【2025年最新版】長岡花火大会の穴場を探している人に向けて、2025年8月の花火大会の開催日やおすすめの穴場スポットや混雑回避方法と場所取りのコツ、アクセス情報や駐車場についての情報を紹介します。
毎年、多くの人が訪れるこの大会ですが、「人混みを避けてゆっくりと花火を楽しみたい」と思う方も多いでしょう。
実際に、人気スポットは早くから混雑しがちです。
そんな悩みを解決するために、知る人ぞ知る穴場スポットや便利な場所取りのコツを紹介します。
アクセスや駐車場の情報も一緒に提供するので、長岡花火大会を思いっきり楽しむための準備をしましょう。
この記事を読んで、素敵な花火大会の夜を過ごしてくださいね。
- 長岡花火大会の2025年の開催日や場所についてわかります
- 人混みを避けられる穴場スポットを知ることができます
- 効率的な場所取りのコツを学ぶことができます
- アクセス方法や駐車場の情報を把握できます
長岡花火大会2025年の開催日や会場は?
歴史と伝統を持つ長岡花火大会は、信濃川河川敷で2日間にわたり行われます。
合計約2万発というスケールの大きさを誇る花火大会であり、打上げられる花火の種類も豊富です。
項目 | 詳細 |
---|---|
開催日 | 2025年8月2日(金)3日(土) |
開催時間 | 19:20~21:10 |
開催場所 | 長生橋下流 信濃川河川敷 |
打ち上げ数 | 約20000発(2日間合計) |
例年の来場者数 | 96万人(2日間合計) |
問い合わせ先 | 0258-39-2221(長岡まつり協議会) |
駐車場 | あり、国営越後丘陵公園 |
交通規制 | 17:30~22:30、会場周辺 |
公衆トイレ | 仮設で多数 |
公式ホームページ | 長岡花火大会公式HP |
X(twitter) | 長岡花火公式X(Twitter) |
長岡花火大会の花火の打ち上げ場所と会場


長岡花火大会の穴場スポット一覧
できれば、すいている場所で落ち着いて花火を楽しみたい、もしくは人ごみが苦手・混雑を避けたいという方もいらっしゃることと思います。
そういった方は、以下のような知る人ぞ知る長岡花火の穴場スポットはいかがでしょうか。
フェニックス大橋(穴場①):混雑少なく大迫力◎
今日は長岡花火大会です♪
— ドラヤミ@話題の商品紹介(;'∀') (@dorayami61) August 2, 2023
穴場スポットは橋から見る👀
フェニックス大橋では北北東に花火が見えます。
長岡大橋では南南西に花火が見え、川に反射した花火も楽しめます。
蔵王橋は打ち上げ場所から遠いですが、花火だけ見ることができます。
実況のラジオ特番で音をカバーできるよ。
■ ここが魅力のツボ
長生橋より空いていて、正三尺玉が至近距離で楽しめる大迫力スポット。
■ 人出はどう?静かに楽しめる?
比較的空いていて、当日でも場所を確保しやすい。
■ 快適に過ごすためのヒント
混雑が苦手な方、花火を間近で見たい方に最適。イスやレジャーシート持参推奨。
■ 行き方とおすすめルート
長岡駅からバスまたはタクシー利用。長生橋方面から歩いてアクセスも可能。
■ ここはちょっと気をつけて!
・車道付近なので小さなお子様連れは注意
・交通規制情報を事前確認
蔵王橋周辺(穴場②):渋滞回避でゆったり観賞
@udon_shokunin 花火大会当日、人混みになるのは無料観覧席が開放される14時前後から…。それも蔵王橋〜長岡大橋〜大手大橋間はそんなに人通り増えないと予想(会場じゃないから) でも、長岡、行きたいですね。なんでもないときに。
— oikaze370 (@oikaze370) July 19, 2012
■ ここが魅力のツボ
打ち上げ会場から少し離れているが、渋滞を避けて静かに観賞可能。
■ 人出はどう?静かに楽しめる?
