【2025年8月最新版】東松山花火大会の穴場を探している方、今年の花火大会はどこで見ようかと悩んでいませんか?
2025年8月に開催されるこのイベントは、大迫力の花火が夜空を彩り、多くの人々が訪れる一大イベントです。
しかし、混雑を避けて快適に楽しむためには、場所取りのコツやアクセス方法が気になりますよね。
そこで、今回は東松山花火大会の穴場スポットや打ち上げ場所、アクセス方法などを詳しくご紹介します。
この記事を読んで、素敵な花火鑑賞の計画を立ててみてください。
- 東松山花火大会のおすすめの穴場スポットやその特徴がわかります
- 2025年の開催日や打ち上げ場所がわかります
- 場所取りのコツや混雑を避ける方法がわかります
- アクセス方法や駐車場の情報がわかります
東松山花火大会2025年の開催日や会場は?
項目 | 詳細 |
---|---|
開催日 | 2025年8月23日(土) |
開催時間 | 19:00~20:30 |
開催場所 | 都幾川リバーサイドパーク |
打ち上げ数 | 約5,000発 |
例年の来場者数 | 約6万人 |
所在地 | 埼玉県東松山市大字高坂700-1 |
問い合わせ先 | 0493-23-3344(東松山市観光協会) |
公衆トイレ | あり |
公式ホームページ | 東松山花火大会公式HP |
東松山花火大会の会場や打上げ場所



東松山花火大会の穴場スポット一覧
ピオニーウォーク東松山(穴場①):買い物ついでに観覧◎
昨日の東松山の花火大会、見応えあるのに結構穴場ですごく良かった😄
— クララ (@angelkindoflove) August 25, 2019
ピオニーウォークの駐車場より pic.twitter.com/uzcC6B6f6x
■ ここが魅力のツボ
打ち上げ場所から約500m。視界良好で大迫力の花火が楽しめます。
■ 人出はどう?静かに楽しめる?
やや混雑しますが、モール内で落ち着いて過ごせます。
■ 快適に過ごすためのヒント
トイレ・飲食店完備。家族連れやカップルにも快適です。
■ 行き方とおすすめルート
車がおすすめ。大型駐車場あり(ただし屋上は利用不可)。
■ ここはちょっと気をつけて!
- 屋上駐車場は当日使用禁止
- 終了直後は混雑するので早めの移動がおすすめ
早俣子供広場(穴場②):家族連れに最適な穴場
■ ここが魅力のツボ
会場に近く、迫力満点の花火が間近で楽しめます。
■ 人出はどう?静かに楽しめる?
少し混雑しますが、広場なので安心して過ごせます。
■ 快適に過ごすためのヒント
お子様連れの方にぴったり。レジャーシートがあると便利です。
■ 行き方とおすすめルート
会場から徒歩圏内。公共交通または徒歩がおすすめ。
■ ここはちょっと気をつけて!
- 夕方以降は混み合う可能性あり
高三中央公園(穴場③):芝生でゆったり観覧可能
■ ここが魅力のツボ
打ち上げ地点のすぐ南。間近で観られるのに穴場です。
■ 人出はどう?静かに楽しめる?
比較的空いており、落ち着いて楽しめます。
■ 快適に過ごすためのヒント
芝生にレジャーシートや椅子を用意してリラックス観賞がおすすめ。
■ 行き方とおすすめルート
地元の方向け。徒歩または自転車圏内。
■ ここはちょっと気をつけて!
- 小さな公園なので早めの到着がベスト
東松山市側の河川敷(穴場④):音が静かで落ち着く穴場
■ ここが魅力のツボ
広い河川敷でゆったり鑑賞。花火の音も静かに響きます。
■ 人出はどう?静かに楽しめる?
比較的空いており、落ち着いた雰囲気。
■ 快適に過ごすためのヒント
折りたたみ椅子があると便利。車利用者向け。
■ 行き方とおすすめルート
東松山橋を渡って北側の河川敷へ。車が便利。
■ ここはちょっと気をつけて!
- 駅から遠く、徒歩には不向き
- 駐車台数に限りあり。早めの行動が必要
東松山橋(穴場⑤):遮る物なく夜景◎
■ ここが魅力のツボ
橋上からの眺望が良好。夜景と花火のコラボが楽しめます。
■ 人出はどう?静かに楽しめる?
