
臨時の駐車場は、すぐにいっぱいになります。そこでおススメなのが、熊谷駅南口側の駐車場です。ココなら比較的スムーズに駐車できます。

交通規制

熊谷花火大会の口コミ
今年の熊谷花火大会 pic.twitter.com/xoNidtE3mq
— Takaya (@e27_tK) August 10, 2024
昨日は熊谷の花火大会🎆
— きみたん (@kimitan1230) August 11, 2024
何年かぶりに土手まで観に行ってめっちゃ綺麗でした✨✨#熊谷花火大会 pic.twitter.com/iCPvRdZfmo
おはようございます😊
— ゆーじ (@N017Yuzy) August 10, 2024
昨夜は初めて熊谷花火大会に行ってきました😊最後までは居なかったけど、帰りに熊谷駅のホームでも大きな花火が見れました😊 pic.twitter.com/5jZa7DTC91
熊谷花火大会の歴史
熊谷の花火大会は、昭和2年8月6日に、熊谷大火からの復興を記念して荒川河川敷で「全国花火大会」が開催されたことに始まり、その後、市制施行の翌年昭和9年8月18日に「熊谷煙火大会」が開催されたと記録されています。
戦時下の中断を経て、昭和23年9月11日に戦災からの立ち直りを願って「大熊谷復興煙火大会」が地元露天商組合の主催で開かれ、市役所・商工会議所が後援しました。
これを第1回と数え、また途中から観光協会の主催に変更して開催され、現在に至っています。
最初の頃は、荒川大橋西側で開催したこともあり、約1万発もの花火が打ち上げられ、関東でも最大級の花火大会でもあり、県内でも歴史のある花火大会として知られています。
熊谷花火大会の穴場のまとめ
熊谷花火大会は、毎年40万人以上の人々が訪れる埼玉県内でも人気のイベントです。
2025年の開催日は8月9日(土)で、荒川河畔で約10,000発の花火が打ち上げられます。
花火業者たちの競い合いが見どころで、迫力満点の花火が楽しめます。
また、熊谷桜堤や久下橋の河川敷などの穴場スポットもおすすめです。
会場周辺には500以上の夜店が並び、熊谷ホルどんやピリ辛ハーフチキンなどのグルメも楽しめます。
公共交通機関の利用や早めの場所取りを心がけて、素敵な花火大会を満喫してください。
この記事のポイントをまとめますと
- 熊谷桜堤は、花火大会会場の正面に位置する
- 久下橋の河川敷は、混雑が少なくゆったりと楽しめる
- コミュニティひろばは、視界を遮るものがなく広々としている
- イオン熊谷店の屋上は、無料で開放されており便利
- ベルク赤城町店の駐車場は、熊谷駅の混雑を回避できる
- 石原公園は、訪れる人が少なく場所取りが簡単
- 熊谷大橋は、遮るものがなく花火を楽しめる
- リバーサイドゴルフ練習場周辺は、人混みを避けられる
- 荒川運動公園は、迫力ある花火が見られるおすすめスポット
- ラグビー場は、16:00から場所取りが可能
- 駐車場は、早めに到着して確保するのが大切
- 公共交通機関の利用がおすすめ
- 500以上の屋台が立ち並びグルメも充実
- 熊谷ホルどんやピリ辛ハーフチキンなどのグルメが楽しめる
- 熊谷花火大会は、毎年約40万人が訪れる人気イベント
埼玉県で開催されるその他の花火大会と穴場スポット





コメント