人通りが少なく、落ち着いた雰囲気。
■ 快適に過ごすためのヒント
カメラ派や、遅れて到着する人にも安心。望遠レンズがあると◎。
■ 行き方とおすすめルート
長岡駅から車で約10分。公共交通ではバスが便利。
■ ここはちょっと気をつけて!
・打ち上げ地点から遠いため、音と迫力はやや控えめ
・照明少ないので夜道に注意
イオン長岡店の屋上(穴場③):特等席感覚で大迫力
■ ここが魅力のツボ
有料席の真裏という特等席で、迫力ある花火を真上に。
■ 人出はどう?静かに楽しめる?
抽選制のため混雑は限定的。落ち着いて楽しめる。
■ 快適に過ごすためのヒント
トイレ・屋台完備。家族連れやカップルにおすすめ。
■ 行き方とおすすめルート
長岡駅から車で約10分。会場周辺より渋滞に注意。
■ ここはちょっと気をつけて!
・屋上開放は抽選制(事前に要確認)
・外れた場合は入れないので代替案を用意
長岡市立劇場の裏側土手(穴場④):三尺玉が間近に見える◎
■ ここが魅力のツボ
三尺玉が近くで見られる絶好のスポット。
■ 人出はどう?静かに楽しめる?
やや人は多いが、有料席ほどの混雑はなし。
■ 快適に過ごすためのヒント
地元民にも人気。敷物や簡易イスがあると◎。
■ 行き方とおすすめルート
長岡駅から徒歩15〜20分。
■ ここはちょっと気をつけて!
・舗装されていない土手なので足元注意
・帰り道が暗めなので懐中電灯があると安心
悠久山公園周辺(穴場⑤):高台から夜景&花火満喫◎
8月のスタートは数年ぶりの長岡花火をみに新潟へ~🎆
— Tomoshu1121 (@EVstrom2891) August 6, 2023
Vストお休みしてひさびさのアルト号でいってまいりました!🚙💨
会場から東へ5kmほど離れた悠久山公園の開けたところでワイドに見れて最高で、なかでもフェニックスは一番感動ものでした!🎆✨#長岡花火 #悠久山公園 #フェニックス#花火大会 pic.twitter.com/Ex29XzX3Iw
■ ここが魅力のツボ
高台から夜景と花火を同時に楽しめる絶景ポイント。
■ 人出はどう?静かに楽しめる?
混雑は少なめ。場所取りは早めが吉。
■ 快適に過ごすためのヒント
写真撮影向き。夜は冷えるので羽織りものを。
■ 行き方とおすすめルート
長岡駅から車で約15分。バス利用も可。
■ ここはちょっと気をつけて!
・駐車場が少ないため早めの移動を推奨
・観覧スペースが限られるので要注意
アピタ長岡店の屋上(穴場⑥):トイレ完備で快適観覧
長岡花火大会の2日間、本当に沢山のご来店ありがとうございました🎆
— KOEDO MINITAI (@koedo_minitai) August 6, 2019
8/12までアピタ長岡店にて引き続き出店してますのでお待ちしております。 pic.twitter.com/jjpT27gBGB
■ ここが魅力のツボ
高い位置から迫力満点の花火を鑑賞でき、トイレも完備。
■ 人出はどう?静かに楽しめる?
抽選制のため、混雑は制限され快適。
■ 快適に過ごすためのヒント
子連れや高齢者にもおすすめ。出店も楽しめる。
■ 行き方とおすすめルート
長岡駅から車で約10分。駐車場あり(混雑注意)。
■ ここはちょっと気をつけて!
・屋上は有料チケット制。抽選申込み必須
・エレベーター利用が混雑する場合あり
長岡市民防災公園(穴場⑦):芝生席で家族連れ安心
※長岡市民防災公園から長岡花火大会を撮影
■ ここが魅力のツボ
芝生広場でレジャー感覚。正三尺玉やフェニックスをゆったり観賞可能。
■ 人出はどう?静かに楽しめる?
