8月11日は、国民の祝日【山の日】に!
国民の祝日が増えた!8月11日を「山の日」という祝日に。
祝日がないのは、6月だけとなります。
7月第3月曜日の「海の日」と同じく、自然に親しむ祝日を設けるのが目的で制定されました。
ちなみに、海の日以来の国民の祝日の制定らしいです。
そもそも山の日が、なぜ8月11日なの?
山の日を制定したのは日本の議員連盟「山の日制定議員連盟」というところで、その連盟の目指すものは『山の日を国民の祝日にしよう。』というものでもありました。
2013年6月30日に山の日制定議員連盟が開いた総会では、6月上旬、海の日の翌日、お盆前・・・など
たくさんの候補があったようですが、実ははじめに採用されたのは8月12日でした。
しかし8月12日という日に、もしかしたらピンと来る人もいるかもしれませんが、実は日本史上最多の死者数を出した航空事故、日本航空123便墜落事故が起こった日も8月12日でした。
悲惨な事故があった日をあえて祝日にするものかと、反対意見が出ていたのでそれを受け止め、山の日制定議員連盟は、11月22日の総会によって山の日を、8月11日にすることを決定しました。
山の日の由来
「海の日」の祝日がありますよね。
これは1995年に祝日として施行されたものです。
なんで「海の日」の祝日があるのに「山の日」はないのか。
これは当然思いますよね。
非常に単純ですがわかりやすい理由で、山の日を作ろうという動きが出てきたようです。
1995年に海の日が制定されたのちに、一部の府県で「山の日」を制定したり行事を行うようになってきました。
8月11日が選ばれた理由
- 夏山シーズンであること
- お盆近くで企業活動のへの影響が比較的小さい事
があげられます。
山の日はハッピーマンデーの対象?
それまで一年の中で6月と8月だけが祝日がなかったことから、祝日を制定しようとする動きが現れました。
日付に際して多くの案が出される中、お盆休みの前日である8月12日にすれば、お盆休みと連続して休みになり、様々な利点が考えられることから、採用に向けて動きが加速しますが、8月12日は御巣鷹山に日航機が墜落した日であったため、最終的には8月11日で調整されたと言われています。
国民の祝日と言うと、日付の特定を行わずに第2月曜、第3月曜のように曜日を特定することで、土曜、日曜、月曜と連休を設けることができる、ハッピーマンデーを採用しているものもありますよね。
しかし、山の日の場合は上記のような理由で、仮に8月12日が月曜に当たってしまうと、その日を祝日としてお祝いするにはふさわしくないという理由で、日付が固定となり8月11日になったと言われています。
山の日はいつから制定されたの?
祝日の「山の日」は、2016年8月11日からです。
山の日は、「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」ということで祝日になりました。
学生さんにとっては、夏休み真っ盛りで、この日の祝日は??? という感じでしょう。
でも、サラリーマンにとっては、ありがたい祝日。
有給休暇をうまく使えば、お盆休みと合わせて1週間ぐらいの大型連休になるを作ることも可能です!
山の日【祝日】についての動画
祝日の定義
国民の祝日の種類
『祝日』には大きく分けて4つのタイプがあります。
- 国家・天皇に関わるもの(天皇誕生日をふくめ5つ)
- 神事に関するもの(成人の日をふくめ4つ)
- 季節に関するもの(元日と春分の日・秋分の日の3つ)
- 戦後に概念が発生したもの(スポーツの日(体育の日)・海の日・5月4日の3つ)
これらを総称して『祝日』と言っているのです。
ちなみに、次の祝日である『勤労感謝の日』は、もと『新嘗祭』であり神事に関係する祝日と分類されます。
日本の祝日が16日に!それぞれの意味は?
元日 1月1日 … 年のはじめを祝う。
成人の日 1月の第2月曜日 … おとなになつたことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます。
建国記念の日 政令で定める日(2月11日) … 建国をしのび、国を愛する心を養う。
天皇誕生日 2月23日 … 天皇の誕生日を祝う。
春分の日 春分 … 自然をたたえ、生物をいつくしむ。
昭和の日 4月29日 … 激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす。
憲法記念日 5月3日 … 日本国憲法 の施行を記念し、国の成長を期する。
みどりの日 5月4日 … 自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ。
こどもの日 5月5日 … こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。
海の日 7月の第3月曜日 … 海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う。
山の日 8月11日 2016年から … 山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する。
敬老の日 9月の第3月曜日 … 多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う。
秋分の日 秋分 … 祖先をうやまい、亡くなった人々をしのぶ。
スポーツの日(体育の日) 10月の第2月曜日 … スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう。
文化の日 11月3日 … 自由と平和を愛し、文化をすすめる。
勤労感謝の日 11月23日勤 … 勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう。
コメント