意外と空いていて穴場的存在。
■ 快適に過ごすためのヒント
身軽な格好で。デートや一人観賞にもおすすめ。
■ 行き方とおすすめルート
高坂駅から徒歩。北方面へ直進すれば到着。
■ ここはちょっと気をつけて!
- 車利用は控えめに
- 橋上での駐停車は禁止
セキチュー東松山高坂店(穴場⑥):駐車場ありで便利
■ ここが魅力のツボ
広々とした駐車場からゆったり花火が鑑賞できます。
■ 人出はどう?静かに楽しめる?
比較的空いており、静かに楽しめます。
■ 快適に過ごすためのヒント
車での来場者におすすめ。買い物ついでにも◎。
■ 行き方とおすすめルート
車利用が便利。高坂駅からもアクセス可能。
■ ここはちょっと気をつけて!
- 店舗営業に支障が出ないようマナーを守って
高坂駅周辺(穴場⑦):アクセス抜群&混雑少
■ ここが魅力のツボ
駅近で花火がしっかり見える。帰りの混雑回避にも◎。
■ 人出はどう?静かに楽しめる?
会場より人が少なく、落ち着いた雰囲気です。
■ 快適に過ごすためのヒント
軽装で気軽に観覧。帰りもスムーズ。
■ 行き方とおすすめルート
高坂駅で下車。周辺で花火を観賞可能。
■ ここはちょっと気をつけて!
- 道路や通路の迷惑にならないよう配慮を
七清水せせらぎ緑道(穴場⑧):自然豊かで静かな穴場
■ ここが魅力のツボ
せせらぎと花火の音が心地よく響く静かな観賞スポット。
■ 人出はどう?静かに楽しめる?
人も少なく、落ち着いた雰囲気。
■ 快適に過ごすためのヒント
虫よけスプレーや敷物を準備すると快適です。
■ 行き方とおすすめルート
会場から徒歩数分。地元向けの穴場。
■ ここはちょっと気をつけて!
- 夜道が暗い箇所あり。懐中電灯があると安心
埼玉県平和資料館(穴場⑨):眺望◎&人混み回避
■ ここが魅力のツボ
展望塔から花火が一望でき、静かに鑑賞可能。
■ 人出はどう?静かに楽しめる?
混雑ほぼなし。ゆったり観賞できます。
■ 快適に過ごすためのヒント
双眼鏡や軽食を持参してゆっくり過ごすのがおすすめ。
■ 行き方とおすすめルート
車推奨。資料館の駐車場利用可能。
■ ここはちょっと気をつけて!
- 営業時間を事前確認
- 会場からやや距離あり
高坂サービスエリア(穴場⑩):トイレ完備&渋滞回避
■ ここが魅力のツボ
夜景と花火が一緒に楽しめる、ドライブ向けのスポット。
■ 人出はどう?静かに楽しめる?
落ち着いた雰囲気で、のんびり観賞可能。
■ 快適に過ごすためのヒント
サービスエリアの設備が使えるので快適です。ドライブデートにも◎。
■ 行き方とおすすめルート
関越自動車道・高坂SAに立ち寄り観賞。
■ ここはちょっと気をつけて!