比較的空いており、家族連れにも最適。
■ 快適に過ごすためのヒント
レジャーシートやお弁当持参でピクニック気分。水道・トイレ完備で安心。
■ 行き方とおすすめルート
長岡駅から車で約10分。バス利用も可能。
■ ここはちょっと気をつけて!
・全体の花火はやや見えにくい箇所あり
・虫よけ対策必須
古正寺中央公園(穴場⑧):フェニックス正面で大迫力◎
■ ここが魅力のツボ
フェニックスを正面から観賞できる好立地。開放的な雰囲気も魅力。
■ 人出はどう?静かに楽しめる?
広いため分散されるが、近年はやや人気に。
■ 快適に過ごすためのヒント
自由に動ける場所で小さな子ども連れにも◎。簡易イス持参がおすすめ。
■ 行き方とおすすめルート
長岡駅から車で約15分。イオン周辺から徒歩でも可。
■ ここはちょっと気をつけて!
・低めの花火が見えづらい可能性あり
・日陰が少ないので日除け対策を
花火の駅ワールド悠(穴場⑨):高台から全景パノラマ
■ ここが魅力のツボ
高台から広範囲を見渡せる絶景パノラマ。
■ 人出はどう?静かに楽しめる?
穴場で人も少なめ。静かに観賞できる。
■ 快適に過ごすためのヒント
カメラ撮影や全景を眺めたい方向き。虫よけ・懐中電灯あると便利。
■ 行き方とおすすめルート
車推奨。長岡駅から車で約20分。
■ ここはちょっと気をつけて!
・駐車場が限られるので早めの移動を
・夜道に注意
東山ファミリーランド(穴場⑩):展望台からの撮影◎
■ ここが魅力のツボ
展望台からの見晴らし抜群。遠くからゆったり楽しめる。
■ 人出はどう?静かに楽しめる?
混雑少なく落ち着いた雰囲気。
■ 快適に過ごすためのヒント
三脚OKで撮影にも◎。長袖があると虫対策にもなります。
■ 行き方とおすすめルート
長岡駅から車で約20分。公共交通は不便なため車推奨。
■ ここはちょっと気をつけて!
・花火会場から距離がある
・トイレが少ないので注意
長岡ロングライフセンター(穴場⑪):高台で市街地一望◎
■ ここが魅力のツボ
高台から長岡市街を一望でき、夜景と花火を同時に楽しめる。
■ 人出はどう?静かに楽しめる?
夜間開館時は人出あるが落ち着いて観賞可能。
■ 快適に過ごすためのヒント
高齢者や写真撮影にも◎。椅子や敷物があると便利。
■ 行き方とおすすめルート
長岡ICすぐ。車でのアクセスが便利。
■ ここはちょっと気をつけて!
・トイレ利用は開館状況次第
・夜間の防寒対策を忘れずに
長岡市水道公園(穴場⑫):静かで落ち着く観覧環境
■ ここが魅力のツボ
静かな環境で、土手から花火全体を楽しめる落ち着きスポット。
■ 人出はどう?静かに楽しめる?
人が少なく、地元民中心で静か。
■ 快適に過ごすためのヒント
カップルや一人で静かに観賞したい人におすすめ。折りたたみイスあると◎。
■ 行き方とおすすめルート
長岡駅から車で約10〜15分。
■ ここはちょっと気をつけて!
・トイレ設備なし(事前に済ませて)
・照明少ないため足元注意
信濃川河川公園(穴場⑬):対岸から全景しっかり観賞
■ ここが魅力のツボ
有料席の対岸から花火をしっかり観賞できる人気エリア。
■ 人出はどう?静かに楽しめる?
混雑あり。早めの場所取り必須。
■ 快適に過ごすためのヒント
シート・飲み物・簡易トイレグッズがあると安心。
■ 行き方とおすすめルート
長岡駅から徒歩約25分。
■ ここはちょっと気をつけて!
