びわ湖大花火大会の穴場スポットや2021年の開催日や場所、駐車場や交通規制などの詳細をご紹介します。
琵琶湖の夜空を彩る「びわ湖大花火大会」は、滋賀県の琵琶湖の夏の風物詩。
35万人もの人出で湖畔がにぎわうなか、約1万発もの豊かな自然を背景にスターマインなどの花火が打ち上げられます。
湖というロケーションをいかした花火の美しさは、全国でも有数の花火大会です。
また、ライトアップされた「びわ湖花噴水」との競演も見どころで、多くの観客を魅了します。
びわ湖大花火大会の穴場スポット!
比叡山ドライブウエイ・夢見が丘駐車場
比叡山ドライブウェイという有料道路に入らなければならないということもあって、知る人ぞ知る、といった穴場的観賞スポット。
比叡山山頂
比叡山からびわ湖花火を見下ろすと、花火本体と琵琶湖湖面に映る花火とそして大津の街の夜景とが楽しめてとてもロマンティックです。比叡山からですと、比較的、車の流れはスムーズで、花火大会終了後1時間もすれば、京都側に抜ける帰路は早いです。
浜大津アーカス
大型ショッピングモールは時間を潰すにはちょうどよく、2階、3階からの眺めもなかなかです。
アル・プラザ瀬田
滋賀県にある大型モール「アル・プラザ瀬田店」は、毎年琵琶湖花火の日に屋上の駐車場を通行禁止にし、涼夏祭としてのスペースを確保するそうです。小規模な屋台も展開されるので、現地には行きづらい小さな子供がいる家族向けです。
矢橋帰帆島公園
大津港の対岸に浮かぶ人工島がこちらの穴場。最寄り駅からはちょっと遠いので車で行ったほうがいいかもしれません。無料の大駐車場が完備されているそうです。
イオンモール草津
3Fのフードコートで見られるそうですが、屋内の上に対岸なので確実に迫力に欠けます。それでも良いって方には良いかもしれません。ただ、やはり迫力、臨場感を味わいたい方は、有料観覧席がおススメですね。
滋賀県立体育館別館前
打ち上げ場所から少し東側に移動した穴場スポットです。ポイントに行くのに京阪膳所駅を使えば途中にセブンもあるので買出しにも便利ですよ。打ち上げ花火は、ばっちり見えちゃいます。
大津プリンスホテル前
琵琶湖ホテル前は、打ち上げ場所に近いため混雑必至だがここなら比較的人混みはゆるやかです。
陸上自衛隊大津駐屯地
例年だとこちらのヘリポートやグラウンドを無料開放してくれています。メインスポットからは少し離れてしまいますが打ち上げ花火はよく見えます。
皇子が丘公園
公園内はちょっとした丘になっているので大津市街と琵琶湖を一望できる観賞スポットがあります。早めに現地入りして花火の見える方向などをチェックしておこう!
「びわこボートレース場」について
「びわ湖大花火大会」ですが、 例年通り、びわこボートレース場は一般の方に向けた無料開放はいたしません。インターネット上では、「びわこボートレース場(または、びわこ競艇場)は、一般無料開放する」 といった誤った情報もございますが、 ボートレース場は一切関知しておりませんのでご注意を。
びわ湖大花火大会2021年の開催日とアクセス方法は?
約1万発の花火が大津港沖から次々に打ち上げられ、特に、水中スターマインや斜め打ちから圧倒的なボリュームのフィナーレまで迫力いっぱいの花火の数々!
夏の琵琶湖を代表する光の祭典は、例年約35万人前後の人出で賑わう全国有数の大花火大会です。
開催日:2021年は中止
※びわ湖大花火大会の詳細
開催時間:19時30分~20時30分(小雨決行)
打ち上げ場所:大津市浜大津県営大津港沖水面一帯
打ち上げ数:約1万発
観客数:約35万人
問い合わせ:077-511-1530(びわ湖大花火大会実行委員会事務局)
びわ湖大花火大会の動画
琵琶湖周辺の花火大会情報
びわ湖大花火大会へのアクセス方法
大津港周辺のびわ湖畔、なぎさ公園などへ
- JR琵琶湖線大津駅または膳所駅から徒歩約15分
- 京阪電車浜大津駅から徒歩約5分
皇子山運動公園、皇子山陸上競技場などへ
JR湖西線大津京駅から徒歩約10分
花火大会のベストビュー有料観覧席について
打ち上げ場所が、ほぼ正面の超特等席!