- 高速利用が前提です
- 距離があるため花火は少し小さめ
東松山花火大会タイプ別おすすめ穴場スポット
ファミリー向け(子連れ・高齢者も快適)
スポット名 | 特徴 | 所要時間(目安) | ベスト到着時間 | 混雑予測 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
ピオニーウォーク東松山(穴場①) | 大型モール、トイレ・食事◎、迫力満点 | 高坂駅から徒歩15分/車推奨 | 17:00頃 | やや混雑 | 屋上駐車場は使用禁止、帰路渋滞注意 |
早俣子供広場(穴場②) | 会場近く、家族連れに人気 | 高坂駅から徒歩約15分 | 16:30頃 | 中程度 | 芝生あり、虫除けあると◎ |
セキチュー東松山高坂店(穴場⑥) | 駐車場あり、買い物も可能 | 高坂駅から徒歩15分/車 | 17:00頃 | 中〜やや少なめ | ベンチもあり、小休憩しやすい |
カップル向け(雰囲気重視・夜景◎・静か)
スポット名 | 特徴 | 所要時間(目安) | ベスト到着時間 | 混雑予測 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
東松山橋(穴場⑤) | 遮る物なし、ロマンチック夜景 | 高坂駅から徒歩15分 | 18:00頃 | 少なめ | 駐停車不可。歩いて行くこと |
高坂サービスエリア(穴場⑩) | 夜景&トイレ完備、渋滞回避 | 車(関越道利用) | 19:00頃(移動しながら可) | 少なめ | ドライブデートに最適 |
七清水せせらぎ緑道(穴場⑧) | 自然×花火、静かな場所 | 高坂駅から徒歩約20分 | 17:30〜18:00 | 少なめ | 蚊除け・懐中電灯あると◎ |
写真撮影向け(構図・視界良好)
スポット名 | 特徴 | 所要時間(目安) | ベスト到着時間 | 混雑予測 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
埼玉県平和資料館(穴場⑨) | 高台からの望遠構図向け | 車(駐車場あり) | 17:00前には到着 | 少なめ | 三脚使用可(迷惑にならない範囲) |
東松山市側の河川敷(穴場④) | 広角構図&川面反射狙い◎ | 車推奨(駐車場有) | 16:30〜17:00 | 混雑 | 早めの駐車がカギ、虫除け◎ |
高三中央公園(穴場③) | 花火近接で大迫力 | 徒歩10分(高坂駅より) | 17:00前に到着必須 | 中程度 | 三脚可、広場で安定撮影しやすい |
アクセス重視(混雑回避+駅チカ)
スポット名 | 特徴 | 所要時間(目安) | ベスト到着時間 | 混雑予測 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
高坂駅周辺(穴場⑦) | 駅チカで穴場感あり | 0分(駅すぐ) | 18:00〜18:30 | 少なめ〜中 | 終了後の帰路もスムーズ |
高三中央公園(穴場③) | 駅からも近く芝生広々 | 高坂駅から徒歩10分 | 17:00頃 | 中程度 | レジャーシートあると快適 |
東松山花火大会の観覧席(有料)について
ひがしまつやま花火大会では、一部の協賛席を除き、観覧エリアはすべて有料となっております。座席の種類や価格、購入方法などについて、わかりやすくご紹介いたします。
観覧席の種類と料金
以下のように、用途や人数に応じた5種類のお席をご用意しています。どの席も数に限りがありますので、お早めのご購入をおすすめします。
席の種類 | 内容 | 料金 | 利用人数の目安 | 三脚使用 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
シート席 | ブルーシート(1.8m×1.8m)付き | 7,000円 | 最大4名 | × | 3名でも4枚チケットが発券されます。 未就学児は2名まで追加可。イスの使用不可。 |
イス席 | 折りたたみイス1脚 | 3,000円 | 1名 | × | 未就学児は膝上での観覧OK。 |
ペアイス席 | 折りたたみイス2脚 | 9,000円 | 2名 | × | 通常のイス席よりもスペースにゆとりあり。未就学児の膝上観覧OK。 |