・仮設トイレありだが混雑時は待ち時間長め
・帰りは周辺道路も混雑しやすい
長岡大橋歩道・周辺(穴場⑭):間近で立ち見の迫力体験
■ ここが魅力のツボ
花火が目の前で打ち上がる大迫力を体験できる。
■ 人出はどう?静かに楽しめる?
中〜高の混雑。立ち見メイン。
■ 快適に過ごすためのヒント
短時間で観賞したい人向け。荷物は少なめに。
■ 行き方とおすすめルート
長岡駅から徒歩約20分。
■ ここはちょっと気をつけて!
・歩道のため座れない
・トイレなし(最寄りコンビニを利用)
アオーレ長岡屋上(穴場⑮):駅近&トイレ完備で安心
■ ここが魅力のツボ
駅近でトイレ完備。観光ついでにも便利な好立地。
■ 人出はどう?静かに楽しめる?
イベント開催時は混雑。通常は中程度。
■ 快適に過ごすためのヒント
小休憩しながら観賞でき、子ども連れにも◎。
■ 行き方とおすすめルート
長岡駅から徒歩約3分。アクセス抜群。
■ ここはちょっと気をつけて!
・屋上が開放されるか事前に要確認
・低い花火は見えにくい場合あり
長岡ニュータウン展望台(穴場⑯):夜景と花火の絶景◎
■ ここが魅力のツボ
高台からのパノラマビューで花火と夜景を両方楽しめる絶景。
■ 人出はどう?静かに楽しめる?
地元民中心で混雑少なめ。静かな雰囲気。
■ 快適に過ごすためのヒント
写真撮影やカップル向き。レジャーシート推奨。
■ 行き方とおすすめルート
長岡駅から車で約15分。車推奨。
■ ここはちょっと気をつけて!
・トイレなし(近隣コンビニまで車で約5分)
・道がややわかりづらいので事前確認を
南陽公園(穴場⑰):地元民中心で混雑ゼロ
■ ここが魅力のツボ
混雑ゼロでのんびり。近所感覚で雰囲気だけ楽しめる。
■ 人出はどう?静かに楽しめる?
地元住民中心で非常に静か。
■ 快適に過ごすためのヒント
人混みが苦手な方、ゆったり楽しみたい方に最適。トイレあり。
■ 行き方とおすすめルート
長岡ICから車で約15分。近隣の駐車スペースがあれば快適。
■ ここはちょっと気をつけて!
・花火は小さく見えるため、迫力重視の人には不向き
・虫対策があると快適
長岡花火大会タイプ別おすすめ穴場スポット
【ファミリー向け】
穴場番号 | 名称 | 特徴 | 所要時間(会場から) | ベスト到着時間帯 | 混雑予測 |
---|---|---|---|---|---|
⑥ | アピタ長岡店の屋上 | トイレ完備で快適観覧 | 約20分 | 17:30〜18:00 | 中 |
⑦ | 長岡市民防災公園 | 芝生席で家族連れ安心 | 約15分 | 17:30〜18:00 | 低 |
⑮ | アオーレ長岡屋上 | 駅近&トイレ完備で安心 | 徒歩3分 | 17:30〜18:00 | 中 |
⑰ | 南陽公園 | 地元民中心で混雑ゼロ | 車で15分 | 17:00〜17:30 | 低 |
【カップル向け】
穴場番号 | 名称 | 特徴 | 所要時間(会場から) | ベスト到着時間帯 | 混雑予測 |
---|---|---|---|---|---|
③ | イオン長岡店の屋上 | 特等席感覚で大迫力 | 約15分 | 17:30〜18:00 | 高 |
⑧ | 古正寺中央公園 | フェニックス正面で大迫力◎ | 約20分 | 17:30〜18:00 | 中 |
⑯ | 長岡ニュータウン展望台 | 夜景と花火の絶景◎ | 車で15分 | 17:00〜17:30 | 低 |
