戌の日とは?お祝いはいつしたらいい?誰と行くべき?

戌の日とは一体どのような日なのでしょうか?

お祝いはいつしたらいいのか、誰と行くべきなのかなど、分からないことが多いですよね。

そこで今回は戌の日について調べてみました。

戌の日のお祝いやお参り、服装などをご紹介します。

目次

戌の日とは?


戌の日とはどのような日なのでしょうか。

まず、「戌」という字自体、あまり見かけたことがなくてなんて読むのか分からない方も多いですよね。

戌は「いぬ」と読み、意味は私達がよく知っている犬と同じです。

つまり戌の日は犬の日という意味になります。

戌の日は十二支を日に当てはめたもので、12日に一度巡ってきます。

十二支は「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」のことで、生まれ年や年賀状を書く時によく見聞きしますよね。

十二支は年だけではなく昔は日付としても使われていて、戌の日、酉の日などと呼ばれていました。

それでは、どうして戌の日に特別なお祝いをするのでしょうか。

戌(犬)は出産が軽く、一度に多頭産むことで知られています。

そのため、戌の安産にあやかって戌の日に安産祈願を行う風習が今も根付いているのですね。

戌の日は、自分もしくは家族や友達などが妊娠をして初めて知る人が多いですが、昔から続いている伝統的なお参りの一つとなっています。

戌の日のお祝いはいつしたらいいの?


戌の日のお祝いはいつしたらいいのでしょうか?

先ほども触れた通り、戌の日は12日一度巡ってきます。

一ヵ月では2~3日あると言えますよね。

妊娠に気付いたら、都合の合う戌の日を選んで神社にお参りに行けばよいのかな?と思いますが、実は基本的には日付は決まっています。

それは、妊娠5ヶ月に入った最初に迎える戌の日、になります。

妊娠5ヶ月は一般的に安定期と呼ばれ、初期の頃のつわりなどの体調不良が治まって来る時期です。

そのタイミングで、神社に出向いて安産祈願をするというわけですね。

しかし、これはあくまでも目安。

必ず妊娠5ヶ月に入った最初の戌の日にお参りをしなければいけない、ということではないので注意して下さい。

妊娠5ヶ月に入っても体調が安定しない妊婦さんは多くいます。

何よりも優先されるのは妊婦さんの体調なので、調子が悪いと感じたら絶対に無理をしないで下さいね。

また、体調だけではなく天気によっては、当日にお参りをキャンセルする勇気を持つことも大事です。

戌の日のお参りは誰と行く?


戌の日のお参りは誰と行くのでしょうか。

昔は夫婦それぞれの両親を合わせて行くのが主流だったようですが、現代は必ずしもそうとは限らないようです。

妊婦さん(奥さん)にとって実の親と夫で行くという場合や、反対に夫の両親のみ同伴したというケースもあり、人ぞれぞれで違うようです。

第二子などでは、自分(妊婦さん)と夫、第一子の家族のみでお参りに出かけたり、どちらの両親もともに遠方のため友人や兄弟が一緒に行ったということもあります。

戌の日のお参りについては、一緒に行く人が必ず決まっているというわけではないようですが、一般的には夫婦が主体と言えるでしょう。

もちろんこれも、絶対に夫婦で行かなければいけないというわけではありません。

当日の奥さんの体調が悪ければ、急きょ旦那さんだけ行ってお参りを行うこともありますし、それでも神社でお参りをすることが可能となっています。

戌の日のお参りの服装は?


戌の日のお参りの服装は決まっているのでしょうか。

戌の日のお参りの服装は特に決まってはいませんが、神社という場所柄、派手な色や柄、露出の高い服装は避けた方がよいでしょう。

神社のお参りでは基本的にはスーツなどのフォーマルな服装が良いと言われますが、妊婦さんにとって体を締め付ける服装はNG。

体調を優先し、マタニティーウェアーやワンピースで構いません。

紺や黒などの落ち着いた色を選ぶのがよいでしょう。

旦那さんはスーツが好ましいですが、奥さんに合わせてスーツを外しても大丈夫です。

ただしその際はカジュアルな服装は避けるようにして下さい。

なお、神社は足元が悪いところも多いので、サンダルやヒールなど歩きにくい靴は止めましょう。

妊婦さんは万が一転倒などしないように、履きなれたスニーカーなどで問題ありません。

腹帯・妊婦帯とはなんのこと?


腹帯・妊娠帯とはなんのことなのでしょうか?

腹帯・妊娠帯とは妊娠中のお腹をサポートするための帯になります。

妊娠5ヶ月になると、少しずつお腹が大きくなって前に出てきます。

そのため、腰や背中が反りやすくなったり、ぶつかりやすくなってお腹の中の赤ちゃんに影響することが考えられるのですが、腹帯・妊娠帯を使用することで、腰や背中の反り返りを軽減したり、赤ちゃんへの衝撃を抑えることができます。

腹帯・妊娠帯は妊娠初期から着用してもよいのですが、妊娠5ヶ月を目安とする人も多いですね。

その理由として、妊娠5ヶ月くらいからお腹が大きくなり始めることや、戌の日のお参りではお祓いをしてもらった腹帯を装着してもらう儀式があるからです。

なお、腹帯・妊娠帯の扱いについては、神社が用意している(持ち込み不可)以外に、持参した腹帯・妊娠帯を着用した状態で祈祷を受けてもOKの場合と、持参のみOKで着用はNGなど、神社によって異なります。

戌の日のお参りに行く予定の神社に、事前に問い合わせておくのがよいでしょう。

初穂料の相場はどのくらい?


初穂料の相場はどれくらいなのでしょうか?

初穂料とは祈祷を受けるに当たり、神様に収める料金になります。

基本的には志(こころざし)となっており、具体的な金額は決まっていないのですが、一般的には3,000~10,000円が相場と言われています。

初穂料の納め方は、社務所での受付時にのし袋に入れて納めますが、神社によってはのし袋の必要がなく、現金でそのまま支払ってもよいところもあります。

また、神社の中には初穂料が表示されている場合もあります。

初穂料の中に腹帯・妊娠帯の料金が含まれているケースもあるので、こちらも事前に確認しておくのがよいでしょう。

戌の日にお参りへ行けない時の対処法


戌の日にお参りに行けない時の対処法をご紹介します。

体調や天候が優れないなどの理由で、妊娠5ヶ月に入った最初の戌の日にお参りに行けなかったとしても、安産祈願は別の日に行うことができます。

体調や天候が安定したら、都合のよい日を選んで改めてお参りに行くのがよいでしょう。

その際、縁起が気になるという場合は犬の日以外に大安(六曜)のお参りもお勧めとなります。

ただし、大安は神社が混み合いやすいので、無理にお参りをするのは止めて下さいね。

また、人によっては妊娠中期から後期でもつわりのような症状が現れる場合があります。

そのような時も絶対に無理はせず、旦那さんやご両親などにお参りの代行を頼むとよいでしょう。

安産のお参りは何より妊婦さんの体調を優先することが大事です。

神社によっては郵送での祈祷を受け付けているところもあるので、そのような神社を利用してみるのも一つの方法と言えますよ。

まとめ

戌の日とは十二支を日に当てはめたもので、12日に一度巡ってきます。

戌の日は犬の多産・安産にあやかったもので、妊娠5ヶ月に入ってから最初に迎える戌の日にお参りをすると、出産が楽だったり子宝に恵まれると言われています。

ただし、妊娠中のお参りは妊婦さんの体調が最優先することが最も大切です。

必ず最初の戌の日にお参りする必要はなく、体調や都合のよい日にリラックスをしてお参りに行って下さいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次