丑三つ時とは?幽霊やお化けが出るのは本当?
「丑三つ時の幽霊」という言葉を耳にしたことはありますか?
真夜中の特定の時間に幽霊やお化けが出るという都市伝説がありますが、本当にその時間に何かが出るのでしょうか?
この疑問は多くの人々の心の中にあるもので、特に夜中に一人で過ごすときや、暗い場所を通るときには不安を感じることがあります。
しかし、この都市伝説の背後にはどのような真実が隠されているのでしょうか?
この記事では、その謎を深堀りし、心の中の不安を解消するための答えを探求します。
興味を持った方は、ぜひ続きを読んでみてください。
- 丑三つ時は「鬼の時間」とも呼ばれ、この時間帯には霊的なエネルギーが高まるとされている。夜の中でも最も静かで、人々の活動が少ない時間帯であるため、霊的な存在が現れやすいとされている。
- 丑三つ時に幽霊が出るといわれるようになった理由は、鬼門の時刻であり鬼が出る時刻という考え方が浸透してしまったため。陰の気が強まっている時間帯なので幽霊が出ると考えられた。
- 丑三つ時は「鬼門」とも関連しており、家の北東の方角を指し、古くから悪い気や邪気が入ってくる場所とされてきた。この鬼門の時間帯が丑三つ時と重なるため、この時間には特に霊的な活動が活発になると言われている。
- 丑三つ時には、特定の行動(例:合わせ鏡をのぞく、塩を盛るなど)を避けるべきという伝承や都市伝説が存在する。
丑三つ時に幽霊やお化けが出るのは本当?
多くの人々が「丑三つ時には幽霊が出る」という言い伝えを耳にしたことがあると思います。
しかし、この言い伝えがどこからきたのか、具体的な理由は何なのかを知っている人は少ないのではないでしょうか。
このような疑問を持つ人のために、このセクションではその背景を詳しく解説します。
古くから、丑三つ時は「鬼の時間」とも呼ばれ、この時間帯には霊的なエネルギーが高まるとされています。
その理由は、夜の中でも最も静かで、人々の活動が少ない時間帯であるため、霊的な存在が現れやすいとされています。
また、この時間帯は人間の体内時計においても、深い眠りの時間と重なるため、夢と現実の境界が曖昧になり、霊的な存在を感じやすくなるとも言われています。
丑三つ時に幽霊が出るといわれるようになった理由は、鬼門の時刻であり鬼が出る時刻という考え方が浸透してしまったためと考えられています。
いわゆる、陰の気が強まっている時間帯なので幽霊が出ると考えられたのでしょう。
古い時代の怪談話でもこの丑三つ時という時刻を用いたものがかなりあり、庶民の間に浸透しすぎた結果であるともいえます。
また、この丑三つ時という言葉は「草木も眠る丑三つ時」という表現がされるように、あらゆるものが寝静まって静かになりすぎると昔の人も捉えていたので小。
あまりにも静かすぎるその様相から別の世界のように感じて幽霊が出るという風に考えられるようになったという推測もされています。
丑三つ時の鬼門と幽霊
一方、丑三つ時は「鬼門」とも関連しています。
鬼門とは、家の北東の方角を指し、古くから悪い気や邪気が入ってくる場所とされてきました。
この鬼門の時間帯が丑三つ時と重なるため、この時間には特に霊的な活動が活発になると言われています。
このため、多くの人々が丑三つ時には特別な儀式や祈りを行う習慣があります。たとえば、家の中に塩をまくことで邪気を払うという風習も、この鬼門と丑三つ時の関連性に基づいています。
丑三つ時のトイレ
トイレに関しても、丑三つ時には注意が必要です。
古くからトイレは「穢れの場所」とされており、この時間帯にトイレを訪れると、邪気や悪霊に取り憑かれるリスクが高まると言われています。
特に、トイレのドアを開ける際や、トイレから出る際には、一度手を叩いてから行動することが推奨されています。
これは、霊的な存在を驚かせて追い払うための行動とされています。
丑三つ時の外出
外出に関しても、丑三つ時には特別な注意が必要です。
この時間帯に外出すると、霊的な存在に遭遇するリスクが高まると言われています。
特に、山や森、川辺などの自然の中を歩くことは避けるべきです。
これらの場所は、霊的なエネルギーが高まる場所とされており、丑三つ時にはそのエネルギーがさらに高まると言われています。
外出する際には、必ず何かしらのお守りを身につけることが推奨されています。
丑三つ時はいつからいつまで?
