月見団子の意味や由来は?月見団子の数や並べ方は?

月見団子

十五夜に月見団子!その由来や意味は?

中秋の名月(十五夜)には、月見団子。

この日には、お団子を作って、ススキを供えて、月にお供えをしてから、美味しく団子を食べる!

そんな日なんですが、なぜ月にお供えをするのか?

なぜ団子を供えるようになったんでしょうか?

また、月見団子由来やその意味は?

月見団子の数はいくつお供えしたらいいのでしょうか?

気になったので、月見団子に関することを調べてみました。

目次

月見団子の由来や意味は?

takimidango1
お月見の日に団子を供える習慣は、江戸時代からと言われています。

お月見の時に「これからの収穫」を祈るという事で収穫物である米の団子を用意したのが月見団子の由来だと考えられています。

つまり、お月見にお供えものをするのは、月が信仰の対象でもあったからです。

そして、この時期の収穫に感謝し、収穫物をお月様にお供えするようになったということですね。

月に見たてた丸い団子ですが、地域に根ざした様々な月見団子があります。

例えば、江戸では丸型、京都では芋型だったとも言われています。

月見団子やススキを供えるのはなぜ?

月を信仰の対象としていたためで、収穫に感謝するためだったようです。

十五夜の時に供える月見団子は、穀物の収穫に感謝を表すため、月のように真ん丸団子を作ってお供えしたのが、月見団子の始まりです。

月見団子の形は、月にみたてて丸にしていることが多いのですが、地域によっては違う物もある様です。

また、ススキを飾るのは、ただ単に稲穂(お米)に似ているからで、本物の稲穂を供えることもあるようです。

月見団子の並べ方や数はいくつ?

月見団子をいくつ供えるか? 実は2つ説があります。

第1の説:満月の数→12個

その年に出た満月の数を供えるとされていて、平年では12個、閏年では13個です。

第2の説:十五夜→15個

十五夜だから15個としていることもあります。

なお、十三夜は13個。

 

関連記事:十三夜の月(栗名月)はいつ?読み方は?

 

dangonarabekata

15個供える場合の並べ方

一段目に9個(3×3)、二段目に4個(2×2)、三段目に2個を盛ります。

三段目の2個は、神事では正面からみて縦に2個並べます。

横に2個並べると仏事になります。

13個供える場合の並べ方

一段目に9個(3×3)、二段目に4個(2×2)並べます。

12個供える場合の並べ方

一段目に9個(3×3)、二段目に3個並べます。

お供えの器は、本来は「三方(さんぽう)」に白い紙を敷いてお供えします。

ただ、三方がある家庭は少ないので、お盆やお皿にお供えすれば大丈夫です。

また、最近では、月見団子の代わりに、月うさぎに見立てた可愛らしいおまんじゅうや、中国の月見に欠かせない月餅などをお供えしたりしているようです。

今回は、「月見団子」についてのうんちくでしたが、いかがだったでしょうか。

最後に、お供えした月見だんごは、必ず食べてくださいね!

月見団子の美味しい食べ方は?


お月見に食べる月見団子は、通常味がついていないため、一度にたくさん食べるのはちょっと無理そうですよね。

しかも十五夜なら団子は15個、十三夜なら13個と、数は決して少なくありません。

そこでここでは、お月見で余った団子の美味しい食べ方をご紹介したいと思います。

①砂糖醤油で食べる

この方法がもっとも簡単です。

用意するのは砂糖と醤油だけなので、すぐに作って食べられるのも嬉しいところ。

②あんこやきなこなどをつけてたべる

最初から中にあんこが入っている月見団子もありますが、シンプルな団子の場合にはあんこなどをつけて食べるとよいでしょう。

③味噌汁や汁物の具にする

これなら、食事用に作った味噌汁などに団子を入れるだけなので簡単ですよね。

④バターと醤油で焼く

フライパンにバターを入れ、溶けたら団子を入れ、さらに醤油を垂らして焼き色を付けます。

⑤アイスクリームと食べる

小豆や生クリームなどをトッピングして、クリームあんみつ風にするのもお勧めです。

月見団子のおすすめレシピ3選!

