のしの表書き「志」の意味や書き方!名前はどうやって書くの?

のしの表書きにはいくつかのパターンがありますが、その中で「寸志」や「志」といった言葉を用いるときがあります。

今回はのしの表書き「志」の意味や書き方はどうなっているのか、のし紙に名前を書く時にはどのように書くのが基本なのかを調べて記載して参ります。

のしの正しいマナーや必要な場面、内のしや外のしの違いについても見ていきます。

目次

のしの表書き「志」の意味


法事や香典返しの引き出物で登場する回数がとっても多い「志」ですが、本来ならこの「志」とは「謝意や好意などを表すために贈る金品全般」に用いられるのです。

つまり、香典返しや法事の引き出物で使われることが多い「志」ですがそれ以外にも使えるのしの表書きになっているのです。

また、この「志」には「気持ち」という意味があるので「寸志」という言葉になると「ほんの少しばかりの気持ちです」という意味になります。

他にも「志」という言葉はのし袋に記載されることがあり、具体的には「満中陰志」「忌明志」「今日志」といった使い方をすることもあります。

のし紙に「志」と表書きをするときの書き方


のし紙に「志」と記載する時は、一般的に弔事の際の不祝儀袋とかのしの付いていない掛け紙の表書きとして用いることになります。

具体的には黒白結び切りの水引の上中央に「志」と記載し、下中央部分に送り主の名前を書きましょう。

のし袋の表書きには毛筆又は筆ペンを使ってバランス良く丁寧に書く必要がありますが、弔事用は薄い墨で書く必要があるので文字の濃さにも注意する必要があります。

逆に慶事用は濃く書く必要がありますので、文字の濃さにも違いを見せるようにしましょう。

濃さをうまく調節できないという人は薄い字を書くのに向いているペンや毛筆、濃い字を書くのに向いているペンや毛筆があるのでそちらを用意するのもいいでしょう。

「志」の下に書く名前の書き方は?


基本的に名前を書くときは下中央に送り主の名前を書きます。

連名で記載する場合は目上の順に右から記名するようにしましょう。

ただし、左上に贈る相手の名前を書くタイプののし袋なら左が目上になるように書いてください。

会社名と名前を書く場合は氏名が真ん中に来るように調節して、会社の名前は右側に小さく記載するのが正解となります。

会社の仲間との連名で記載する場合は役職順に右から書くようにしましょう。

このように細かいルールが色々とあるので、のし紙に文字を書く状況になったら書く前にルールを学んでおくことを強く推奨します。

表書きが「志」のときののしの種類は?


「志」は不祝儀以外にも使うことは意味的に本来ならできるのですが、一般的に仏事に用いるものという認識が広まってしまっているので弔事・法要で使う言葉となっています。

そのため、のし袋の種類は水引の色が黒白のものが一般的です。

他にも黄白や双銀も弔事用として使えるという意見がありますが、黄白の水引は葬儀では使えないとか、双銀は比較的包む金額が多い人が使うモノであるという意見もあるので、個人的には黒白を使うのが一番安全だと思います。

また、水引も繰り返し悪いことが発生しないようにという意味がある「結び切り」か「あわび結び」のものを選んでください。

「志」と「寸志」の違いは?