参照:CRL NEWS 1983.11 No.92
URL:http://www.nict.go.jp/publication/CRL_News/back_number/092/092.htm
丑三つ時とは午前2時から2時30分までの30分間です。
この丑三つ時という言葉を理解しやすくするためにも、近代以前の中国や日本などで用いられていた時計を見られるようになるといいでしょう。
昔の時間について
近代以前の日本は十二時辰(じゅうにじしん)という十二支を割り当てた時計を使っていたのです。
この十二支を2時間ずつの12の「時辰」に振り分けており、子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥という十二支に2時間ずつ割り振っています。
上記の画像を見てもらうとわかるのですが、子がスタートなのですが、0時ではなく23時から1時までが子となっており、丑は1時から3時までとなっているのです。
そして、この時間をより細かくするために丑一つや丑二つという表現をするのですが、この「一つ」が30分間に該当するのです。
すなわち、丑三つ時とは午前2時から2時30分までの30分間と表現することができます。
十二支は日本でもかなり馴染みがあり丸暗記している人も多いと思いますので、その知識に時間を表しており「子がスタートで23時から1時までが子となっている」という知識を追加することができれば、自然と連想することが可能なのです。
また、昔はこの時刻を陰陽師が管理しており各正刻に鐘を鳴らす数も管理していた名残が上記の画像でも見られます。
それは子や午のところに見られる「九つ」とか卯や酉のところで見られる「六つ」という数字です。
各時辰のおよそ2時間の始まる時刻を初刻、中間を正刻として扱うのですが、この正刻の時間にならす金の数がこの数字となります。
つまり正午の「九つ」なら9回鐘を鳴らすということなのですが、奇数を縁起の良い陽の数字として見ていた陰陽道において極値が9になっているので、正午は9回鳴らしていたとのことです。
丑三つ時にやってはいけないこと
今では迷信として扱われていますが、一昔前までは都市伝説のような扱いで「やってはいけないこと」が情報拡散していたのです。
今現在30代や40代の人たちがぎりぎりでそんな噂を子供の頃に聞いたことがあると思います。
有名なのが「合わせ鏡」「盛り塩の交換」「水分補給」あたりでしょう。
その中でも怪談話や都市伝説としての登場回数が多いのが「合わせ鏡」で、昔少年ジャンプで連載されていた「地獄先生ぬ~べ~」でも学校の怪談の一つとして用いられていました。
本来なら合わせ鏡を深夜にのぞき込むことで自分の将来の顔が見られるというものだったのですが、丑三つ時になると霊界と通じてしまいよろしくないものがやってくるといわれていたのです。
丑三つ時の意味や由来
丑三つ時とは午前2時から2時30分までの30分間ということは分かりましたが、なぜここまで丑三つ時だけがピックアップされているのでしょうか。
それは陰陽道において鬼が出来する邦楽である鬼門にこの丑三つ時が該当するからです。
この鬼門は陰陽五行思想における丑が陰で寅が陽となる境目という考え方があり、この境目に該当する時間帯や方角は鬼が出入りすると考えられるようになりました。
つまり、丑三つ時とは「鬼が出入りする時間帯で不吉」として捉えられており、由来は陰陽道にあるとなります。
日本という国の鬼門の考え方について
この鬼門という考え方は日本でも古来から続いており、武家の世界では鬼門に厠をつくることが常道とされ、それに倣う人が多かったといわれております。
天下人である徳川家康も鬼門封じのために天海僧正に命じて江戸城の鬼門に該当する北東に上野寛永寺を建設していますし、京都にも鬼門封じの目的で比叡山延暦寺が建立されています。
この鬼門という考え方は庶民の間にも浸透しており、鬼門の反対側の方角にある未・申を魔除けとして使うようになったようです。
その中でもピックアップされることが多かったのが猿で、猿の像を鬼門避けとして祀ることが民間でもかなりあったという情報があります。
