お屠蘇とは?お屠蘇の正しい作法といつ飲むの?飲むときの注意点やオススメの器は?
お屠蘇はお正月とセットで覚えている人も多いですが、このお屠蘇という存在について具体的に語れるという人は少ないと思います。
そこで、今回はこのお屠蘇とは一体何なのか由来や意味を解説し、作り方や効能や飲むときの注意点なども調べて参ります。
このお屠蘇とは一体どのようなお酒なのかを知りたいという方は是非ご覧ください。
お屠蘇の意味や由来
お屠蘇は「お正月に呑む縁起物のお酒であり、一年間の邪気を払って無病息災を願うお酒」となっております。
由来は諸説ありますが、定説となっているのが「屠」と「蘇」という単語の意味からというものです。
お屠蘇の「屠」は「何かを屠る(殺すという意味)」がありますが、「蘇」は「蘇る(よみがえる)」以外に「古代中国における病気や災いをもたらす鬼の名前」という意味もあるので、お屠蘇とは「飲むことで邪気や鬼を祓う特殊な飲み物」となるのです。
別の意味で「屠」だけで「悪鬼を屠る」となり、「蘇」で「魂を蘇生させる」と解釈し、「魂を転生させて悪鬼を屠る飲み物」という解釈もあります。
お屠蘇そのものは一体何なの?
このような伝承や由来が残っているお屠蘇ですが、その実態とは何なのでしょうか。
音その正体は「屠蘇延命散(とそえんめいさん)」という色んな生薬や薬をお酒で漬け込んでできた「薬草酒」です。
現代ではお酒だけではなく赤酒やみりんなどに浸してお酒にするとのことなので、売られているお屠蘇もかなりの種類となります。
かみ砕いて説明すると屠蘇延命散(別名「屠蘇散」)という今でも処方される漢方薬のような健康に良いと思われる生薬を漬け込んだ特殊なお酒だと考えましょう。
この屠蘇延命散には鎮静作用のある白朮(びゃくじゅつ)、胃の調子を整える山椒、咳や痰を抑える効果がある桔梗、解熱作用がある桂皮、抗炎症作用がある防風、みかんの皮であり血管を拡張させて血流を良くして冷え性予防となる陳皮が含まれており、現代医学においても健康にプラスに働くモノが色々と入っている事がわかっております。
お屠蘇の作り方
お屠蘇は屠蘇散を使った特殊なお酒ですが、実は薬局でこの屠蘇散は売っているのでそちらを用意できれば意外に簡単に作れてしまうのです。
まずは屠蘇散を用意します。
次は日本酒とみりんを用意してください。
調味料として扱われているみりんは味付けされているので、スッキリとした味にしたいという人は本みりんを用意してください。
作り方は以下のとおりです。
酒とみりんをあわせて300mlにする(辛口が良い人はお酒多め、甘口が良い人はみりん多め)⇒屠蘇散を5~8時間浸す(屠蘇散はティーバッグに入れる)⇒屠蘇散を取り出す
辛口か甘口かの調整はお酒とみりんの割合で大きく変わりますので、味が気になるという方は調整した方が良いでしょう。
また、長時間つけると屠蘇散の風味が強くなりすぎて呑みにくく感じる人もいるので、5時間程度経過したら味見を繰り返した方が良いです。
ちなみに、みりんとお酒をあわせた酒を38~40℃のぬる燗にすると口当たりが良くなるとの事なので、温度にも気をつけると良いでしょう。
お屠蘇の作り方は簡単。
味醂、日本酒、屠蘇散を用意して、一晩漬けるだけ。 pic.twitter.com/AKJz9IwI4r— Barbarossa (@Grundybustino) January 8, 2022
お屠蘇の作り方
※ここで紹介している動画は、みりんを使わないでお酒100%の状態でしたが、あれでは飲めないという人もいると思いますので、味をまろやかにしたいという人は本みりんをうまく使ってください。
【お屠蘇(とそ)を作ろう!】新年明けたらお節料理をいただく前にお屠蘇で邪気を払い無病息災を祈願。作り方は簡単!ドラッグストアやスーパーで見かける「屠蘇散」を日本酒や本みりんに一晩つけるだけ。屠蘇器の代わりにティーポットや片口でも(・∀・)詳しくは→ https://t.co/Eg0AHxS03d pic.twitter.com/swL4FTw0np
— 日本名門酒会 (@meimonshu) December 29, 2020
お屠蘇の正しい作法について
お屠蘇はいわゆる薬膳のような役割があるお酒ですが、1年の穢れや汚れを祓うという意味もありますので、ある程度の作法もあります。
お屠蘇はいつ飲む?