ペアテーブル席 | 折りたたみイス2脚+テーブル付き | 12,000円 | 2名 | × | ゆったり快適にご覧いただけます。 未就学児の膝上観覧OK。 |
カメラ席 | 区画サイズ:1.5m×1.0m(イスなし) | 10,000円 | 1名 | 〇 | 三脚の使用が可能です。 |
チケット販売スケジュール
チケットは、以下の日程で販売されます。市民の方には先行販売期間があります。
- 市民優先販売:令和7年7月1日(火)〜 7月6日(日)
- 一般販売 :令和7年7月7日(月)10:00〜
※いずれも売り切れ次第、販売終了となります。
購入方法について
チケットのご購入は、以下のいずれかの方法からお選びいただけます。
- チケットぴあ(オンライン)
▶ 購入ページ:https://w.pia.jp/t/higashimatsuyama-hanabi/
※チケットぴあへの会員登録が必要です。 - セブンイレブン(マルチコピー機)
▶ Pコード:657-356
※操作時に「チケットぴあ」を選択してください。
※いずれの方法でも、別途システム手数料・発券手数料がかかります。
- 窓口での直接購入(数量限定)
※シート席・イス席のみ対象です。
窓口名 | 営業時間 | 状況 |
---|---|---|
東松山市観光協会(総合会館1F) | 平日 8:30〜17:15 | イス席:完売 シート席:残りわずか |
東松山市観光案内所(駅ビル2F) | 9:00〜17:00(水曜定休) | 完売いたしました |
ご注意ください
- どのお席も、三脚の使用は原則禁止となっております(カメラ席を除く)。
- 未就学のお子様は、保護者の膝上でご観覧いただければ、追加のチケットは不要です(人数制限あり)。
- チケット購入後のキャンセル・払い戻しはできませんので、ご確認のうえお申し込みください。
お席によっては早期に完売となる場合もございます。希望される方はお早めにご検討ください。
東松山花火大会2025の混雑状況と混雑回避方法
埼玉県東松山市で開催される「東松山花火大会2025」は、地域を代表する夏の風物詩。例年多くの来場者でにぎわい、特に夕方以降はかなりの混雑が予想されます。当日のスムーズな行動のために、時間帯ごとの混雑傾向と、それぞれの対策をチェックしておきましょう。
混雑のピークはいつ?時間帯別の状況まとめ
時間帯 | 混雑の目安 | 状況とおすすめポイント |
---|---|---|
15:30〜17:00 | ★☆☆(比較的空いている) | 早めの来場がおすすめ。屋台も並ばず利用でき、会場の雰囲気をゆったり楽しめる穴場時間帯です。レジャーシートの設置もスムーズにできます。 |
17:00〜18:30 | ★★☆(混雑し始める) | 花火に向けた来場者が増え、駅や観覧エリアも混雑が進行。トイレや屋台の列も長くなってくるので、行動は早めに。 |
18:30〜20:30 | ★★★(非常に混雑) | 打ち上げ開始から終了まで、混雑はピークに。移動が困難になることもあり、小さなお子様連れの方は注意が必要です。 |
20:30〜21:30 | ★★★(帰路が大混雑) | 花火終了直後は一斉に帰宅が始まり、駅への道や構内は大混雑。スムーズに帰りたい方は少し時間をずらしての移動が効果的です。 |
花火大会をより快適に楽しむための「混雑回避テクニック」
ちょっとした工夫で、混雑のストレスを大幅に減らすことができます。地元ならではの視点も交えて、いくつかのポイントをご紹介します。
屋台を楽しむなら16:00前後が狙い目!
屋台グルメを目当てに来場する方は、まだ混雑が少ない16:00頃の到着が理想的。唐揚げや焼きそば、かき氷など定番から地元ならではの一品まで、人気メニューもほぼ並ばずに購入できます。日が沈む前で気温も高いため、水分補給も忘れずに。
東松山駅の利用が穴場ルート!
多くの来場者がアクセスする高坂駅は、特に帰りの時間帯に非常に混み合います。少し歩くことに抵抗がなければ、「東松山駅」から会場へアクセスするのが断然スムーズ。タクシーを使えば移動も快適で、ストレスを大きく軽減できます。
花火終了後はちょい待ちが大正解!