他にも魔除けの効果があると信じられてきたヒイラギやナンテンやオモトを植えるという対応をしていたと言われております。
また、鬼門の反対側は裏鬼門として不吉な方角であるという考え方もあり、平安京における大内裏から鬼門の方角に建立された比叡山延暦寺とは反対側の裏鬼門に石清水八幡宮が作られたのです。
この裏鬼門の考え方により江戸城では三縁山広度院増上寺が置かれたといわれています。
鬼門の発祥について
この鬼門とはどのようにして誕生したのかは諸説ありますが、その中でもとびっきりインパクトがあるのは前4世紀から3世紀頃の中国の地理書である「山海経」にあるというものです。
これは「古代中国人の伝説的地理認識を示すもの」とされていますがはっきり言って幻想的な表現が多分に見られる「奇書」として扱われていて、信憑性のかけらもないという意見もでています。
そんな奇書に「東方の山に鬼が出入りして悪さをするところがある」という鬼門の由来とされた文書があるようで、これが鬼門になったという説です。
この説がどれだけ信憑性があるのかはわかりませんが、この奇書が由来だったとすると、なんとも言えない気持ちになってしまいます。
丑三つ時に行う丑の刻参りの意味
丑の刻参りは藁人形を用いた呪いの儀式なのですが、この儀式は「1週間誰にも見られることなく藁人形に呪いをかけたい相手の髪の毛や爪といった体の一部を入れて五寸釘で柱に打ち込む」というもので、この呪いが成就するとその相手にダメージが入るとされていました。
途中で相手に見つかってしまうとこの呪いは自分に向かうとされています。
丑の刻参りのやり方
やり方は先ほど記載したように「1週間誰にも見られることなく藁人形に呪いをかけたい相手の髪の毛や爪といった体の一部を入れて五寸釘で柱に打ち込む」というものなのですが、もともとは憎しみを解き放つための「呪術」だったようです。
それがいつしか呪いの風習として扱われるようになり、根強く残ったとされています。
丑三つ時の幽霊に関するよくある質問
丑三つ時 なぜ 幽霊?
丑三つ時は、中国の陰陽五行の理論で「陰」が最も強くなる時とされ、あの世と繋がると信じられています。その時間には人々や自然も静まり返り、その深い静けさの中で、幽霊や妖怪が現れるとのイメージが一層強くなったと言われています。
丑三つ時はどんな危険がありますか?
丑三つ時とは、夜の最も暗い時間帯を指し、その名の通り、自然界も静寂に包まれています。この時間は霊的な存在が現れやすいとされ、不気味な時間とみなされてきました。さらに、丑や寅の時間は方角で鬼門に位置するため、良くない時刻として認識されていました。
丑三つ時にやってはいけないことは?
丑三つ時には、鏡を合わせること、塩を盛ること、お経を読み上げて水を一気に飲むことなどは、伝承によれば避けるべきだとされています。
丑三つ時と鬼門はどちらですか?
丑三つ時は方角で言うと東北の位置、すなわち鬼門に相当し、そのため霊や幽霊が現れると古くから考えられていました。
幽霊は何時に出る?
「草木も眠る丑三つ時」とは古くから、不思議な存在が現れると言われる時間帯を指しています。現代での時間に換算すると、午前2時から4時半くらいまでを指します。幽霊が出現する時間も、この「丑三つ時」の時間帯と重なります。※丑三つ時は、午前2時から午前2時30分ごろまでです。
草木も眠る丑三つ時にとはどういう意味ですか?
「草木も眠る丑三つ時」とは、夜の中でも特に深い時間帯を指し、その時間は周囲の自然や生き物たちまでが静かに眠り込んでいるかのような、極度の静寂と暗さが感じられる時刻を表現しています。この時間帯は、古くから霊的な存在が活動するとも言われ、人々にとっては少し不気味な時間とも捉えられてきました。
丑三つ時の幽霊のまとめ
丑三つ時は、日本の伝統的な時間の区分において特別な意味を持つ時間帯です。
この時間帯には、霊的なエネルギーが高まるとされ、多くの信仰や風習が存在しています。
丑三つ時に関する知識や注意点を理解することで、この神秘的な時間帯をより深く理解することができます。
コメント