「志」は目上や目下は関係なくねぎらうために用いる表書きとなります。

「寸志」になると「ほんのわずかな気持ち」という意味があるへりくだった言い方になるのです。

そのため、寸志は「目上の人が目下の人に対して好意で差し出す金品」という意味があるとされております。

つまり、目上の人に「寸志」という言葉を用いるのは非常に失礼な行動となってしまいます。

このように使い方にちょっとした違いがありますのでとりあえず寸志を使うという考え方は止めた方がいいです。

ちなみに、挨拶として何らかの品物をお持ちするなら「志」よりも「御挨拶」や「粗品」などを用いた方が無難であるという意見があります。

個人的にもこの「志」はちょっと使いにくいと感じる部分がありますので、「御挨拶」や「粗品」を使った方がいいかもしれません。

のしの意味や由来


「のし」という言葉は現代においてのし袋やのし紙全体を表していますが本来ならこののしとは「慶事における進物や贈答品に添える飾り」という意味になるのです。

もっとわかりやすく記載すると、現代ののし紙の右上や左上にイラストとして記載されているシンボルや飾りが「のし」になります。

この「のし」の中に細長い黄色いモノが「のしあわび」になるので覚えておきましょう。

のしと水引が印刷された紙そのものを「のし紙」といい、のしと水引が印刷された袋を「のし袋」と言うのです。

元来、のしとは「熨斗」と記載しアワビの肉を薄く削いでから乾燥させて竹筒で押して伸ばしたモノになります。

要するに「乾燥して細く削いだアワビ=熨斗」だったのです。

古来よりアワビは長寿をもたらす食べ物で縁起物として扱われており、熨斗として用いることで贈りものが神仏への供え物であるという意味を持たしていたと言われております。

また、鰹節や鮮魚といった生ものを贈る場合は熨斗は不要だったとか、生もの以外の贈りものなら熨斗を用いたという情報もあります。

しかし、このようにアワビを用意することは一般市民には困難だったことから次第に簡略化されてアワビの代わりに黄色い紙が用いられる様になったのです。

その後はだんだんと黄色い紙がだんだんと変化して今の「のし」になりました。

のしの正しいマナーは?


のしのマナーとして最低限覚えてもらいたいのが、水引の結び方や色で弔事用か慶事用かが大きく変わってくることです。

まず、水引には大きく分けて蝶結びと結び切りの2種類があります。

直ぐほどけて何度でも結ぶことが可能な蝶結びは「何度あっても喜ばしいシーン」に用いますが、逆になかなかほどくことができない結び切りは「一度きりにしたいイベント」に用いるのです。

つまり、蝶結びは祝事・出産祝・内祝いといった慶事全般に用いますが、結び切りは二度と起きてほしくないお悔やみ全般に用いるのです。

ただし、全快・快気祝いも入院が2度と発生しないようにという意味で結び切りを用いますし、結婚のお祝いも「固く結ばれて離れない」という意味を込めて結び切りを使います。

ちなみに、一部の地方では「あわじ結び」という水引を用いますが、こちらは結び切りと使い方はほぼ一緒です。

次は水引の色に注目してもらいたいのですが、赤白・金銀・金赤・双銀・黄白・黒白・黒銀・双白・青白など色んな種類があるのです。

基本的に慶事に用いられる色は赤白・金銀・金赤の3種類で、弔事に用いられるのが双銀・黄白・黒白・黒銀・双白・青白となっております。

より細かい区分けがありますが、ザックリとこの2種類で分けられていると覚えておけば大丈夫です。

また、慶事の場合は文字をしっかりと濃く記載し、弔事の場合は薄く記載するというマナーもあります。

のしが必要な場面は?


のしが必要な場面は慶事や弔事全般です。

冠婚葬祭やお見舞いやお祝いなどに用いることができます。

とにかく何らかのお祝いが必要な場面で使うと考えておけばいいでしょう。

内のしと外のしの違い


のし紙のかけ方には「内のし」と「外のし」の2種類があります。

内のし

まず内のしとは品物にのし紙をかけた上から包装紙でさらに包むというやり方です。

包装紙でのし紙が隠れますので、表書きなどは見えなくなります。

この内のしは配送途中でのし紙が傷つきにくいという利点があり、主に「自分に祝い事がありそのお裾分け」に用います。

外のし

外のしは表書きが贈り先様にはっきりと見える一般的なのし紙の使い方で、贈り先様にどのような目的で贈ったのかがはっきりとわかります。

また、品を直接お渡しするなら目的がはっきりとわかる外のしにするのが一般的と言われております。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回はのし紙における「志」についての情報を集めました。

「寸志」と確かに意味は似ていますが、使い方が異なっているため注意が必要と言うことがわかりました。

とりあえずどんな場面にも使えるような万能の表書きではありませんので、しっかりと意味を理解した上で使い分けをしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次