【写真撮影向け】
穴場番号 | 名称 | 特徴 | 所要時間(会場から) | ベスト到着時間帯 | 混雑予測 |
---|---|---|---|---|---|
② | 蔵王橋周辺 | 渋滞回避でゆったり観賞 | 約20分 | 18:00〜18:30 | 低 |
⑤ | 悠久山公園周辺 | 高台から夜景&花火満喫◎ | 約5km | 17:00〜17:30 | 中 |
⑨ | 花火の駅ワールド悠 | 高台から全景パノラマ | 約30分 | 17:00〜17:30 | 中 |
⑩ | 東山ファミリーランド | 展望台からの撮影◎ | 約30分 | 17:00〜17:30 | 中 |
【混雑回避&ゆったり派】
穴場番号 | 名称 | 特徴 | 所要時間(会場から) | ベスト到着時間帯 | 混雑予測 |
---|---|---|---|---|---|
② | 蔵王橋周辺 | 渋滞回避でゆったり観賞 | 約20分 | 18:00〜18:30 | 低 |
⑤ | 悠久山公園周辺 | 高台から夜景&花火満喫◎ | 約5km | 17:00〜17:30 | 中 |
⑥ | アピタ長岡店の屋上 | トイレ完備で快適観覧 | 約20分 | 17:30〜18:00 | 中 |
⑪ | 長岡ロングライフセンター | 高台で市街地一望◎ | 車で15分 | 17:00〜17:30 | 低 |
⑫ | 長岡市水道公園 | 静かで落ち着く観覧環境 | 徒歩25分 | 17:00〜17:30 | 低 |
⑰ | 南陽公園 | 地元民中心で混雑ゼロ | 車で15分 | 17:00〜17:30 | 低 |
【高齢者向け】
穴場番号 | 名称 | 特徴 | 所要時間(会場から) | ベスト到着時間帯 | 混雑予測 |
---|---|---|---|---|---|
⑥ | アピタ長岡店の屋上 | トイレ完備で快適観覧 | 約20分 | 17:30〜18:00 | 中 |
⑪ | 長岡ロングライフセンター | 高台で市街地一望◎ | 車で15分 | 17:00〜17:30 | 低 |
⑮ | アオーレ長岡屋上 | 駅近&トイレ完備で安心 | 徒歩3分 | 17:30〜18:00 | 中 |
【迫力重視】
穴場番号 | 名称 | 特徴 | 所要時間(会場から) | ベスト到着時間帯 | 混雑予測 |
---|---|---|---|---|---|
① | フェニックス大橋 | 混雑少なく大迫力◎ | 約10分 | 18:00〜18:30 | 中 |
③ | イオン長岡店の屋上 | 特等席感覚で大迫力 | 約15分 | 17:30〜18:00 | 高 |
④ | 長岡市立劇場の裏側土手 | 三尺玉が間近に見える◎ | 約15分 | 18:00〜18:30 | 中 |
⑥ | アピタ長岡店の屋上 | トイレ完備で快適観覧 | 約20分 | 17:30〜18:00 | 中 |
⑧ | 古正寺中央公園 | フェニックス正面で大迫力◎ | 約20分 | 17:30〜18:00 | 中 |
⑬ | 信濃川河川公園 | 対岸から全景しっかり観賞 | 徒歩25分 | 17:00〜17:30 | 高 |
⑭ | 長岡大橋歩道・周辺 | 間近で立ち見の迫力体験 | 徒歩20分 | 18:00〜18:30 | 中 |
長岡花火大会の観覧席とチケットについて

2025年の花火大会には、無料席はありません!
