季節・行事– category –
-
月見団子の意味や由来は?月見団子の数や並べ方は?
十五夜に月見団子!その由来や意味は? 中秋の名月(十五夜)には、月見団子。 この日には、お団子を作って、ススキを供えて、月にお供えをしてから、美味しく団子を食べる! そんな日なんですが、なぜ月にお供えをするのか? なぜ団子を供えるようになった... -
十五夜の意味や由来!2025年はいつ?食べ物や風習は何?
2025年の十五夜は満月?意味や由来と食べ物や風習と楽しみ方も! 同じような意味として「中秋の名月」や「芋の名月」といった呼び方があります。 十五夜とは旧暦の8月15日(現在の新暦9月15日)前後に訪れる満月の日の事をそのように呼びます。 2025年の十... -
残暑見舞いの時期はいつからいつまで?書き方は?
残暑見舞いの時期と書き方の基本 残暑見舞いは、立秋(8月7日頃)を過ぎてから9月初旬までの時期に出します。 挨拶状を送るのが、立秋を過ぎてしまったら、「暑中見舞い」ではなく、「残暑見舞い」となります。 立秋を過ぎてから送る場合は、残暑見舞いと... -
山の日の由来となぜ国民の祝日になったのか?
8月11日は、山の日で国民の祝日です! 国民の祝日が増えた!8月11日を「山の日」という祝日に。 祝日がないのは、6月だけとなります。 7月第3月曜日の「海の日」と同じく、自然に親しむ祝日を設けるのが目的で制定されました。 ちなみに、海の日以来の国民...