馬刺しユッケは、なぜ桜ユッケとも呼ぶの?
全国の焼き肉店から、ごま油の芳醇な風味がおいしさを引き立てた人気のメニューの一つ「ユッケ」が無くなった今、脚光を浴びているのが「馬刺しユッケ」!
別名、「桜ユッケ」とも言います。
桜ユッケって普通のユッケじゃないの?と思っていた方も多いはず。
実は桜ユッケとは、牛肉ではなく、馬肉のユッケなのです。
この馬肉のユッケが、なぜ「桜ユッケ」と呼ばれているかご存知ですか?
今日は、この桜ユッケの由来などをご紹介します。
そもそも、なぜ馬肉のユッケを桜ユッケと呼ぶようになったの?
馬肉は別名「桜肉(さくら肉)」とも呼ばれますが、この由来には諸説あります。
- 馬肉の色が桜色であるから
- 馬肉は、桜の咲くころ、4月から5月にかけてが一番おいしいから
- 江戸時代の童謡に「咲いた桜になぜ駒つなぐ」というのがあり、
そこからきているという説
というような、様々な諸説があります。
また、江戸時代には獣肉を食べることが禁じられており、そのまま呼ぶことがはばかられたため、猪の肉を「牡丹(ぼたん)」、鹿の肉を「紅葉(もみじ)」と呼んでいたように、馬肉にも植物系の名前(隠語)をつけようとしたことが基本としてあったという説が有力です。
そして、「桜」が選ばれた理由として、
切った時の肉の色があり、「桜肉」と呼ばれるようになったということです。
馬肉(桜)以外の隠語ってあるの?
仏教が伝来して以来、日本では殺生を禁じる風習となり、奈良時代には肉食禁止の詔が出されました。
特にウシ・ウマ・イヌ・ニワトリ・サルの五畜の肉食を禁じると明言されたようです。
しかし当時から江戸時代まで、日本人が全く肉を食べなかったかといえば、そうではありません。
戦いに出れば、野生の動物を捕らえてその肉を食べたでしょうし、飢饉の時にはニワトリなどの家畜も食べたでしょう。
そう言った表向き禁止されている肉食をするために、動物の肉に植物の名前を付け、つまり隠語を使っていたというわけです。
肉の隠語
- 馬肉は、「サクラ(桜)」
- 鹿肉は、「モミジ(紅葉)」
- 猪肉は、「ボタン(牡丹)」
- 鶏肉は、「カシワ(柏)」
ただ、面白いことに、キジとかカモなどの隠語は無いようです。
また、江戸時代まで牛や豚を食べる習慣が日本人にはなかったので、牛、豚にも隠語はないようです。
ユッケってなに?
牛肉の赤身を細く切り、醤油・ごま油・にんにく・砂糖・コチジャンなどで和え、中央に卵黄をのせ、ネギや松の実を散らしたものです。
ユッケは、韓国語で「肉」を意味する「ユク(Yuk)」と、「刺身」を意味する「フェ(Hoe)」が合わさった語で、「肉の刺身」を意味します。
ユッケの肉には、「ランプ」と呼ばれるモモ肉を使用するのが一般的なのですが、今では、マグロや馬肉、牛タンなどで作られるようになっています。
馬刺しユッケの美味しい食べ方
馬刺しユッケの食べ方は、専用のタレと卵黄、刻みねぎが定番ではないでしょうか。
専用のタレは馬刺しユッケを購入した際、お店のものがついてくる(もしくは別に購入)ことがほとんどだと思いますが、自家製で簡単に作ることもできます。
しょうゆ、ごま油、コチュジャン、砂糖、お好みでにんにくを混ぜるだけでOKです。
この他に、わさびしょうゆで食べても美味しいですよ。
また、叩いた馬刺しユッケに、マヨネーズ、ケイパーの酢漬け、刻んだ玉ねぎを和えたタルタル風や、より手軽に楽しみたい方は市販の焼肉のタレをかけて混ぜるだけでもOKです。
馬刺しの栄養やカロリーは?
近年の健康志向の高まりから、食事において脂質の多い肉類を避ける人が増えていますよね。
その一方で、肉類には内臓や筋肉、皮膚、髪などを作るためには欠かすことのできないたんぱく質が多く含まれていることから、極端に肉類の摂取を避けることは、体調管理の面から言って危険と言われています。
そのような中で注目を集めているのが、肉類ながら脂質が少ない馬肉です。
馬肉のカロリーは100gあたり110㎉ほど。
同量で牛のロースが330㎉、豚のロースで280㎉ほどもあることから、馬肉のカロリーの低さがよくわかると思います。
加えてたんぱく質は豊富に含まれており、その量は鶏むね肉に匹敵するほど。
100gあたり20g(鶏むね肉は22g)と、低カロリー高たんぱく質の代名詞的な存在である鶏むね肉に引けをとらない食材と言えます。
さらに馬肉は、女性に嬉しい鉄分が豊富に含まれているのも大きな特徴です。
鶏むね肉はわずか0.2gほどしか含まれていないのに対し、馬肉には4.3gも含まれており、これは他の牛や豚よりも多い値となっています。
馬刺しユッケは安全なの?食中毒の危険性はないの?
牛肉のユッケや名前レバーが食べられなくなってから、馬刺しの需要や人気が上がっていると言われています。
しかし、牛のユッケは食中毒の恐れがあるのに、馬ならなぜ平気なのか、不思議に思うのではないでしょうか。
それには、次のような理由が考えられます。
①寄生虫や細菌の繁殖が低い
牛や豚、鶏などの食肉の食中毒の原因は、それらに寄生する虫や細菌によるものが多いと言われています。
しかし、馬は食肉の中でも寄生虫などが発生する確率が低いとされています。
これには、馬は筋肉量が多いため、体温が他の動物と比べて高いことから、寄生虫や細菌が繁殖しにくいことや、反芻動物(牛や羊などのように複数の胃を持ち、一度咀嚼したものを再び口に戻して咀嚼する)ではないので腸管出血性大腸菌などのリスクが少ないことが挙げられています。
ただし、馬には筋肉中に寄生するザルコシスティス・フェアリーという菌が発生することがあるため、必ずしも無菌であるとは言えません。
なお、ザルコシスティス・フェアリーは馬から人へ感染することはありません。
②生産者の徹底した管理
生食が多い馬肉は、食中毒を出してしまうと加工業者にとっては死活問題に繋がります。
そこで、各生産者は厚生労働省が定める厳しいガイドラインをクリアするように努め、徹底した品質の管理を行っています。
コメント