会場内では感染症対策を徹底しますので、観覧希望の方は有料観覧席をお求めください。
- チケットは事前に首から下げてご入場ください。
- ペットを連れてのご入場はできません。
- 喫煙は指定された場所以外では禁止です。会話をせずに短時間でのご利用に控えてください。
- カメラマン席以外でのカメラの三脚使用は、座高の高さが上限。また、立ち上がっての撮影や通路等の自分の席以外での撮影は禁止。
- イス・テーブルなど他のお客様の観覧の妨げになる物の持込み、使用は禁止。
- 花火会場は携帯電話が通じなくなることがあります。


長岡花火大会の魅力や見どころと特徴
日本には数多くの花火大会がありますが、その中でも特に深い歴史と心を打つストーリーを持つのが「長岡花火大会」です。新潟県長岡市の中心を流れる信濃川の河川敷を舞台に、毎年8月2日と3日の2日間にわたって開催されるこの花火大会は、全国屈指の規模と感動を誇ります。
日本三大花火大会の一つとしての存在感
長岡花火大会は、「土浦全国花火競技大会」(茨城県)や「大曲の花火」(秋田県)と並び、日本三大花火大会のひとつに数えられています。ただし、長岡の花火は「競技」ではなく、「祈り」と「平和の象徴」としての意味が色濃く込められているのが特徴です。
花火に込められた“鎮魂と希望”の想い
長岡花火大会が他の花火大会と一線を画す最大の理由は、「追悼」と「平和への願い」が強く込められている点にあります。大会の起源は、1945年8月1日に発生した長岡空襲で亡くなられた方々への慰霊。終戦の翌年から「慰霊と復興」を願って始められたのがこの花火大会です。
そして、2004年に発生した新潟県中越地震の翌年からは、震災で亡くなられた方々への鎮魂と復興への祈りを込めて、「フェニックス花火」が打ち上げられるようになりました。
フェニックス花火――涙を誘う光のメッセージ
特に感動を呼ぶのが、「フェニックス花火」と呼ばれるプログラムです。これは、信濃川の河川敷全体を使い、なんと全長約2kmにわたって打ち上げられる超ワイドスケールの花火。荘厳な音楽に合わせて打ち上がるその光景は、まさに“再生”や“希望”の象徴です。
「フェニックス(不死鳥)」の名のとおり、悲しみの中から立ち上がり、未来へと歩む決意が込められています。会場に訪れた多くの人々が涙を浮かべながら夜空を見上げるその瞬間は、単なる花火大会を超えた、特別な体験となることでしょう。
長岡花火大会へのアクセス方法
電車の場合
JR長岡駅から徒歩30分
車の場合
関越道長岡ICから車で20分
※国営越後丘陵公園駐車場から有料シャトルバス運行
駐車場

交通規制

長岡花火大会の会場周辺では、毎年交通規制が実施されます。以下の詳細をご確認ください。
車両通行止め
- 有料観覧席付近:17:30~22:30
この時間帯は、車両の通行が一切できませんのでご注意ください。
歩行者通行止め
- 大手大橋:18:50~22:00
- 長生橋:20:00~20:45
これらの時間帯には、歩行者も橋を渡ることができません。観覧席のチケットをお持ちの方は、規制が始まる前に早めに移動してください。遅れてしまうと席に着くことが難しくなりますので、ご注意ください。

長岡花火大会で混雑を避けるための上手な過ごし方
長岡花火大会は全国でも有名な花火大会のひとつで、毎年多くの人が訪れます。そのため、会場周辺は非常に混雑し、特に初めて訪れる方にとっては、タイミングを間違えると場所取りも移動も大変になってしまいます。ここでは、混雑を少しでも避けて、快適に花火を楽しむための時間帯別の過ごし方やコツをご紹介します。
混雑状況を時間帯ごとにチェック
時間帯 | 混雑状況 | おすすめの行動 |
---|---|---|
〜15:00頃 | 比較的空いていて落ち着いた雰囲気 | 穴場の場所取りがしやすく、トイレや売店も余裕あり |
16:00〜18:00 | 人出が一気に増えて混雑が始まる | 早めに観覧エリアへ移動し、落ち着いて座っておくのが安心 |
