十三参りの時期はいつ?意味や由来と服装は着物がベストなの?

十三参り

十三参りの意味や由来と参拝の流れは?服装はどうしたらいい?

日本には、子どもたちの成長を祝う様々な伝統行事があります。

その中でも、「十三参り」という行事は、多くの方にはまだ馴染みが薄いかもしれません。

この行事は、子どもが13歳になることをお祝いし、その成長を家族で喜びを分かち合う特別な時です。

最近では、この美しい伝統に注目が集まり、子どもたちが着物や袴を身につけて神社に参拝する家庭が増えてきています。

ここでは、「十三参り」の背景や、どのような準備をすれば良いのか、そして参拝時に行われる祈祷の内容について、わかりやすくご説明します。

この行事を通じて、子どもたちの一里塚を祝うことは、家族の絆を深める素晴らしい機会となります。

目次

十三参りとは?

十三参りは、子どもたちが成長の一大節目を迎える13歳の際に行う特別なお祝いとお参りのことを指します。

この伝統は、子どもが社会の一員として自立していくための健やかな成長を願い、また家族がその成長を祝う深い意味が込められています。

特に、13歳という年齢は、数え年で行われることが多く、実際には12歳のうちにお祝いをすることが一般的です。

これは、日本の伝統的な年齢の数え方に基づいており、生まれた年を既に1歳と数え、その後の正月を迎えるごとに一つ年を重ねるという方法です。

この美しい風習は、子どもが新たな人生の章を始める準備が整ったことを家族や社会に示す大切な儀式の一つです。

4月から12月に生まれた子どもたちは、小学校の最後の年、つまり6年生の時に十三参りを行います。

これは、彼らが中学生へと進学する前の重要な時期に位置づけられています。

一方、1月から3月に生まれた子どもたちは、中学校に入学する春にこの特別なお参りをします。

このタイミングは、子どもたちが新しい学校生活を始めるにあたり、その成長と健康、そして未来への希望を家族が共に願う美しい瞬間となります。

十三参りの由来

十三参りの起源は、平安時代に遡り、その起源はなんとも風情があるものです。

かつて、清和天皇が京都の息をのむような美しい景色を誇る嵐山にある法輪寺で、成人への第一歩を踏み出した儀式を執り行ったことが始まりとされています。

この時、天皇が13歳という若さでこの重要な節目を迎えたことから、13歳でのお参りが良き伝統として根付きました。

虚空蔵菩薩への参拝:知恵と福徳を授かる

この行事では、虚空蔵菩薩をお参りします。

虚空蔵菩薩は、知恵と学問の守護とされ、特に13番目の菩薩さまとして、13歳の子どもたちの成長と知識の向上を祈願するのにふさわしい存在です。

この菩薩さまに祈りを捧げることで、子どもたちの未来に無限の可能性と明るい希望がもたらされると信じられています。

地域に広がる伝統:関西から全国へ

もともとは京都で始まったこの風習は、長い年月を経て、関西地方に限られた行事ではなくなりました。

今では、その価値と意義を認める人々によって、東京をはじめとする関西地方以外の場所でも広く行われるようになっています。

この伝統が全国に広がったことは、日本の文化や習慣が地域を超えて受け継がれ、新たな形で息づいていることを示しています。

十三参りの重要性:人生の節目を祝う

十三参りは、子どもたちが大人への門出を迎える大切な節目として、また、家族が一堂に会して子どもの成長を祝う貴重な機会として、今も多くの人々に大切にされています。

この行事を通じて、子どもたちは自らのルーツと文化を学び、大人社会への一歩を踏み出す勇気と自信を得るのです。

十三参りの時期はいつ?

十三参りは、お子様が数え年13歳になった年の春に行う伝統行事です。

お参りの時期は、一般的に3月から5月頃とされています。

なぜ3月から5月なの?

昔は旧暦の3月13日に行われていたため。新暦では4月13日にあたります。
4月は新学期が始まっているため、春休みやゴールデンウィークなどの連休、前後の土日を利用して参拝する方が多い。

1年中受け付けているところもある?

はい、お寺や神社によっては1年中十三参りのご祈祷を受け付けているところもあります。

4月以降になってしまった場合でも、諦めずに一度問い合わせてみてはいかがでしょうか。

お参りはどこに行けば良い?

お参りの場所は、地域や家族の伝統によって異なりますが、多くのお寺や神社では、特にこの時期に十三参りのためのご祈祷を行っています。

しかし、3月から5月の間にお参りができない場合でも、一部の神社やお寺では年間を通してご祈祷を受け付けていることもあります。

もし予定が合わない場合でも、諦める前に一度、訪れたいお寺や神社に問い合わせをしてみるのがおすすめです。

十三参りの参拝の流れや祈祷方法は?