月見団子は市販でも気軽に手に入りますが、自家製のものをお供えするとよりお月見を楽しめそうですよね。

手作りなら色や硬さなどを自由に変えられますし、お子さんと一緒に作るだけでイベントとして盛り上がれちゃいます!

そこでここでは、定番月見団子からちょっと変わったものまで、月見団子のお勧めレシピをご紹介したいと思います。

Theお月見団子


冷凍かぼちゃをレンジにかけて火を通し、皮を取り除いて冷ましておきます。

ボールに団子粉と豆腐(水切りは必要ありません)を入れ、豆腐を潰しながら捏ねます。

水を少しずつ足しながら、耳たぶ程度の硬さになるまで捏ねます。

捏ね上がったら1/3を別のボールにとり、そこにかぼちゃを入れて混ぜ合わせます。

それぞれ適当な大きさに丸めたら、沸騰したお湯に入れて茹でましょう。

湯で上がったら冷水にとり、水気を切って完成です。

参考URL: https://cookpad.com/recipe/4076922

チーズinお月見団子


上新粉にぬるま湯を2~3回に分けて入れ捏ねます。

生地がまとまってきたら、ぴんぽん玉くらいの大きさに丸めます。

霧吹きなどで表面にたっぷり水をかけたら、電子レンジで加熱します。

その間にクリームチームを16等分し、加熱して冷めた団子の生地を同じく16等分して伸ばし、中にクリームチームを入れて丸めて完成です。

参考URL: https://cookpad.com/recipe/2868564

材料3つ♡ココナッツお月見団子


皮をむいたじゃがいもを水に浸けたら、鍋に水を入れてじゃがいもを茹でます。

湯で上がったら鍋の水を捨て、じゃがいもの水分を飛ばしてマッシュポテトにします。

潰したじゃがいもにココナッツパウダー、砂糖を加えて団子状に丸めたら完成です。

参考URL: https://cookpad.com/recipe/4065696

月見団子の基本的な作り方

材料(3人分)

だんご粉 120g
砂糖 大さじ1杯
水 80cc

作り方

1.ボウルにだんご粉、砂糖を入れ軽く混ぜます。ぬるま湯を少しずつ加えながらよくこねます。

2.①を30cmほどの棒状に伸ばし、15等分に切ります。

3.手のひらで転がすようにして丸い形に整えたら、ほんの少し潰します。

4.鍋に湯を沸かし、③を入れます。浮き上がってきたら、そのまま2〜3分ほどゆでます。

5.冷水に取って冷まし水気を切ります。

6・バットに取り出して、表面を乾かし完成です!お好みできな粉や黒みつをかけて召し上がれ

ポイント

・だんご粉がない場合、上新粉でも代用できますが、水分量は様子を見ながら調節してください。

・ピンポン玉のような真ん丸は死者の枕元に供える「枕だんご」と言われているため、ほんの少し潰しています。

・十五夜には、15個お供えします。盛り付け方は1段目に9個(3×3)、2段目に4個(2×2)、3段目に2個を盛ってくださいね。

月見団子の折り紙【折り方】

折り紙

団子
15㎝×15㎝=1枚

台(三方)
15㎝×15㎝=1枚

できあがりサイズ

15㎝×15㎝の場合
縦×横=約10㎝×約7.5㎝

所要時間=約10分~20分

月見団子のまとめ

お月見は美しい月を眺めるだけではなく、月に収穫を感謝する秋の行事です。

お供え物の準備も含めて楽しめるお月見行事を、家族で計画してみてはいかがでしょうか。

当日はゆったりと月を眺め、贅沢な時間を過ごしてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次