厄払いのやり方は?行うタイミングや縁起のいい日はいつ?

厄払いのやり方はどのようなものなのでしょうか。

厄払いを行うタイミングや縁起のいい日を知りたいですよね。

厄払いを年に何度も行うという方は少ないでしょう。

もしかしたら、人生で1回きりという人も多いかも知れません。

そのため、厄払いのやり方がいまいちよく分からないという方も多いと言います。

そこで今回は厄払いのやり方についてご紹介していきます。

目次

厄払いのやり方は?


厄払いのやり方はどのようなものなのでしょうか。

厄払いのやり方は、神社もしくはお寺に行って祈祷を受けることになります。(お寺の場合は厄除けになります)

厄払いをしてほしい神社に当日に行って申し込みますが、神社によっては事前予約がないと受け付けてくれないところもあるので注意しましょう。

厄払いをするタイミングはいつ?


厄払いをするタイミングはいつなのでしょうか?

厄払いは一般的に厄年に行います。

厄年には災難や厄災が降りかかりやすいと言われており、男性は数え年で25才、42才、61才、女性も数え年で19才、33才、37才、61才が該当します。

これらの年は本厄となり、さらに前後の1年間をそれぞれ前厄、後厄と言います。

前厄、後厄の厄払いはせず、本厄のみ行うという方もいれば、男性の42才、女性の33才は大厄と言って厄年の中でも特に気を付けた方がいい年と言われているので、大厄のみ厄払いをする方もいます。

また、厄払いは厄年以外に行うこともできます。

厄年じゃなければ厄払いができないことはないので、その点は注意して下さいね。

では厄年以外に厄払いをするタイミングはいつなのでしょう。

厄年以外に厄払いに行く理由は様々にありますが、仕事が上手くいかない、家族や人間関係に悩んでいる、怪我や病気、事故などが重なり、辛いと感じたり悲しいと思うことが多いなど、自分は今、不幸だと感じると厄払いに行く方が多いようですね。

そのような時に厄払いをすることで、自分に降りかかっている厄災を振り払い、人生を立て直そうと考える方が多いと言えます。

厄払いに縁起のいい日は?


厄払いに縁起のいい日はあるのでしょうか?

厄払いの日取りについては、神社の方で「この日がよい」と指定することはありません。

一般的に縁起のいい日、悪い日とされていること自体が、神社や神事とは何ら関係がないからです。

とは言え、神社とは直接関係がなくても、厄払いは縁起のいい日に行いたいという方もいますよね。

そのような場合は大安がよいでしょう。

大安は六曜という暦注(暦に掲載される吉凶占い)の一つで、日本では最も知名度のある吉日になります。

何をしても上手くいく日という意味があるので、大安に厄払いをすることで験を担ぐことができますよ。

厄払いはどこでしたらいいの?


厄払いはどこでしたらいいのでしょうか?

厄払いは神社で行いますが、神社によっては厄払いなどの祈祷を受け付けていなかったり、事前の予約が必要となる場合もあるので、必ず確認してから行くようにしましょう。

祈祷を受け付けているなら行きやすい地元の神社でもいいですし、厄払いで有名な神社に観光がてら行ってもよいですよね。

また、お寺でも厄払いができますが、お寺は厄払いではなく厄除けとなります。

厄払いの料金相場は?


厄払いの料金相場をご案内します。

厄払いの料金を調べたところ、全国的な相場は5,000~10,000円となります。

ただし、地域によっては地元のルールがあり、必ずしもこの金額ではないようです。

引っ越しで違う場所からやってきた時などは、事情に詳しい方に尋ねてみるのがよいかも知れませんね。

また、神社に問い合わせることもできますが、「お気持ちでいいですよ」と言われるかも知れません。

神社で祈祷を受けたり、祝詞を上げてもらう場合に納める初穂料は、金額が明記されていないことが多く、尋ねても上のように返答されることが多いようですよ。

そのような時は、相場の5,000~10,000円の範囲で包むとよいでしょう。

ただし、神社によっては厄払いの初穂料が明記されているところもあります。

ホームページやサイトなどで確認をしてみて下さいね。

厄払いをする時の服装は?