有料観覧席は、沖合約400mの打ち上げ地点が正面に見渡せる大津港に面したベストエリアに設置されます。
発売場所はコチラ:http://www.biwako-visitors.jp/hanabi/
びわ湖大花火大会の魅力や見どころと特徴
滋賀県大津市で毎年開催されるびわ湖大花火大会は、例年35万人もの人出で賑わう琵琶湖の夏の風物詩。
昨年の実績では1万発もの花火が打ち上げられ、漆黒の夜空はもちろん、花火が湖面にも映り込んで上下左右に綺麗な花を咲かせます。
びわ湖大花火大会では、毎年「テーマ」を決めて、そのテーマに沿った演出を花火で行っており、それも見どころの一つとなっています。
また、湖面に対して扇状に花火が上がる水中スターマインや、斜め方向からの花火は迫力満点となっており、毎年これを見るために遠方から訪れるという人も少なくありません。
なお、公式サイト上では告知はされませんが、湖面を進むクルーズ船に乗船し、そこから花火を見ることができるプランも人気となっています。
電話受付のみとなっていますので、興味のある方は下記まで問い合わせてみて下さい。
琵琶湖汽船 0120-050-800

場所取りのコツや何時からがおススメ?
琵琶湖を舞台に行われるびわ湖大花火大会は、毎年35万人もの人出が予想される大人気のイベントです。
中でも、湖面に扇を描くように打ち上がる花火は、びわ湖大花火大会の代名詞的な演出と言われており、それを楽しみにやってくる人も多いようです。
びわ湖大花火大会では、花火の打ち上げ場所となる大津港沖水面がよく見える「なぎさ公園」には有料観覧席が設けられています。
混雑を避け、ゆったりと花火を楽しみたいという方は、あらかじめ有料席を確保するのがよいでしょう。
有料席ではなくフリースペースの中でできるだけいい席を取りたい場合は、場所取りが必須となります。
有料席の隣のエリアになる「おまつり広場」は誰でも自由に見ることができますが、花火が近いためとても人気となっており毎年大混雑します。
絶対に席を取りたい場合は、早い時間に入るのがお勧めですが、例年16時まで入場規制をしているため、開場後にダッシュで場所取りをする人が多いようです。
この他にも「びわ粉競艇場」が花火大会の当日、スタンド席が解放されるので、そこで座って見ることができます。
こちらも16時開門なので、時間前に現地に到着しているのがよいでしょう。
定番の観賞ポイント
なぎさ公園は、花火のビュースポットとして人気です。
人気エリアですので、大混雑を回避する為に入場制限があります。例年では、16時ごろからです。
- おまつり広場周辺
- 打出の森周辺
- 県立体育館周辺
花火大会の周辺の駐車場について
車の場合、主催者用意の駐車場はありません。
また、周辺はかなりの渋滞です。
ただ、草津、守山、野洲の各駅周辺に、1日1000円程度の有料駐車場がありますので、そこにとめて列車利用をおすすめします。
花火終了後はかなりの混雑となります。
びわ湖花火大会の観賞メインスポットである大津駅、浜大津駅近辺にはいくつか市営駐車場があります。
花火打ち上げ場所にもっとも近い駐車場は、浜大津駅のすぐ北側に位置する、大津港駐車場です。
花火の会場まで徒歩1分程度という激近の駐車場です。
ここは地下駐車場になっていて、一日駐車しても最大で800円という料金の安さが特徴です。
その安さと花火会場までの近さから、びわ湖花火大会の当日はもちろん即、満車となります。
例年では昼の3時ごろには満車となっています。
1日駐車して同一料金なので、花火大会の日は、時間が許せば朝のうちから車だけはここに入庫しておいて、大津付近の観光をする、ということもいいかもしれませんね。
パルコ、びわ湖ホールにも駐車場があります。
但し、交通規制でびわ湖ホールは、16時前後には入場できなくなります。
パルコ・びわ湖ホール駐車場とも、帰りは22時ぐらいまで出場できません。
ただ安い金額で長時間駐車できるのでオススメです。
パルコは、かなり早い時間から混雑していますので早めに駐車して、色々買い物をしないと高い駐車料金になります。
交通規制について
- JR大津駅から花火大会の会場へ向かう直線の大きな道が、歩行者専用道路になります。このため、1号線には花火会場付近(湖岸道路)から行ける道が限られます。
(17時~24時まで) - JR膳所駅へ湖岸道路から行く道は歩行者専用道路となります。膳所駅付近から1号線に行くこともできません。
(17時~24時まで) - 京阪電車島ノ関駅の踏切は歩行者専用道路となります。
(無料鑑賞の一番有料席に近いあたり)
コメント