HOME

七五三の初穂料の相場は?書き方や渡し方は?二人の場合は?

七五三の初穂料の相場とのし袋の書き方と渡し方は?兄弟や姉妹二人一緒の場合は?

七五三のお参りで神社に祈祷をお願いした時に渡す初穂料

その初穂料について、どのようにしたらいいのかよくわからない場合があります。

そこで、のし袋の書き方やお金を包む際の金額や相場などをお伝えします。

今年、お子様が七五三を迎えるご家族の方、ぜひ参考になさって下さい。

七五三の時の初穂料って何?

kannushi初穂料は「はつほりょう」と読みます。

初穂とは、初めて収穫された稲穂の束のことで、その年に初めて収穫された稲穂・野菜・果物や、初ものの魚などを神前に奉納して、豊作の祈願と感謝をしたことが起源のようです。

今では、その初穂の代わりとして献じられる金銭のことも指すようになりました。

つまり、初穂料とは、神社に祝詞(のりと)を上げてもらい、お祓いをお願いした謝礼で納める金銭のことを言います。

神社によっては「玉串料(たまくしりょう)」というところもありますが、同じものです。

七五三の初穂料の相場は?

初穂料を渡すタイミングは、七五三のお参り受付をしている社務所などで、受付時に渡します。

初穂料の金額の相場は、だいたい5,000円~10,000円くらいで、一般的に初穂料は、一般的に初穂料は「5,000円から」という神社が多いようです。

また、予め金額を決めている神社もあります。

神社によっては、祈祷の予約や問い合わせの電話の際に、初穂料の金額を事前に教えてくれるところもありますので、聞いてみましょう。

兄弟姉妹で一緒に祈祷してもらう場合は、初穂料を人数分お支払いするのが一般的です。

納めた初穂料の金額に応じて、お札やお守り、千歳飴などのような七五三グッズもらえます。

神社の参拝だけの場合は初穂料は必要?

七五三では、神社に参拝だけをしにいく場合と、ご祈祷を受ける場合があります。ご祈祷は、必ず受けなければならないものではありません。

参拝だけをして、お子さまのこれまでの成長を感謝し今後の幸せを祈願することもできます。

参拝のみの場合には、初穂料は必要ありません。お賽銭を納めましょう。初穂料はご祈祷を依頼する場合に納めます。

七五三の神社の選び方とポイント!予約の仕方や参拝マナーは?
七五三の神社は、どこを選べばいいの? 子どもの成長を祝い、これからの元気と成長をお祈りする七五三。 この時に、どの神社に...

初穂料ののし袋の書き方は?

初穂料の表書きの書き方には、「しきたり」があります。

七五三のお参りでは初穂料が必要になりますが、金銭を入れる包みを「のし(熨斗)袋」といい、袋の表書きに「御初穂料」と書きます。

七五三の初穂料の表書きの書き方

初穂料の「のし袋」はコンビニなどに市販される一般的なご祝儀袋に包みます。

  • 御初穂料 ⇒ 一般的です。
  • 御初穂
  • 初穂料
  • 玉串料
  1. 上記の表書きを、熨斗袋の上部中央に記入します。
  2. その下に、七五三のお参りをする子供の氏名を記入します。
  3. 中袋に金銭を納め、金額の記入欄に、算用数字などで金額を記入します。

hatsuhoryou

 

nosinakabukuro

のし袋の閉じ方

※慶事の場合には、のし袋の下側の折が上になるように折り重ねましょう

七五三のお参りは、当然おめでたい慶事ですから下側の折が上になるように折り重ねます。

のし袋の正しい入れ方や選び方!マナーや表書きの書き方は?
冠婚葬祭で用いるのし紙やのし袋には独特なルールがあり普段使っていない人にとってはどうしたらいいのかよくわからないという気...

七五三の初穂料の渡し方とタイミングは?

祈祷の申し込みをする

昇殿参拝で祈祷を受けるときは申し込みが必要です。

社務所(神社の事務所)や授与所(お札・お守りなどを授かる場所)で申し込み用紙を受け取り、記入します。

主な記入内容は、祈祷を受ける人の住所・氏名・祈祷の内容などです。

神社によっては神様に願いごとを取りつぐために、住所・氏名を読み上げる場合があります。読みにくい地名や子どもの氏名には、念のためふりがなを書いておくとよいですね。

祈祷の申し込み時に渡す

申し込み用紙の記入を終えたら、初穂料を添えて神社の方に渡しましょう。

そのあとは、神職や巫女の案内で社殿に上がり、祈祷を受けます。

神社によっては、祈祷後にお守りやお札の授与があるので受け取って帰りましょう。

七五三で兄弟や姉妹一緒の場合、初穂料は二人分必要?