十三参りでは、お子様が選んだ一文字を毛筆で書き、お寺や神社に奉納するのが一般的です。

これは、虚空蔵菩薩の知恵を授かり、未来への願いを込める大切な儀式です。

ご祈祷は、より深い祈りを捧げたい方におすすめです。

ご祈祷を受けなくても参拝は可能ですので、ご自身の希望に合わせて選択してください。

参拝の後は、振り返らずに帰るという言い伝えもあります。

これは、せっかく授かった知恵を返さないようにするためと考えられています。

1.受付

受付にて十三参りの祈祷を受ける人の名前を書き、祈祷料を払います。

祈祷料はお寺によって違いますが、一般的には5,000円となっています。

2.護摩祈祷

本殿にて護摩祈祷を行います。(祈祷を行わず参拝だけという方もいます)

3.特別な一文字を選ぶ

  • お子様が好きな漢字
  • 将来の目標を表す漢字
  • 名前から取った漢字

など、思い思いの一文字を選びましょう。ご家族で話し合いながら選ぶのもおすすめです。

4.一文字写経を奉納する

半紙に書いた漢字は、お寺や神社で一文字写経として奉納します。ご祈祷後は、お守りやお供え物を受け取り、お子様からご両親への感謝の言葉を添えましょう。

お守りは、できるだけ持ち歩き、日々の生活の中で智恵の加護を感じられるようにしましょう。

<h35.振り返らずに帰る

参拝後は、振り返らずに帰るように心がけましょう。

これは、授かった知恵を守り、未来へ向かって進むための大切な習慣です。

長い参道の場合は、事前に子供に伝えて、最後まで振り返らずに歩ききれるようにサポートしましょう。

十三参りは、お子様の成長を祝い、未来への希望を込める特別な行事です。

このガイドを参考に、ご家族で思い出に残る十三参りをお過ごしください。

参拝の服装は?


十三参りに行く場合、服装はどうしたらよいのでしょうか。

お子さんはもちろん、保護者(お母さん)の服装も何を着ていけばよいのかよくわかりませんよね。

そこでここでは、参拝の服装についてご紹介します。

男の子

十三参りに限らず、お寺や神社にお参りに行く時は和装が正しい服装となります。

男の子であれば羽織袴がよいでしょう。

ただし、羽織袴を持っていないという場合もありますよね。

そのような時は、洋装でも構いません。

お寺や神社にふさわしい服装であれば特に決まりはありませんが、正装という意味でジャケットを羽織る、またがスーツを準備するとよいでしょう。

また、十三参りは中学入学前に行うことも多いので、中学校の制服で参拝する方も多いようです。

女の子

女の子は着物(振袖)が正装となります。

着物を着るならそれまでの子供用に仕立てた着物ではなく、大人と同じ断ち方で仕上げ、肩上げをして着るのがよいでしょう。

ただし女の子の場合も、絶対着物でなくてはいけないというわけではなく、洋装でもOKです。

その場合はワンピースがお勧めです。

また、中学校の制服でも構いません。

母親

十三参りはお子さんが主役の行事のため、お子さんよりも目立つ服装は厳禁です。

お子さんが和装の場合、お母さんはその和装よりも一ランク下げた服装がよいと言われています。

女の子が振袖を着ているなら、お母さんは付け下げや小紋などがよいそうです。

また、日本の伝統行事の場では洋装は和装よりも格下となるので、スーツやワンピースなどを選んでもよいでしょう。

色についても、お子さんよりも目立つ色は避け、黒や茶、グレーなど落ち着いた色を選ぶようにしましょう。

十三参りを行なっているお寺は?


十三参りは、基本的には虚空蔵菩薩がお祀りされているお寺や神社で行うことになりますが、近年の全国的な広がりにより、地元の氏神様に参拝に出掛ける人も多いようです。

近くに虚空蔵菩薩をお祀りしているお寺がない場合は、お寺や神社に問い合わせをして、十三参りの祈祷や参拝が可能であればそちらに出掛けてもよいでしょう。

なお、十三参りが全国的に有名なお寺は次の5か所になります。

京都嵐山法輪寺

十三参りを行っているお寺の中で、最も有名なお寺です。

十三参りでは参拝の後振り返ってはいけないという決まりがありますが、法輪寺の場合は、鳥居を抜け、さらにその先の渡月橋を渡り切るまで振り向いてはいけないとされています。

大阪夕日丘大平寺

「大阪の虚空蔵さん」と呼ばれ、長く市民から親しまれているお寺です。

大平寺にお参りに行くことを「なにわの十三まいり」と呼ぶそうです。

奈良弘仁寺

十三参りの時期は、境内のツツジや桜が満開となり、毎年多くの参拝客訪れます。

東京浅草寺

関東地方で十三参りを行いたい場合、有名な浅草寺でも受け付けが可能となっています。

茨城村松山虚空蔵堂

日本三体虚空蔵の一つである、茨城県の虚空蔵堂も十三参りで有名なお寺です。

その他、お寺、神社の名称のみご紹介します。

大阪住吉大社
北海道神宮
櫛引八幡(青森)
熊野神社(岩手)
太平山住吉神社総本宮(秋田)
熊野大社(山形)
福満虚空蔵菩薩圓蔵寺(福島)
白鷺神社(栃木)
石動神社(新潟)
彦倉虚空蔵尊延命院(埼玉)
千葉神社(千葉)
森戸大明神(神奈川)
日吉神社(富山)
善光寺本坊(長野)
妙性寺(山梨)
美濃赤坂虚空蔵菩薩明星輪寺(岐阜)
城山八幡宮(愛知)
丸興山庫蔵寺(三重)
長浜八幡宮(滋賀)
生田神社(兵庫)
紀三井寺(和歌山)
勝田神社(鳥取)
住吉神社(広島)
太龍寺(徳島)
滝宮天満宮(香川)
土佐神社(高知)
大宰府天満宮(福岡)
諏訪神社(長崎)
妙法寺(大分)
神柱宮(宮崎)
鹿児島神宮(鹿児島)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次