お食い初めはいつ?やり方や献立、食べ方の順番や意味は?

お食い初めは、赤ちゃんの祝い事!

お食い初めは、子供が、「一生、食べ物に困らないように」と「健やかな成長」とを願う日本の伝統的な儀式です。

赤ちゃんは、この時初めてお母さんのお乳以外の食べ物を口にします。

ただし口にするといっても、食べるマネをするだけ!

母乳以外の初めての食べ物を食べる神聖なる儀式、「お食い初め」は、いつやるのか?

また、そのやり方の順番や料理の意味などまとめてみました。

目次

そもそも「お食い初め(おくいぞめ)」は、いつやるの?

akatyanお食い初めは、赤ちゃんが生まれてから百日目に行なうのが一般的です。

地方によって百十日目、百二十日目などに祝うところもあります。

これもピッタリその日に行なわなくてはいけないということではありません。

つまり、生後3ヶ月から4ヶ月のころ、そろそろ母乳から離乳食に変わる時期に行います。

あくまでも目安にすぎません。その前後の、できれば、全員が顔を揃えられる都合のいい日(吉日)を選び、皆でお祝いするといいでしょう。

お食い初めは、色々な呼び方があり、例えば、初めて魚を食べさせるということで「真魚(まな)始め」、初めて箸を使うので「箸揃え」「箸祝い」ともいわれます。

また、祝う時期が生後百日前後なので、「百日(ももか)の祝い」「歯がため」という呼び方の地域もあります。

準備するものは何?

このお食い初めの儀式は、子供が一生食べ物に困らないように願って赤ちゃんに食べ物を食べさせると同時に、歯が生えるほど成長したことを喜ぶという意味もあります。

すべての事が初めてのことですので、食器は新しいものを用意してあげましょう。

一般的に、使用するお膳はお嫁さんの実家から贈るしきたりとなっています。

ただ、最近は特にこだわらず嫁ぎ先や、ご本人がご用意されているようです。

syokki正式には漆器を用いて高足の御膳に設えます。

器の漆の色も赤ちゃんの性別で異なり、男児の場合は内外ともに赤色の漆器を用いて、女児の場合は外側が黒色で内側が赤色の漆器となります。

ただし、漆器は、高価かつデリケートな器なので、最近は離乳食用の食器に盛り付ける家庭が増えてきています。

祝い膳一式を、母方の祖父母が贈る習わしがありますが、こちらも現在では、離乳食用の食器を贈るケースが増えているようです。

献立は、何を用意すればいいの?

お食い初めの献立の内容は、基本的には一汁三菜と鯛の尾頭付で、江戸時代のころから行われています。

  • 鯛などの尾頭付きの焼き魚(地方によって魚の種類が違う場合もあります)
  • すまし汁(鯛、鯉などの実)
  • 煮物
  • 香のもの
  • 赤飯、白飯

以上の5種類の料理を新しい食器に入れて行われます。

okuizomekondateさらに、丈夫な歯が生えるように、歯固めの小石と、しわがいっぱいになるまで長生きできるように梅干を添える習慣もあります。

また、二の膳として紅白の餅を五つ添えるのが本格的なものです。

 

お食い初め儀式のやり方は、どうすればいいの?

一般的に親族の中で長寿の人から行われていきます。

これは長寿にあやかる意味があり、男の子なら男性(祖父)、女の子なら女性(祖母)から行い、赤ちゃんの口に食べ物を運び、その年の恵方に向かって食べるまねを行います。

食べ方の順番は

ご飯 ⇒ 汁 ⇒ ご飯 ⇒ 魚 ⇒ ご飯 ⇒ 汁の順番に三回食べさせるまねをします。

tabesasekata1

色々なお膳がある場合は

tabesasekata2

「歯固めの儀」って何?どうやったらいいの?

「歯固めの儀」の謂れは、小石のような硬いものでも食べれるぐらい丈夫な歯を赤ちゃんが授かるようにという願いを込めたものとされたといわれます。

小石を用意し(3個の地域が多い)、その小石を赤ちゃんにかます、または小石に触れた箸を赤ちゃんの 口に 触れさせ、「歯が丈夫になりますように」と祈願します。

この小石は半紙に包み臍の緒と一緒に保存、氏神様から頂いてきた場合は、返すなど地域によって様々です。

お食い初めのお膳と一緒に保存しておかれてもいいのではないかと思います。

水がめに入れておき熱が出たとき、赤ちゃんになめさせるという風習がある地域もあります。

お膳など食器はどうしたらいいの?

お食い初めは大事だけれど、一度きりしか使わないからもったいない! と良く耳にします。

お食い初めに使った食器は、昔は初節句やお正月に使われていたものですので、節句やお正月、誕生日などの祝い事に使ってもいいそうです。

処分したいのであれば神社などに奉納するのが一番だと思います。

御祝いのお返しは?

原則として、お返しはしなくても構いませんが、実家から祝い膳の食器を用意されたら、そのお礼としてお食事に招待したり、赤ちゃんの写真で構成されたアルバムなどで、お食い初めがつつがなく済んだことへの感謝として贈るのもよいでしょう。

御祝いの席に出席されなかった方々から、御祝いを頂いたなら、お礼状もしくは、心ばかりの菓子折りなどをお礼に贈るのもよいでしょう。

最近は、祝い膳として離乳食を用いる形で執り行われることが一般的になりつつあります。

また、神社によっては、「お食い初めセット」など準備してあるところもあるようですね。

この「お食い初め」は平安時代から続いてきた、歴史のある日本の伝統的な儀式です。

 

今回は、赤ちゃんの成長に大切な日本の儀式「お食い初め」についてでした。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次