丑三つ時と言うと、幽霊が出る不吉な時間と覚えている方も多いでしょう。
「草木も眠る丑三つ時・・」と語り始める怪談でも丑三つ時が登場しますが、丑三つ時とはいつ(何時から何時のこと)を指すのでしょうか。
丑三つ時には怖いイメージがある一方で、その意味や由来を知っているという方は以外と少ないかも知れません。
丑三つ時の読み方もわからないという方もいらっしゃるかも知れませんね。
そこで今回は、丑三つ時について調べてみました。
丑三つ時には幽霊が出るのか、呪いのわら人形との関係なども合わせてご紹介します。
丑三つ時の意味や由来や読み方
昔の日本では、現在のように時間を数字で表す以外に、『延喜式(えんぎしき)』と呼ばれる十二支で表す方法がありました。
十二支とは、子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥から成るもので、現在も干支で用いられていますよね。
(正確には干支は「十干」と「十二支」の組み合わせです。)
夏になるとよく耳にする「土用の丑の日」も、延喜式によって十二支で日にちを示したもので、その中で土用と呼ばれる期間の丑に当たる日を土用の丑の日としています。
十二支は時間の他にも、月や日、方角などにも当てはめられ、昔の生活には欠かせないものだったと言われており、丑三つ時の「丑」とは、十二支を時間に割り当てた時の丑の時間ということになります。
しかし、一日が24時間なのに対し、十二支はその半分の12しかないので時間の割り当てが上手くいきません。
そこで、一つの十二支に対して2時間を枠とし、さらにその2時間を30分ほどに4等分し、それぞれを「一つ時(一刻)」「二つ時(二刻)」「三つ時(三刻)」「四つ時(四刻)」としたのです。
このようなことから、丑三つ時とは丑の時刻の3番目の時刻ということがわかります。
丑三つ時にやってはいけないこと
盛り塩
厄除けや魔除けの風習として、現在も行われている盛り塩。
鬼門に近づき、霊の気配が強くなる丑三つ時に行うのは効果的に思えますが、このタイミングで盛り塩をしたり、取り換えたりすると、霊を取り込んでしまうことになるので避けた方がよいと言われています。
午前1時~3時に盛り塩を取り換えることはあまりないと思いますが、取り換えるなら午前中に行いましょう。
合わせ鏡
合わせ鏡とは2枚以上を鏡を向き合って置くことです。
これによって霊界へと通じる道ができてしまうと言われており、特に丑三つ時は避けた方がよいと言われています。
お経を唱える、合掌して頭を下げる
このような行為は、周囲に浮遊している霊を取り込んでしまう恐れがあるそうです。
また、お経を唱えた後に水を飲み干すと、水に入った霊を自分の体に取り込んでしまうとも言われているそうです。
丑三つ時は何時から何時のこと?
これをさらに30分ごとに区切っていくと、
・丑一つ時は午前1時~1時30分
・丑二つ時は午前1時30分~2時
・丑三つ時は午前2時~2時30分
・丑四つ時は午前2時30分~3時
ということになります。
つまり、丑三つ時とは午前2時~2時30分の間の30分を表すということになります。
午前2時から2時30分と言えば、人はもちろんのこと、街中が寝静まっている時間ですよね。
「草木も眠る丑三つ時・・」から始まる怪談の意味も、これでよくわかる気がします。
丑三つ時に幽霊が出るって本当?
これには、「陰陽五行」と呼ばれる中国発祥の自然哲学が関係しています。
陰陽五行とは、世の中のあらゆるものは「陰」と「陽」に分けられるという考え方(五行は火・水・木・金・土の5つですが、ここでは関係がないので省略します)です。
上記でも触れた通り、昔は十二支で時間や月、日、方角などを表しており、陰陽五行思想によると丑は陰、丑の次である寅は陽になります。
そして、丑と寅の時刻の中間に当たる丑寅(午前3時)は、方角で表すと北東になります。
北東は陰陽道においては「鬼門」がある不吉な方角とされています。
このようなことから、丑寅にほど近い丑三つ時は開いた鬼門から幽霊や魔物がやって来る時間だと考えられるようになりました。
また、丑の時刻の中で丑三つ時が最も陰の力が強いと言われていたことも、丑三つ時には幽霊が出るという話に拍車をかけたのではないかと思われます。
呪いのわら人形について
呪いのわら人形とは、殺したいほど憎い相手を思いながら、わら人形に五寸釘を打ち込むと、その人形と同じように相手が苦しむというものです。
怪談やテレビの心霊特集などで見聞きしたことがある方も多いと思います。
このわら人形と丑三つ時は、実は関係があります。
なぜなら、呪いを成就するには、これらの儀式を丑の時刻に行わなければいけないからです。
そして、呪いのわら人形の儀式は相手に知られてしまうと効果がなくなってしまうので、こっそりと行わなくてはいけません。
わら人形を使った呪術は江戸時代頃に生まれたと言われていますが、現在も行っている人がいるかは不明です。
とは言え、五寸釘を刺したわら人形を相手に送りつけたとして、脅迫容疑で逮捕されている事案が発生しています。
呪いのわら人形に効果がある・ないに関わらず、呪いが罪に問われることがあるので注意しましょう。
丑の刻参りの意味は?
丑の刻参りは、平安時代は祈願成就のための儀式だったのが、「宇治の橋姫(※)」の話を元にした能の『鉄輪』により、現在のような形になったと言われています。
その典型は、白装束を着た女性が、ろうそくを立てた鉄輪を頭に被り、神社の御神木に呪いをかけたい相手に見立てたわら人形に、金づちで五寸釘を打ち込むというものです。
(地域によっては、鏡を首からぶら下げるというところもあるようです)
この行為を7日間行い、その間誰にも見られることがなければその願いが叶えられるというものです。
相手に見立てたわら人形で、五寸釘を打ち込んだ部分が病になると言われていました。
浮気癖のある人に対しては、手に五寸釘を打ち込むと女性に手を出さなくなるとも言われていたようです。
丑の刻参りはその名の通り、丑の刻(午前1時~3時)に行うものですが、より鬼門に近くなる丑三つ時に行うのがよいとされていました。
そのため、丑三つ参りとも呼ばれています。
なお、丑の刻参りを誰かに見られてしまうと、呪いが自分のところに返ってくると言われています。
(※)妬む相手を取殺す(亡霊などが憑りついて人を殺すこと)ために、鬼神となるため貴船神社に願ったという伝説。
鬼門の方角について
鬼門とは、鬼が出入りをする方角を意味し、その起源は中国の説話や地形の問題など諸説あります。
それが日本に伝わった際に、陰陽道や神道などの影響を受けて、万事に忌むべき方角として知られるようになりました。
鬼門は丑と寅の間で、北東になります。
そのため、幕府は鬼除けとして、鬼門にあたる北東に大きなお寺を建てたそうです。
なお、陰陽道では鬼門となる北東だけではなく、その反対側の南西(裏鬼門)も不吉な方角とされていました。
このような考え方は現在でも根付いており、家を建てる時などに、鬼門・裏鬼門の方角には、玄関や門、キッチン、トイレ、風呂場などの水回りは避けた方がよいと言われています。
コメント