厄払いをする時の服装はどうなのでしょうか?

厄払いに限らず、神社で祈祷を受ける時に、はっきりと服装に決まりがあるわけではありません。

しかし、多くの方は神社という場所柄、男性ならスーツ、女性はスーツやワンピースなどのフォーマルな服装を選んでいます。

本殿に上がらずお参りだけをする場合は、そこまでかしこまった服装ではなく普段着で行く方もいますが、厄払いでは本殿に上がって神様の前に立ちます。

そのため、普段着で行くのは神様に失礼にあたると考える方が多いようですね。

スーツがない場合は、男性ならジャケットにチノパンやスラックス、女性はブラウスとスカートと言った組み合わせでも構いません。

ただし、素足は避け、必ず靴下(女性はストッキングも可)を履くようにしましょう。

厄払いに必要な持ち物


厄払いに必要な持ち物はあるのでしょうか?

厄払いでは祈祷を受けるので、必ず初穂料が必要になります。

初穂料は、昔は神様に稲や農作物の収穫、豊作を感謝するためにその年に初めて収穫された稲(初穂)をお供えしていたものですが、時代の流れとともにお金に変わり、初穂料となったものです。

現在は、厄払いを始め、お宮参りや七五三、安産祈願(帯祝い)、交通安全祈願などの時に神様にお供えしています。

初穂料は神様に感謝の気持ちを伝えるものなので、お金をそのままで渡すのは失礼と考えます。

初穂料はのし袋に入れて渡すのが正しいので、厄払いに行く時はのし袋を用意しておくようにしましょう。
(神社によってはのし袋に入れる必要がないところもあります)

厄払いは1人で行った方がいい?


厄払いは1人で行った方がいいのでしょうか?

厄払いに家族がついてくると、厄年の人の厄が家族に飛んでしまうと言われていますよね。

そのため、厄払いは1人で行った方がいいとよく聞きます。

しかし、地域によっては厄払いに1人で行くと、神社にいない家族の元へ厄がいってしまうので、厄払いは家族と一緒に行った方がいいと言われているところもあるようですよ。

実際にある地域では、同窓会などで集まった時に大勢で厄払いに行く風習が今も残っているところもあるそうです。

失敗しない神社やお寺の選び方!


失敗しない神社やお寺の選び方を知りたいですよね。

厄払いをする時、神社もしくはお寺(お寺は厄除け)に行きますが、どのように選んだらいいのか悩みますよね。

そこでここでは、神社やお寺の選び方をご紹介します。

距離の近さで選ぶ

地元にある神社やお寺なら、往復が楽ですよね。

行く時や帰る時もスムーズなので、時間を有効に活用することができます。

午前中に厄払いをして、午後から別の予定を入れることもできますよ。

有名なところを選ぶ

厄払いの神社として有名なのは神田神社や明治神宮、八坂神社など。

厄除けのお寺として有名なのは川崎大師や東光寺などがあります。

全国的に名が知られているところは、ご利益もありそうと感じる方は多いですよね。

また、お住まいの地域から離れている場合は、厄払いの後で観光、なんて楽しみ方もできそうです。
(有名な神社だから厄払いの効果が高く、それ以外は低いということはありません)

フィーリングで選ぶ

神社やお寺の大小に関わらず、訪れた時にパワーを感じたり、癒されると感じることがありますよね。

そのような神社やお寺で厄払いをするのもおススメですよ。

何となく気になる、ここで受けたいと思う気持ちを優先してみましょう。

まとめ

厄払いのやり方や行うタイミング、縁起のいい日について調べてみました。

厄払いは神社もしくはお寺で受けられますよ。

厄払いの時の服装は、神様の前に立つことを前提として、スーツやワンピースなどのフォーマルに寄せたものを選ぶのがよいでしょう。

また、のし袋の有無や厄払いに行く人数などは地域によって異なることもあります。

可能であれば地元に詳しい人に尋ねてみるのがよいでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次