七五三の初穂料(祈祷料)は神社によって様々です。

一般的には5,000~10,000円が相場と言われているので、その範囲内で支払うようにすると間違いがないでしょう。

ただし、神社の中には初穂料を決めているところもあるので、お祓いをしに行く場合はHPや電話で確認をしてみるのがお勧めです。

とは言え、神社の多くでは初穂料がいくらなのか尋ねても「あくまでもお気持ちですから・・」と言葉を濁されてしまうこともあるようです。

このような場合も相場内で考慮すればよいですが、より具体的に金額を知りたい時は「みなさんはどれくらい包んでいますか?」と聞くと案外教えてくれるようです。

また、上記の初穂料は一人分の相場となっており、もし兄弟同時に七五三を行う時は、初穂料(5,000~10,000円)×人数分となるので注意して下さい。

なお、初穂料を納める時はのし袋に金額を入れて、上に「御初穂料」「御祈祷料」と記載し、下に子どもの名前を入れます。

1つののし袋に全員分の初穂料を入れる場合は、子どもの名前は連名にして構いません。

ただ、神社によっては兄弟、姉妹に限って割引を行っている神社もあるので、金額については対象となる神社に直接問い合わせをした方が早そうです。

なお、5,000~10,000円の内訳としては、5,000円では祈祷のみなのに対し、10,000円ではお守りや御札、お菓子などのお土産をつけることが多いのも一般的となっています。

初穂料を収めるときのマナーや注意点は?


七五三のお祝いに、神社でお祓いをしてもらう時、支払うのが初穂料になります。

お祝い事なのでのし袋に入れて渡すのですが、渡し方などのマナーについて不安に思っている方も多いのではないでしょうか。

のし袋はコンビニなどで売られている一般的なものを使用して構いませんが、よくある「御祝」ではなく、のし袋の表書きには「初穂料」「玉串料」と記載しましょう。

そして、初穂料と書いた下に七五三を迎える子どもの名前を入れます。

初穂料は神社に到着して、社務所にて七五三のお祓いの申し込みの際に申し込み用紙と一緒に神社の方へ渡します。

なお、その際カバンなどからのし袋を取り出しますが、そのままの状態でカバンに仕舞うと水引きが曲がったり、袋の角が折れたりと、のし袋がクタクタ、ヨレヨレになってしまい、大変恥ずかしい思いをします。

そのような時役立つのがふくさです。

ふくさを用意する

のし袋は「ふくさ」に包んで持っていき、神社の受付で初穂料を渡す直前に、ふくさから出して渡すのがマナーです。

ふくさはのし袋を包む風呂敷のようなもので、文具店などで売られています。

ふくさは必ず用意しなければいけないというわけではりませんが、せっかくのお祝い事ですので、日本古来のマナーやしきたりに沿ってスマートにこなしたいものですよね。

新札を準備する

七五三の初穂料をのし袋に入れるときには、できれば新札を準備しましょう。

間に合わない場合はしかたありませんが、きれいなお札を包むのがマナーです。

また、のし袋には、のし袋の表とお札の表面がそろうようにして入れましょう。

肖像のある面が表です。

また、お札を入れる向きは、肖像部分が上にくるように入れます。

中身を取り出すときに、まず肖像が見えるように入れていれば、正しい向きになっています。

玉串料と初穂料の違いは何?

神社に渡す謝礼の表書きとしては、「御初穂料」「初穂料」「御玉串料」「玉串料」「御礼」「御祭祀料」「御祈祷料」などがあります。

一般的に良く用いられるのは「初穂料」「玉串料」「御礼」です。

では、初穂料と玉串料はどう違うのでしょうか?

初穂料

各種祝い儀式(七五三、お宮参り)、結婚式、各祈祷、厄払い、地鎮祭などの際に神社に納める謝礼として金銭を渡す際の表書きにも「御初穂料」という表書きを用います。

また、お守りや、お札を神様から授かる時にも「初穂料」という言葉を使います。

こうしたことから、 神社で販売しているお札(おふだ)や、お守りなどの値段を「初穂料」としている場合もあります。

玉串料

神道での通夜際、葬儀(葬場祭)、各種祝い儀式(七五三、お宮参り)、結婚式、各祈祷、厄祓い・厄払いの際に神社に納める謝礼として金銭を渡す際の表書きにも「御玉串料」という表書きを用います。

また、通夜際、葬儀(葬場祭)に参列する人が持参する香典の表書きにも用います。

まとめ

七五三の初穂料は、七五三の祈祷のお礼として神社に納めるお金のことです。

初穂料の金額は神社によって定められている場合もありますが、定められていない場合は、5千円〜1万円が目安となります。

準備を整えて七五三のお参りにいき、ご家族そろってお子様の健やかな成長をお祝いし、今後の幸せを祈願しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました