冬将軍とは?使い方や英語でなんていうの?ナポレオンとの関係は?
冬将軍とは、一体どのような意味を持つのでしょうか?
冬の訪れとともに、この言葉を耳にすることが増えます。
しかし、実際にその背後に隠された意味や由来、さらには歴史的背景を知る人は少ないのではないでしょうか。
特に、冬将軍とナポレオンとの意外な関係性には、多くの人々が驚くことでしょう。
この記事では、冬将軍の深い意味やその使用方法、そしてその歴史的背景について詳しく解説します。
知らなかった事実や驚きのエピソードが満載ですので、ぜひ最後までお読みください。
- 「冬将軍」とは何か、その具体的な意味と日常での使い方。
- 「冬将軍」の名前の由来や、その背後にある歴史的背景、特にナポレオンとの関連性。
- 日本の冬の気象現象としての「冬将軍」の時期や特徴。
- 「冬将軍」に関連する他の言葉や表現、例えば「シベリア気団」や「木枯らし」など。
冬将軍とは
冬将軍とは、冬の厳しい寒さを人に例えた(擬人化)した言葉です。
正式な気象用語ではないものの、冬将軍という言葉が天気予報で聞かれると、本格的な冬がやってくることを実感される方も多いのではないかと思います。
将軍という言い回しが独特ですが、冬本番を迎えた時に感じる気温の低さや風の冷たさを、馬に乗って掛けてくる勇ましい将軍の姿になぞらえたのでしょう。
この寒さの正体は、「シベリア高気圧(シベリア気団)」です。
シベリア気団は、ロシアのウラル山脈以東のアジア部(シベリア連邦管区=日本でいうところの関東や関西のような区分け)の上空に居座る高気圧で、このシベリア気団が張り出してくると、日本はいわゆる冬型の気圧配置(西高東低)となります。
シベリア気団は低い気温と乾燥した空気を多く含んでいるため、日本海を吹き渡る際に海からの水蒸気を巻き上げることで、日本海側には大量の積雪をもたらし、山を越えた太平洋側には冷たく乾燥した風(空っ風)を吹かせる原因となります。
冬将軍の名前の由来
「冬将軍」という言葉は、日本の冬の寒さを代表するフレーズとして広く知られています。
しかし、この言葉の背後には、19世紀のヨーロッパの歴史的背景が深く結びついています。
元々、英語の「general frost」という表現は、自然の力が人間の戦略や技術を超えることを示すものとして使われていました。
この言葉が特に注目されたのは、1812年のナポレオン・ボナパルトによるロシア遠征の際です。
ナポレオンは当時、ヨーロッパを席巻する大帝国を築いていましたが、ロシア遠征は彼の野望の大きな障壁となりました。
彼の大軍は、ロシアの過酷な冬に直面しました。
極端な寒さ、食糧不足、そしてロシア軍の焦土戦術により、彼の兵士たちは次々と命を落としていきました。
この悲劇的な敗北は、英国の新聞に「ナポレオンはgeneral frostに打ち負かされた」という形で報じられ、ヨーロッパ中で大きな話題となりました。
このエピソードが日本に伝わった際、我々の言葉として「冬将軍」として定着しました。
それは、自然の力がどれほど強大であるか、そして人間の計画や技術がそれにどれほど無力であるかを示す象徴として、今日まで語り継がれています。
冬将軍が到来する時期はいつ?