まず、このお屠蘇を飲むタイミングは元日の早朝に汲み取った「若水(わかみず)」で手を清めて、神社や仏壇で歳神様やご先祖様に挨拶を終えて家族祈願が終わったタイミングです。
昔はこの「若水」は井戸からくみ取っていましたが、現代ではそれはなかなか無理な注文なので水道水でもOKと言われています。
家に仏壇や神棚が無いという人はおせちを食べる前に手を洗って綺麗にしてからお屠蘇を飲むという認識で良いでしょう。
お屠蘇の飲み方
1.7(金) 【本日の1photo】
( ∩’-‘📷⊂ )➤➤➤焦げ焦げ
必ずお屠蘇を飲む時に、昆布、イカ、塩を食べます。
私の実家では、年少者から小さい盃でお屠蘇をいただくのですが、夫の実家では家長から飲むようです。とのことでしたが、みんなでお屠蘇の飲み方について話して楽しかった😊 pic.twitter.com/qSFDNtGAzy
— ステファニー (@stephanie4446) January 7, 2022
お屠蘇を飲むときの注意点
お屠蘇を飲むときは専用の屠蘇器という朱塗りのお銚子と三段重ねにした盃を使うのですが、持っている人はほとんどいないでしょう。
なので、お正月に一番ふさわしい酒器を用意するところからスタートしてください。
次は飲むタイミングになったら皆で東を向いて、若い人から三段重ねの盃で1杯ずつ3回に分けてお屠蘇を飲んでいきます(盃を3つも用意するのが面倒という人は、1つの盃に3回に分けて入れてください)。
これは若い人から年長者にパワーが伝わるという意味もありますし、毒味の名残という意見もあります。
このやり方がスタンダードでありますが、地域や地方によってやり方が異なっていますので、年配者に確認した方が良いでしょう。
たとえば飲むときに「一人これ飲めば一家苦しみなく、一家これ飲めば一里病なし」と唱える必要があるとか、飲む順番は年長者からで年長者の英知を若人に伝えるという意味を込めるとかちょっとしたローカルルールが存在しているのです。
お屠蘇の器オススメ3選!
最後にお屠蘇の器として人気のあるモノを3品ほど紹介します。
基本的に楽天とAmazonからの抜粋です。
田中箸店 盃
いわゆるシンプルな朱色の盃で、とりあえずお屠蘇のために用意しておきたいという人にとっては、かなり気になる一枚です。
そもそも、単品で450円というびっくり価格なので、家族分を用意するのも簡単でしょう。
【楽天市場】屠蘇器 四ツ揃え 枠足 暁雲 松竹梅
屠蘇器以外にも枠足や暁雲まで販売されているセット商品で、楽天において最も人気のある屠蘇器です。
このセットが5,300円で購入できることに満足しているお客様も多く、値段以上に良い品という声も多いです。
購入先URL:https://item.rakuten.co.jp/miyoshi-ya/to-07/
口コミ(評価)URL:https://review.rakuten.co.jp/item/1/220975_10000954/1.1/
【楽天市場】屠蘇器/とそき 光輪松 4点セット
重箱の蓋にもきっちりと模様が入っており、質の高さに驚いている購入者が続出しています。
口コミ(評価)URL:https://review.rakuten.co.jp/item/1/257471_10007786/1.1/
お屠蘇の効能
お屠蘇に入っている生薬はキク科オケラまたはオオバオケラの根である「白朮」、日本人にも馴染みがある「山椒」と「桔梗」、シナモンとして有名な「桂皮」、セリ科ボウフウの根を使う「防風」、みかんの皮の「陳皮」が一般的です。
他にも「生姜」やウマノスズクサ科のケイリンサイシンやウスバサイシンの根や根茎を乾燥した「細辛」も使われます。
これらの効能は以下のとおりです。
こうやって並べてみると、整腸作用や解熱作用などが揃っており、健康祈願で飲むお酒としてはかなり強烈な部類に入ると思います。
お屠蘇には必須アミノ酸やビタミンなども豊富に含まれているという情報もありますので、お酒の中では非常に健康に良い部類に入るでしょう。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回はお屠蘇についての情報をまとめました。
お屠蘇は現代の医学や栄養学から見ても、色んな効能を持った特殊なお酒でした。
しかも、みりんの量で味もだいぶ調えられますので、辛口の酒が苦手という人にとっても飲みやすい部類に入ると思います。
お正月の風習もだいぶ無くなってしまった日本ですが、お屠蘇の風習もなんとか残しておきたいと考えてしまいます。
コメント