HOME

千歳飴の意味と由来!独特な形や袋のデザインの意味は?

七五三の千歳飴の由来や意味!千歳飴の袋のデザインの意味は?

七五三といったら、千歳飴というくらいに、七五三には千歳飴は欠かせません。

子ども達の千歳飴の袋を手に持った着物姿は、ほのぼのとして絵になりますね。

そもそも、この千歳飴ですが、子供を喜ばせることが目的というわけではなかったようです。

七五三では「千歳飴」が定番として一般的に広く知られていますが、それではどうして七五三では千歳飴が欠かせないのでしょうか。

では、千歳飴は、いつから七五三に用いられるようになったのでしょうか。

そこで今回は千歳飴の由来や意味を調べてみました。

調べてみると、千歳飴の長細い形や袋の絵柄にも意味があることがわかりました!

千歳飴の上手な食べ方や、食べ切れない時の方法などと合わせてご紹介したいと思います。

千歳飴の意味

千歳飴の「千歳(ちとせ)」とは、千年を意味しています。

かつての日本では「千年」や「万年」は、「永遠」と同じほどの長い年月として扱われてきました。

つまり「永遠というほどに長生きしてほしい!」という親の思いが込められているのが千歳飴。

千歳飴がとても長いのは、「健康で元気にいてほしい」という心の現れなのですね。

ですから、粘り強く細く長い形状で、縁起の良い紅白の飴となっているそうです。

千歳飴と言えば、一般的に売られている一口サイズの飴とは違い、長細い形が大きな特徴ですよね。

なお、千歳飴の太さは1.5㎝、長さは1m以内とサイズが一般的です。
(市販されている千歳飴の中には、食べやすさなどを重視して短いものなどもあります)

千歳飴は白砂糖を練り固めて作った「太白飴(たいはくあめ)」を紅白に染めて作られており、その見た目の通り縁起を担いでいるものです。

出来上がりの細長さもそうですが、作業過程においても手で伸ばすだけどこまでも伸びる様子も長生きをイメージさせることや、冷やし固まる前の飴は粘りがあるので、「粘り強く生きる」と言ったイメージを持ちやすくなっています。

そして、めでたいとされる「鶴や亀」「松竹梅」などの絵柄の袋に入れられ、長寿と健康を願う縁起物となったというわけです。

千歳飴に込められた親の願い

千歳飴は何本入っているの?

ひとつのパッケージに入っている千歳飴の本数については、時代や地域によっても差があります。

かつては「紅白一本ずつ」「白のみ」というケースも多かったのですが、最近では紅白を取り混ぜて「年齢に合わせた数」を入れるところが増えているようです。

とは言え七五三は地域性も強い行事ですので、必ずしも「この本数が絶対に正解」というものはありません。

千歳飴の袋のデザインの意味は?

chitoseame2とにかく縁起物ですので、袋にも縁起がいいデザインが施されていますね。

鶴亀(つるかめ)や松竹梅や寿の文字です。

  • 鶴亀は、「千年亀は万年」長生きを示唆します。
  • 松竹梅は、「冬でも緑を保つ松や竹、冬を耐えて真っ先に花を咲かせる梅」という意味があり、健康や力強さを示唆しています。
  • 寿は、「めでたい」ですね。

このようなさまざまな思いが込められている千歳飴ですが、これについては是非とも親から子供へ、食べる前に伝えてみてはいかがでしょうか。

千歳飴の由来

千歳飴の由来には2つの説があります。

① 浅草の七兵衛という飴売りが「千年飴」という名で売り始めた説

江戸時代前期(元禄)に、浅草で飴売りをしていた七兵衛という人が、紅白に色付けして長く伸ばした飴を「千年飴」と名付けて売り出したのが始まりと言われています。

当時は高価な食材だった砂糖が日本でも徐々に広まっていた頃で、子どもの健康や長寿をお祝いする場に砂糖を使った飴を用いたことや、紅白の色、長い形が長寿を連想させるなどの理由で人気になったと言われています。

七五三祝いの飴の袋に「千歳飴」と書かれているのは、この「千年飴」に由来すると云われます。

② 大阪の平野甚左衛門が浅草で「千歳飴(せんざいあめ)」という名で売り始めた説

前出の七兵衛よりも少し前の江戸時代前期(元和)に、大阪の平野甚左衛門が販路を広げるために浅草の境内で「千歳飴(せんざいあめ)」と名付けて売り出したのが始まりと言われています。

千歳飴を舐めると千才まで生きられると言われ、縁起物として人気になりました。

せんざいあめという呼び方が後に現在の「ちとせあめ」になったと言われています。

千歳飴は神社でもらうもの?


千歳飴は、七五三のお参り(祈祷)を神社で予約している場合は、神社の授与品の中に含まれていることが多いです。(必ず用意されているわけではありません)

七五三の神社の選び方とポイント!予約の仕方や参拝マナーは?
七五三の神社は、どこを選べばいいの? 子どもの成長を祝い、これからの元気と成長をお祈りする七五三。 この時に、どの神社に...