冬将軍の時期は、はっきりと「いつからいつまで」とは決まっていませんが、11月末頃から2月上旬くらいまでと言われています。
冬将軍=西高東低の気圧配置となるシベリア気団のことを指すので、気圧配置が西高東低となる冬の時期に訪れるものと認識しておくとよいでしょう。
冬将軍の到来は一度ではなく、冬の間は何度も訪れることがあり、また日数も一日の時もあれば一週間ほど居座ることもあります。
日本海側では朝目が覚めたら屋根を超えるくらい雪が降り積もっていた、なんてことが起きるのが冬将軍です。
また、近年は日本海側だけではなく、太平洋側の平野部でも積雪が見られることが多くなっていますよね。
積雪とはならなくても、非常に強い寒気によって路面の凍結が起こりやすいため、冬将軍は来てから備えるのではなく、事前にタイヤチェーンや暖房器具などの準備をしておくことが大切になります。
なお、晩秋に吹く毎秒8メートル以上の北寄りの風を「木枯らし」と言い、木枯らしが初めて吹くことを「木枯らし一号」と言います。
「木枯らし一号」が吹く条件の中には西高東低の気圧配置もあるため、「木枯らし一号」が吹いたら冬将軍もすぐそこまで来ている、と考えるとよいでしょう。
冬将軍とナポレオンとの関係
冬将軍は日本で生まれた言葉のように感じますが、実はその語源は19世紀のフランスまで遡ります。
そして、その誕生にはフランスの革命家、ナポレオン・ボナパルトが関係していると言われています。
ナポレオンと言えば、絶対王政を打倒したフランス革命に参加し、その後、ナポレオン戦争やイタリア遠征、エジプト遠征などで次々と国をその手におさめて皇帝にまで登り詰めた人物です。
ナポレオンは1812年にロシアを制服しようとモスクワに攻め込んだのですが、厳しい寒さに多くの兵が命を落とし、撤退せざるを得なかったそうです。
その様子をイギリスの風刺画家が「GENERAL FROST Shaveing Little BONEY(小さいボニーのひげを剃る冬将軍)」という皮肉とともに新聞に風刺画を掲載したのが始まりと言われています。
絵には、氷を被った上半身が人、下半身が熊のような怪物が、ナポレオンを捕まえている様子が描かれています。
つまり、数々の国を手中におさめて来たナポレオンを以てしても、ロシアの冬の寒さには勝てなかったという意味でGENERAL FROSTという言葉が用いられ、これが後にシベリア(ロシアの連邦領内)気団がもたらす寒気という意味で日本に伝わったとされています。
冬将軍の使い方
冬将軍は、西高東低の気圧配置を要するシベリア気団が日本の上空にやってきて、日本海側には大雪を、太平洋側には冷たい空っ風をもたらすものです。
このような気象を私達が判断するのは難しいため、多くの場合は天気予報で気象予報士が「冬将軍の到来です」などのように言っているのを聞いた後で、実際に使う形となるでしょう。
それを踏まえた上で、冬将軍を用いた例文をいくつかご紹介したいと思います。
冬将軍を英語でなんという?
冬将軍は日本発祥の言葉ではなく、元はイギリスの新聞に掲載された皮肉だったことから、語源は英語になります。
先ほどもご紹介した通り、GENERAL FROSTを冬将軍と訳しているため、英語で言う場合もGENERAL FROSTが正解と言えるでしょう。
しかし、FROSTはそもそも「霜」という意味なので、本来はGENERAL FROSTは「霜将軍」となります。
それでは意味が少し通じないと言うことで冬将軍と訳されたため、冬将軍を忠実に訳するとしたらGENERAL WINTERがより適切となるでしょう。
また、GENERALを使わないOLD MAN WINTER、もしくはJACK FROSTと言った冬を擬人化した言葉もあります。
OLD MAN WINTERは直訳すると「冬のおじいさん」となり、一方でJACK FROSTはイギリスに伝わる霜の妖精や民話上の怪物を意味しますが、少年として見立てられることが多いようです。
なお、OLD MAN WINTERは冬将軍として用いられることもあり、Old Man Winter is comingで冬の足音が聞こえる、冬将軍が到来するという意味になります。
冬将軍の類義語は?
どちらも冬将軍と同じように、寒波が到来した、寒気が居座ると言った使い方とするので、同意語、類義語と捉えてよいのではないでしょうか。
冬将軍にしろ寒波にしろ、冬が苦手という方や寒さに弱い人にとっては、できれば避けたいものですが、同じ意味合いだとしても、冬将軍の方が寒さがより厳しいイメージを持ってしまうのは、やはり「将軍」という言葉のインパクトが強いのが理由なのかも知れません。
上記でも触れた通り、冬将軍の語源はロシア(シベリア)のあまりの寒さにナポレオン軍を撤退させたという凄まじいもの。
なお、東京の冬の最低気温は2~4℃、日本で最も北に位置する北海道でも最低気温は-20℃なのに対し、シベリアの冬は-40~50℃にもなるそうで寒さの桁が違います。
冬将軍のまとめ
冬将軍は、冬の寒さを表す言葉として日本で広く使われています。その名前の由来や意味を知ることで、冬の寒さをより深く理解することができます。冬将軍の期間中は、寒さ対策をしっかりと行い、安全に過ごしましょう。
この記事のポイントをまとめますと
- 冬将軍は冬の厳しい寒さを擬人化した言葉である
- 正式な気象用語ではないが、冬将軍の到来は天気予報でよく取り上げられる
- 冬将軍の正体は「シベリア高気圧(シベリア気団)」である
- シベリア気団は日本に冬型の気圧配置をもたらす
- 冬将軍の名前の由来は19世紀のヨーロッパの歴史的背景に関連している
- 英語の「general frost」はナポレオンのロシア遠征時の敗北を指す
- 日本では「general frost」が「冬将軍」として定着した
- 冬将軍の時期は11月末から2月上旬頃までとされる
- 冬将軍の類義語として「寒波」や「寒気」がある
- 冬将軍の到来は一度ではなく、冬の間に何度も訪れる可能性がある
- 冬将軍の英語表現には「GENERAL FROST」や「OLD MAN WINTER」などがある
コメント