花火の余韻を感じながら、すぐには駅へ向かわず、周辺で軽く食事をとったり、近くの公園で休憩したりするのがおすすめ。帰宅ラッシュを30〜40分程度ずらすだけで、駅の混雑はかなり和らぎます。夜風を感じながらのんびり過ごす時間もまた、特別な思い出になります。
快適セットで夜の観覧をもっと心地よく
夜の花火大会では、ちょっとしたアイテムが大きな差を生みます。以下の持ち物があれば、長時間の滞在も快適に過ごせます。
アイテム | 理由 |
---|---|
レジャーシート | 地面が湿っていても安心。早めに場所取りする場合は必須。 |
小型扇風機(ハンディファン) | 夕方でも湿気が多く暑さを感じやすいので、涼をとるのに便利。 |
虫除けスプレー(ライト付き) | 河川敷では虫が多いため、ライト機能付きなら足元の照明にも。 |
折りたたみチェア | 地面に長時間座るのが苦手な方に。荷物が多くても肩掛けタイプで持ち運びやすいです。 |
東松山花火大会2025を快適に楽しむためには、時間帯ごとの混雑傾向を把握し、少しの工夫で行動することがカギです。早めの来場や帰り時間の調整、便利アイテムの持参など、できることを少しずつ取り入れるだけで、当日の過ごしやすさがぐっと変わります。
夏の夜空を彩る花火を、心地よい時間とともにお楽しみください。
東松山花火大会の魅力や見どころと特徴
東松山花火大会の魅力と特徴について
東松山花火大会は、毎年埼玉県東松山市で開催される夏の風物詩です。
この花火大会は、2時間にわたって約5,000発もの花火が夜空を彩り、毎年約8万人が訪れる賑やかなイベントとなっています。
ただ、そんな大勢の人々が集まると心配になるのが混雑ですよね。
「花火を楽しみたいけれど、人混みはちょっと…」と思う方も多いでしょう。
しかし、東松山花火大会は他の大規模な花火大会に比べて比較的混雑が少ないと評判で、ゆったりと楽しめる穴場の花火大会とも言われています。
打ち上げ会場となる都幾川リバーサイドパークは、周りを自然に囲まれた広々とした場所です。
そのため、どこからでも花火がよく見えます。
市内の他の場所からでも花火を楽しむことができるため、会場に行かなくても迫力満点の花火を堪能できます。
のんびりと花火を楽しみたい方には、特におすすめのイベントです。
ただし、電車で訪れる方は最寄り駅の東松山駅が小さいため、駅内の混雑や、花火大会終了後の道路の渋滞には注意が必要です。
スムーズに帰るためのポイントとしては、少し早めに会場を出るか、花火終了後もしばらく会場に留まって人の流れが落ち着いてから帰ることをおすすめします。
これにより、混雑を避けて快適に帰路につくことができます。
ポイント | 詳細 |
---|---|
早めに会場を出る | 花火終了前に会場を出発し、混雑を避ける |
人の流れが落ち着いてから帰る | 花火終了後もしばらく会場に留まり、混雑が緩和してから帰る |
このように、少し工夫することで、東松山花火大会をより快適に楽しむことができます。
今年の夏は、ぜひ東松山花火大会で美しい花火を堪能してみてはいかがでしょうか。
東松山花火大会の動画
東松山花火大会2025屋台の場所や営業時間と地元グルメをチェック!
花火の華やかさに負けないくらい、毎年にぎわいを見せるのが「屋台」や「キッチンカー」などの飲食ブース。2025年の東松山花火大会でも、多彩なお店が並ぶ予定です。どこで、いつ、どんなグルメに出会えるのか、詳しくご紹介します。
屋台が出るエリアと場所
屋台やキッチンカーは、以下のエリアにまとまって登場する予定です:
エリア名 | 詳細 |
---|---|
高坂橋付近の川沿い遊歩道 | 都幾川に沿ったエリアで、川風を感じながら食べ歩きが楽しめます。 |
リバーサイドパーク内の特設エリア | 花火観覧エリアからも近く、アクセスしやすい場所に屋台が集まります。 |
高坂駅から会場に向かう通り沿い(市役所方面) | 駅から歩く途中にも屋台が点在。会場に向かう道すがら、ちょっとした“つまみ食い”も◎。 |
屋台の営業時間
花火の打ち上げ前後にかけて、屋台もたっぷり営業しています。
日付 | 時間 |
---|---|
2025年8月23日(土) | 16:00~20:30 |
毎年30店舗以上、多い年では50店舗を超える屋台が出店し、見た目にもにぎやかな光景が広がります。
どんなお店があるの?出店メニューを一挙紹介!