また、七五三の時期になると、境内にて千歳飴を販売している神社もあります。

写真撮影が七五三のお参りよりも先で、撮影時に千歳飴がない時は事前に購入しておくことも可能です。

スーパーなどでも買える!

それ以外ではスーパーなどでも売られているので、神社でのお参りを行わずに写真撮影のみ行うという時はスーパーで購入も可能です。

ただし、神社の千歳飴は祈祷されているのに対し、スーパーの千歳飴は祈祷がされていません。

また、スーパーで販売されている千歳飴の袋には、キャラクターが描かれているものが多く、「節目としてしっかりと伝統行事を行いたい」と考えている親御さんにとっては、少しイメージとは違うかも知れません。

当日になって慌てないように、お参りする神社で千歳飴が貰える(購入できる)のか、お参りしなくても神社で買えるのかなど、事前に調べておくとよいでしょう。

千歳飴の上手な食べ方


縁起物の千歳飴は、長い状態で食べなければいけない・・わけではありません。

そのような食べ方は小さいお子さんには危険ですし、砂糖をたっぷり使っているので一本全て食べ切ってしまうのも虫歯などが心配になりますよね。

千歳飴は食べやすいように切っても問題ありません。

包丁を使ってもよいですが、千歳飴は固いので包丁で切るとなると結構な重労働となってしまいます。

お勧めなのはキッチンバサミですが、縁起物を「切って」食べるのがどうしてもいやだという方は、袋ごと包丁の背で叩いて割って食べるのがよいでしょう。

麺棒やハンマーなど、身近にあるものを代用しても構いません。

目安をつけて切るわけではないので、一つずつの大きさは違いますが、袋の中でバラバラになった千歳飴を見ながら、「こっちの方が大きいね」なんて話をしてお子さんと一緒に食べるのも楽しそうですよね。

また、千歳飴はそのまま食べる以外にも様々な食べ方ができるので、ここではそんなアレンジ方法をいくつかご紹介したいと思います。

千歳飴の上手な食べ方と切り方!食べきれない時の対処法は?
千歳飴の食べ方と上手な切り方!食べきれない時の対処法とおすすめのレシピ3選! 七五三のお祝いに欠かすことのできない千歳飴...

千歳飴を食べきれない時は?


千歳飴には1mに近い長さのある飴が2本入っているので、小さなお子さんはなかなか食べ切ることができませんし、親御さんとしても子どもだけで千歳飴を食べてしまうことに虫歯などの心配が募りますよね。

そのような時は、千歳飴を千歳飴として食べるのではなく、違う食べ方に挑戦してみるのはいかがでしょうか。

例えば、ホットミルクに入れる砂糖変わりに、千歳飴を使ってみて下さい。

使い方も牛乳に細かく砕いた千歳飴を入れて溶かすだけなので、とても簡単です。

千歳飴の中にはプレーン以外に抹茶やいちごなどの味がついたものもあるので、そのような味がついた千歳飴を溶かせば、ホットミルクがフレーバー入りに早変わりです。

また、千歳飴は砂糖の代わりの調味料として料理に使うこともできます。

特に煮物や照り焼き、大学芋のソースに使うとツヤが出るのでお勧めです。

さらに、千歳飴と水を鍋に入れて煮詰めてキャラメルソースを作り、ポップコーンと混ぜると、簡単にキャラメル味のポップコーンが作れます。

食べきれなかったら!千歳飴活用レシピ3選

千歳飴を手作りする方法!


せっかくのお子さんのお祝いですから、千歳飴を自分で作ってみるのはいかがでしょうか。

市販されているようなツヤツヤの千歳飴を作るのは難しいですが、スーパーで購入できる身近な食材で簡単に作ることができます。

用意する材料は水飴とコンデンスミルク、スキムミルク、食紅、粉砂糖です。

作り方は次の通りです。

① 水飴を鍋に入れて加熱し、サラサラになったところにスキムミルクを入れて混ぜ合わせます。

② さらにコンデンスミルクを入れ、よく練り合わせます。

③ 混ぜた材料をクッキングシートの上に取り出し、冷ましておきます。

④ 冷えたら粉砂糖をまぶしながら、千歳飴の形に成形して終了です。

⑤ 赤い千歳飴は上記に食紅を加えて作ります。

コンデンスミルクの代わりに練乳、スキムミルクの代わりにコーヒー用のクリーミングパウダーを使っても作ることができます。

千歳飴の作り方!混ぜるだけの簡単レシピ【ソフトな食感・ミルク味】

まとめ

子どもの健やかな成長を願って行われる「七五三」。

七五三は行事を行う年齢で、3才は男の子と女の子、5才は男の子、7才は女の子となっており、袴や着物を着て神社でお参りをしたり写真撮影で記念撮影を行いますよね。

七五三は、なぜ、3歳・5歳・7歳で祝うのか?
七五三は、なぜ、3歳、5歳、7歳で、お祝いなの? 七五三といったら、3歳、5歳、7歳でするのが、当然のようになっていると...

その際、神社で授与品として頂いたり(購入する場合もあります)、撮影の小物として「千歳飴」を手にすることがあると思います。

七五三では「千歳飴」が定番として一般的に広く知られていますが、それではどうして七五三では千歳飴が欠かせないのでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました