七五三は、なぜ、3歳、5歳、7歳で、お祝いなの?
七五三といったら、3歳、5歳、7歳でするのが、当然のようになっていると思いますが、なぜ、これらの歳でお祝いをするようになったのかは、ご存知でしょうか。
ここでは、その理由について説明してみようと思います。
どうしてこれらの年齢で、七五三を祝うようになったのか不思議だという人も、参考にしてもらえたらと思います。
なぜ、七五三は、3歳、5歳、7歳で祝うようになったの?
中国の古い思想「陰陽説」の中で奇数を陽数といい、めでたい数と言われています。
その間をとったものが三、五、七の為、その年齢にお祝いをするとされています。
そのような影響で、日本でも奇数を陽数、偶数を陰数といって、奇数が縁起の良い数とされているからです。
また、子供の厄年がその年齢にあたるから、とも言われています。
そして、昔は乳幼児の死亡率が非常に高かった為、まだこの世に命が定着していない者として扱われていたためでもあるんですね。
その為、人生の通過儀礼のお祝いとして三歳から七歳の間にお祝いが行われるようになったと言われています。
七歳になる事は、第二の誕生と言うべき節目でもあったわけです。
このような理由で、七五三は、子供は7歳までは神様からの預かり物であるとされていて、7歳までの奇数の歳には、それまで無事に生きてこられたという感謝と、これからも幸せに、長生きが出来ますようにという願いをこめて行う儀式なのです。
では、ここでそれぞれの歳での意味合いをご紹介します。
七・五・三のそれぞれの歳の意味合いは?
三歳
昔、子供はみんな、3歳になるまでは神様からの預かり物だと考えられていました。
子供が、無事に、3歳をむかえることができると、親たちは、ようやく自分の子供となった記念に子供の髪を伸ばし始めます。
この「髪置の儀」が現代に伝えられ、3歳のお祝いとなりました。
子供が白髪頭になるまで生きられるようにという願いを込めた綿帽子を頭の上に乗せたそうです。
五歳
男の子は、5歳くらいになると子供用の着物から初めて袴をつけるようになり、生活すべてにおいて周りから認めてもらえるように勉強はじめ、いろいろなことを学ぶ努力が必要となります。
この儀式を「袴着(はかまぎ)」と言い、5歳のお祝いのもとと伝えられています。
5歳には男の子が男として認められるようになるといった意味が込められています。
七歳
女の子は、7歳くらいになるとそれまで着物をとめるのに利用していた紐を帯に変えるようになります。この儀式を「紐落(ひもおと)し」もしくは「帯解(おびと)き」と言い、7歳のお祝いのもとと伝えられています。
つまり、大人の女性として認められるようになるといった意味が込められています。

どうして、七五三は、11月15日に行うの?
七五三は、もともと11月が、秋の実りを神さまに感謝する月であったこと、旧暦の15日は、霜月(しもつき)の十五夜にあたり、収穫を感謝するための大切なお祭りを行う日であったことなどが、子供たちの成長を祈るのにふさわしい節目の日とされ、11月15日にお祝いを行うようになったと伝えられています。
また、江戸時代の天和元年11月15日に将軍徳川綱吉の子、徳松の健康を祈ってお祝いが行われたことに由来しているという説もあります。
このように、七五三を3歳、5歳、7歳で祝うということには、意味がある日本の風習ということなんですね。
コメント