食べ歩きにぴったりな定番メニューから、地元ならではの一品まで、ジャンルも味もさまざまです。
食べごたえ満点の肉系グルメ
牛串、焼き鳥、ホルモン焼き、チキンステーキ、ケバブ、チャーシュー丼、豚カシラ串(東松山名物)など
麺・粉もの・炭水化物系
焼きそば、お好み焼き、オムそば、ラーメン、カレーうどん、たこ焼き、ピザサンド、すいーとん
昔ながらの屋台メニュー
イカ焼き、唐揚げ、コロッケ、卵焼き、フランクフルト、モツ煮、おでん、和牛ホルモンスープ
スイーツ&デザート
かき氷、クレープ、チョコバナナ、りんご飴、綿あめ、味噌付けまんじゅう、ベビーカステラ、トルコアイス、チュロス、大判焼き、タピオカ
ドリンク&アルコール類
クラフトビール、アルコール各種、ソフトドリンク
縁日あそび系
金魚すくい、射的、お面販売など、お子さま連れでも楽しめます。
東松山に来たらぜひ!おすすめのご当地グルメ3選
屋台の中でも、とくに「ここでしか味わえない」ご当地グルメは見逃せません。人気&おすすめの3つをご紹介します。
1. 東松山のソウルフード!ピリ辛「カシラ串」
炭火で焼いた豚のカシラ肉に、東松山ならではの“辛味噌だれ”をたっぷりからめた一本。ジューシーな肉と味噌のコクが絶妙で、毎年行列ができるほどの人気です。
2. 小江戸ポテト(東松山アレンジ)
ほくほくのジャガイモをガーリックバターで炒め、仕上げにお醤油をジュッと回しかけ。香ばしさと風味がクセになる、シンプルだけどやみつきの一皿です。
3. 地元ブルーベリーを使ったかき氷
東松山周辺の農園で採れた新鮮ブルーベリーをふんだんに使った特製シロップ。甘みと酸味のバランスがちょうどよく、花火の夜にぴったりのひんやりスイーツです。
東松山花火大会は、花火だけでなく「食」も主役のひとつ。どの屋台も魅力たっぷりで、何を食べるか迷ってしまうかもしれません。事前にチェックして、ぜひお腹も心も満たされる夜を過ごしてみてください。
東松山花火大会アクセス方法
電車の場合
東武東上線 高坂駅から徒歩約15分
車の場合
関越道東松山ICから国道407号経由で車で10分
※駐車場は、高坂駅西口周辺の駐車場、ピオニウォークの駐車場などが穴場です。
東松山花火大会の穴場のまとめ
東松山花火大会の穴場スポットをお探しの方に、いくつかおすすめの場所を紹介します。
ピオニーウォーク東松山は、花火を間近で楽しめる上に、駐車場も広くて便利です。
早俣子供広場や高三中央公園も迫力満点の花火が楽しめる穴場です。
また、都幾川リバーサイドパークの河川敷や東松山橋、高坂駅周辺も混雑を避けて花火を鑑賞できるスポットです。
さらに、高坂サービスエリアからは夜景とともに花火が楽しめるロマンチックな場所です。
今年の東松山花火大会は、これらのスポットでぜひ素敵なひとときを過ごしてみてください。
この記事のポイントをまとめますと
- ピオニーウォーク東松山は視界が良好で駐車場が広い
- ピオニーウォーク東松山は混雑を避けるため花火終了前の出発がおすすめ
- 早俣子供広場はアクセスが便利で花火の迫力を楽しめる
- 高三中央公園は打ち上げ地点に近く混雑が少ない
- 東松山市側の河川敷は広々としていて混雑を避けやすい
- 東松山橋は打ち上げ会場に近く混雑が少ない
- セキチュー東松山高坂店の駐車場は広くて便利
- 高坂駅周辺でも花火がよく見える
- 高坂駅周辺は駅からすぐに電車に乗れる
- 七清水せせらぎ緑道は人混みを避けて花火を楽しめる
- 埼玉県平和資料館の展望塔は花火観賞の穴場
- 高坂サービスエリアは夜景と花火を楽しめる
- 東松山花火大会は比較的混雑が少ない
- 都幾川リバーサイドパークは自然に囲まれた広々とした会場
- 東松山花火大会の打ち上げ花火は約5,000発
- 電車でのアクセスは高坂駅から徒歩約15分
- 車でのアクセスは関越道東松山ICから約10分
- 例年の来場者数は約7万人
- 公衆トイレが会場に設置されている
埼玉県で開催されるその他の花火大会と穴場スポット







コメント