のしの表書きはなしで大丈夫?マナーや内のしと外のしについて!

のしには色んなルールがありますが、頻繁に用いるものでもないのでそのルールを覚えるのはかなり大変です。

今回はのし紙における表書きに注目し、表外がなしでもOKなのか、そもそも表書きのマナーは一体どうなっているのか、内のしや外のしとはいったいどのような違いがあるのかを紹介して参ります。

のし紙の構成要素も紹介いたしますので、しっかりと覚えていきましょう。

目次

のしの表書きはなしでもいい?


のし紙の表書きには様々な種類があります。

具体的には「御結婚御祝」「御婚礼御祝」「寿」「粗品」「御祝」「内祝」「祝御出産」「志」「寸志」「福寿」「祝還暦」など色々とあります。

そんなのし紙ですが、贈り主の名前だけを書いたり表書きも名前も書かない「無地のし」というのもあるのです。

この「無地のし」は「ちょっとしたお礼や挨拶などの贈り物」をするときに用いるので、仲が良い人やあまり相手に気を遣わせたくないという時に使うことがあります。

お中元やお歳暮にも使うことがありますので、覚えておくとのし紙に色々と書くという手間が省けるようになります。

ただし、法事やお祝いといった特別なイベントにおいては使ってはいけないと多くの方が判断していますので、使う場面は見極める必要があります。

個人的な使い方ですがちょっとした手土産を持って行く時に紅白の水引にしている「無地のし」を用いるようにしています。

のしの表書きの正しいマナー


のしにおける表書きには色んなマナーがあります。

まず覚えてもらいたいのが文字の濃さが関係していることです。

字を綺麗に書くとかバランス良く書くというのもありますが、これは基本的には当たり前のことであり特別なことではありませんし特別なルールやマナーではないのです。

のしの表書きにおける普段とは違うルールは、弔事用は薄い文字で書くこと、慶事用は濃い文字で書くことにあります。

毛筆なら墨で使い分けをするのですが、毛筆を使うことが少ない現代人ではペンによる使い分けが必要になるでしょう。

ただし、万年筆やボールペンはNGという意見もあるので、ペン選びには注意しましょう。

また、楷書が一般的で文字はのしや水引にかからないようにしてください。

そして表書きの下中央に送り主の名前を書きますが、連名で記載する場合は目上の順に右から記名するようにしてください。

ただし、左上に贈る相手の名前を書くタイプののし袋なら左が目上になるようにしましょう。

会社名と名前を書く場合は氏名が真ん中に来るようにして会社の名前は右側に記載しましょう。

他にも絶対的なルールではありませんが、英数字やカタカナであっても縦書きにする必要があるとのことです。

英語表記を縦書きにするとかなり見づらくなってしまいますので、英語表記のモノはできればカタカナにして記載するようにしてください。

カタカナ表記の縦書きならかなり見やすくなります。

また、結婚をするときにこののし紙を用いる場合は結婚式前なら旧姓を使ってください。

それ以外にも人によって意識しているルールになりますが「入学御祝」「快気内祝」といった四文字の表書きは「死」という不吉な文字を連想させるということでNGというモノがあるので気をつけましょう。

内のしと外のしの違い


のしには内のしと外のしがありますが、使い方が異なるので覚えておきましょう。

内のし

内のしとは品物にのし紙をかけた上から包装紙でさらに包むというやり方で、表書きなどが見られなくなります。

これは配送途中でのし紙が傷つきにくく汚れにくいという利点があり、主に「自分に祝い事がありそのお裾分け」に用いるのです。

内のしは控えめな表現に感じることが多く内祝いにはおすすめなやり方と言われております。

外のし

外のしは表書きが贈り先様にはっきりと見える一般的なのし紙の使い方で、贈り先様にどのような目的で贈ったのかがもらった瞬間にはっきりとわかります。

郵送ではなく直接手渡しをするという人にとってはこちらの外のしが一般的でしょう。

手渡し以外にも結婚・出産祝いなどでも用いられます。

のし紙の種類


のし紙は「掛け紙」+「水引」+「熨斗(のし)」の3つがセットとなっていますが、水引にはかなり色んな種類がありますので、そこで使い分けをする必要があるでしょう。

まず、水引には赤白・金銀・金赤・双銀・黄白・黒白・黒銀・双白・青白など色んな種類があるのですが、基本的には慶事用と弔事用の2種類に分けることができるのです。

慶事に用いられる色は赤白・金銀・金赤の3種類で、弔事に用いられるのが双銀・黄白・黒白・黒銀・双白・青白となっています。

また、色による違い以外に結び方の違いも水引にはあるのです。

水引の結び方は大きく分けて蝶結びと結び切りの2種類があり、何度でも結ぶことが可能な蝶結びは「何度あっても喜ばしいシーン」に用いて、なかなかほどくことができない結び切りは「一度きりにしたいイベント」に用いるというルールがあります。

これに色による区分けをすることで使い分けを行うのです。

とりあえず何かあったときのためにのし紙を用意しておきたいという人は、慶事用と弔事用の2種類を用意しておいてください。

のし紙の構成要素は?


のし紙の構成要素は主に「掛け紙」+「水引」+「熨斗(のし)」です。

そこに表書きを追加することで意味を持たせることができます。

のし

のしとは「慶事における進物や贈答品に添える飾り」であり、現代の形は「黄色い紙を長六角形の色紙で包んだモノ」となっています。

のしは「熨斗」と記載しますが、元来アワビの肉を薄く削いで乾燥させてさらに薄くのばした「熨斗鮑」からきているのです。

アワビは古くから縁起物として扱われており、長寿の象徴として重宝されてきたので、宮中でのやりとりでは重宝されてきました。

しかし、一般の方々が気軽に用意できるものではないので、次第に簡略化されるようになり、今の形になったのです。

ただし、伊勢神宮といった特別な場所は古来の製法で作られた熨斗鮑を用いて奉納されます。

水引

水引はのし紙などにかける紅白や黒白や双銀の帯紐のことであり、贈答品や封筒に付けられる飾り紐でもあります。

由来は定かではありませんが、室町時代の日明貿易において赤と白の縄が縛り付けられた品物があり、それを好意的に解釈した故とあります。

それ以外にも封印の意味や魔除けに用いてきたという歴史があり、航海の無事を祈るための願掛けに用いていたという情報もあります。

表書き

表書きはのし袋の表に記載する文字全般を指し示すこともありますが、表の上部に記載する「寿」や「志」や「七五三御祝」と様々な言葉が当てはまります。

のしが必要な場面


のしが必要になる場面は慶事や弔事全般です。

冠婚葬祭やお見舞いやお祝いなど用途はかなりたくさんありますので、人付き合いがしっかりとあるという人は何かあったときのためにのし紙を家においておきましょう。

ちなみに、のし紙の中には「無地のし」という水引ものしも書いていないタイプもありますので、ある程度気軽に話せる中という人は礼節が重要な仏事以外で用いることができるようになっています。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回はのし紙における表書きがないというパターンがあるのかどうかを記載しました。

贈り主の名前だけを書いたり表書きも名前も書かない「無地のし」というのがあり、実際に活用している人も多いので暑中見舞いに色々と尋ねてまわるという人は重宝することでしょう。

使い勝手はかなりいいので、外回りをたくさんしているという人には活用してもらいたいと思っております。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次