18:30以降 | 最も混雑。場所によっては身動きも困難に | 無理な移動は避けて、トイレなども早めに済ませておくのがベスト |
21:10以降 | 一斉に帰る人で大混雑 | 駅・バス停・道路が大渋滞。時間をずらして帰るのが◎ |
スムーズに楽しむためのポイント
■ 場所取りは15時までに済ませるのが理想
人気の観覧エリアやゆっくり座れる場所は、早い時間から埋まり始めます。特に日陰やトイレが近い場所は、早い段階で確保されてしまうことも。余裕を持って14時〜15時の間に到着し、荷物を置いてのんびり過ごすのがおすすめです。
■ 18時前には観覧場所にスタンバイ
花火が始まるのは19:20頃からですが、18時を過ぎると一気に人が増え、移動が困難になることもあります。売店やトイレに行くのも長蛇の列になるので、すべての準備を早めに済ませて、18時前には落ち着いて座れるようにしておきましょう。
■ 帰宅ラッシュは少し時間をずらすのが◎
花火が終わるのは21:10頃。終演と同時に駅や道路へ人が一斉に動くため、あたりは大混雑に。急いで帰らなければならない場合を除き、近くで少し時間をつぶしてから帰るのも賢い選択です。カフェや24時間営業のコンビニを事前にチェックしておくと安心です。
ゆったりと長岡の夜空を楽しむためには、「早めの行動」と「人の流れを意識した動き方」がカギになります。事前の準備をしっかり整えて、素敵な花火の思い出を作ってくださいね。
長岡花火大会のあと帰宅時の混雑回避ポイント
長岡花火大会といえば、日本屈指の大規模花火として有名ですね。けれど、「素晴らしい花火だったけど、帰り道が本当に大変だった…」なんて感想もよく聞こえてきます。
実は、ちょっとした工夫をするだけで、人混みに巻き込まれることなく、気持ちよく帰路につくことができるんです。ここでは、電車を使う方と車で来ている方、それぞれに向けて、混雑を回避するコツをご紹介します。
【電車を利用する場合】人の波を避けてスイスイ移動
長岡駅のピーク混雑時間っていつ?
花火が終わる直後、つまり21時10分〜22時ごろがもっとも混み合う時間帯です。この時間帯の長岡駅では、駅の中に入るだけで30分以上かかることもあるほどです。
時間帯 | 混雑レベル(★5段階) | 特徴 |
---|---|---|
19:00〜20:30 | ★★★★☆ | 花火直前の人出が集中 |
21:10〜22:00 | ★★★★★ | 花火終了直後のピーク、人の流れが一気に集中 |
22:00〜23:00 | ★★★☆☆ | 混雑はやや緩和、でも電車の本数が少なくなる点に注意 |
23:00以降 | ★★☆☆☆ | 比較的スムーズに移動可能。ただし終電の確認を |
スムーズに帰るには、こんなルートもおすすめ
- 大手大橋の南側から長岡駅へ向かうルートは、人の流れが比較的ゆるやか。
- 蔵王橋を渡って駅の南口へ向かえば、正面の混雑を回避しやすくなります。
- 少し遅めの22時以降にカフェやレストランで時間を調整するのもひとつの手です。
「1駅歩く」という裏ワザ、知っておくと便利です
もし「並ぶくらいなら歩いた方がラク」と感じる方は、1駅分歩いて別の駅から乗る方法もおすすめです。意外と知られていませんが、座れるチャンスもあるんですよ。
目的駅 | 距離(目安) | 徒歩時間(目安) | メリット |
---|---|---|---|
北長岡駅 | 約2.5km | 30〜40分 | 長岡駅より混雑が少なく、座れる可能性も |
宮内駅 | 約2.8km | 35〜45分 | 花火の余韻を楽しみながら移動できる |
押切駅 | 約5.5km | 70分程度 | ゆとりある方におすすめ。車利用者にも便利な駅 |
夜風に吹かれながら歩くのも、混雑のストレスを避けられて意外と気持ちの良い選択かもしれません。
【車で帰る場合】「逆方向」に抜けるのがポイント!
