毎年、土用の丑の日になると、うなぎ屋の前に行列を作る人々や、スーパーなどで売り出されるうなぎのかば焼きがニュースになりますよね。
子供の時は、この土用の丑の日の意味がよくわからず、土曜の牛の日だと思い込んでますます意味不明になったという方も多いのではないかと思います。
では、大人になった今はどうでしょうか。
土用の丑の日は土曜の牛の日ではなく、うなぎを食べる日だと認識されている方が殆どではないでしょうか。
しかしながら、土用の丑の日にどうしてうなぎを食べるのかを知っている方というのはやはり少ないのではないかと思います。
まして、そもそもなぜ「土用の丑の日」と言うのか、その意味や由来をご存知という方は稀なのではないかと思います。
そこで今回は、知っているようで以外と知らない「土用の丑の日」について調べてみました。
これが調べてみると、思いがけない事実がわかってきましたので、是非、ご一読頂けたらと思います。
土用の丑の日の意味や由来は?
土用の丑の日の本来の意味は、四立の直前の約18日間の中の丑の日、です。
しかし現在は、土用の丑の日と言えば立秋前の約18日間の丑の日を指しています。
これは、夏にうなぎが売れずに困っていたうなぎ屋の知人のために、「本日、丑の日」と書いた張り紙を貼り、夏にうなぎを食べる習慣を根付かせた平賀源内によるもの、とされています。
土用の丑の日2024年はいつ?
2024年の土用の丑の日は、7月24日と8月5日の2回です。
土用の丑の日というのは、簡単に言うと「土用の中で、十二支の丑にあたる日」を指します。
土用とは、四立(立春、立夏、立秋、立冬)の直前の約18日間のことを言い、この期間中の丑の日は全て「土用の丑の日」となります。
土用の丑の日と言えば夏のイメージですが、実は春や冬にも土用の牛の日は存在するのです。
なぜ、土用の丑の日に「うなぎ」を食べるの?
昔から夏バテにはうなぎがいい、と言われており、江戸時代から夏にうなぎを食べる習慣というのはあったとされています。
ではなぜ、うなぎが夏バテ防止によいのでしょうか。
うなぎには、疲労回復効果に優れたビタミンB1や免疫力を強化するビタミンA、体を作るたんぱく質、生活習慣病を予防してくれるDHAやEPAが豊富に含まれています。
また、うなぎは非常に消化吸収のよい食物であるため、胃腸が弱りやすい夏の時期に適した食物と言えます。
しかし、元々うなぎの旬は「冬」であるため、本来ならば夏にうなぎを食べるということは一般的ではありませんでしたが、蘭学者の平賀源内が知人のうなぎ屋に「夏はうなぎが売れなくて困っている」と相談された際、「本日、丑の日」と書いた張り紙を店内に貼りなさいと助言をしました。
当時は語呂合わせで「丑の日にうのつく食べ物を食べると力がついて夏負けしない」と考えられていたので、うのつく食べ物=うなぎ、となってうなぎ屋は大繁盛しました。
これが次第に、丑の日にうなぎを食べる習慣へと広まっていったと言われています。
土用の丑の日のまとめ
夏と言えばうなぎ!というイメージがありましたが、実はうなぎの旬が冬だったとは驚きでした。
また、夏に売れないうなぎを売るために考えられたキャッチコピーが、現在の土用の丑の日を定着させていたと知り、夏バテ防止のためにうなぎを食べるのは勿論ですが、旬を迎える冬にも是非脂ののった美味しいうなぎを食べてみたいと思いました。
土用の関連記事
土用に土いじりや草むしりをしてはいけない理由!建築関係の場合は?
土用の時期の過ごし方【春・夏・秋・冬】縁起の悪い事をしても大丈夫?
土用カレンダー!「土いじり」や「引っ越し」や「旅行」などは要注意!
コメント