会場周辺の道路は、花火終了後にまったく動かなくなることも…。ですが、主要なIC(インターチェンジ)を避けて逆方向に抜けるルートを使えば、比較的スムーズに脱出できます。
出発地点 | 回避ルート | コメント |
---|---|---|
長岡IC周辺 | 中之島見附IC(県道498号線) | 長岡ICは大混雑。逆方向に進むのが得策 |
長岡市南部 | 小千谷方面(県道23号) | 山間部を抜けるルートで渋滞回避に有効 |
長岡駅近辺 | 南部工業団地→下々条交差点経由 | 地元の方がよく使う抜け道。ナビより速いことも |
花火大会公式サイトもすすめる「おすすめIC」
公式でも推奨されている、混雑回避に適したICはこちらです:
- 新潟方面へ(北陸道):栄スマートIC/三条燕IC
- 上越・富山方面へ(北陸道):西山IC/柏崎IC
- 湯沢・東京方面へ(関越道):小千谷IC/越後川口IC
カーナビは「長岡IC以外」を目的地に設定しておくと安心です。また、スマホの電波が弱くなることもあるので、紙の地図やGoogleマップのスクリーンショットを事前に準備しておくとさらに安心ですよ。
快適に帰るために覚えておきたいこと
移動手段 | 混雑を避けるコツ |
---|---|
電車 | ① 花火終了前に早めに帰る ② 1駅分歩いて空いてる駅を使う |
車 | ① 主要ICを避けて郊外方面へ向かう ② 時間をずらして帰る |
無理に帰ろうとせず、少し時間をおいてゆっくり動くのが理想的です。ごはんを食べたり、お茶を飲んだりして、混雑が落ち着くのを待ってから帰るのも、旅の一部として楽しんでみてはいかがでしょうか?

長岡花火大会の穴場のまとめ
長岡花火大会は、会場から少し離れた場所でも十分に楽しむことができます。
人混みを避けたい方やゆったりと花火を楽しみたい方は、紹介した穴場スポットを訪れてみてください。
素晴らしい花火の夜を過ごすために、事前に場所をチェックしておくと安心です。
素敵な思い出を作ってくださいね。
この記事のポイントをまとめますと
- 長岡花火大会は毎年8月2日と3日に開催される
- フェニックス大橋側は人混みが少なく穴場スポット
- 蔵王橋周辺は会場から少し離れているが打ち上げ花火がよく見える
- イオン長岡店の屋上は近くで花火を楽しめる穴場スポット
- 長岡市立劇場の裏側土手は三尺玉がよく見える
- 悠久山公園周辺は交通渋滞を避けたい人におすすめ
- アピタ長岡店の屋上はトイレも完備されている
- 長岡市民防災公園はゆったりと花火を鑑賞することができる
- 古正寺町公園はフェニックスがよく見える
- 花火の駅ワールド悠は高台で大きな花火が見える
- 東山ファミリーランドは混雑が少ない穴場
- 長岡ロングライフセンターは高台で市を一望できる
- 長岡市水道公園は土手から花火全景が見える
- 長生橋上流は正三尺玉を間近で見られる
- 大手大橋下流はフェニックス花火に適している
- 無料観覧席がないため、有料観覧席を事前に確保する必要がある
- 長岡花火大会は信濃川河川敷で開催される
- 花火大会の来場者は約90万人にのぼる
- ナイアガラやフェニックスなど見どころ満載
- 当日は交通規制があるため公共交通機関の利用が推奨される
- 打ち上げ数は約2万発である
- 駐車場は国営越後丘陵公園にある
- 開催時間は19:20から21:10まで
新潟県で開催されるその他の花火大会と穴場スポット


コメント