HOME

厄払いのお金を封筒に入れる時の入れ方!

厄払いのお金を封筒に入れる時の入れ方を調べてみました。

厄払いでは初穂料としてお金を納めますが、お金を封筒に入れる時は正しい入れ方があるのをご存知でしょうか?

初穂料は神様に感謝の気持ちとしてお供えするもの。

そのため、間違った方法では行いたくないですよね。

そこで今回は、厄払いでお金を封筒に入れる時の入れ方をご紹介します。

厄払いのお金を封筒に入れる時の入れ方


厄払いでお金を封筒に入れる時の入れ方をご紹介します。

厄払いでお金を入れる封筒は、のし袋と呼ばれているもの。

のし袋には中袋がないものもありますが、一般的にはお金をそのまま包むのはあまり丁寧ではないとされています。

中袋がないのし袋の場合は、半紙やコピー用紙などの白い紙を用意するか、白無地の封筒を用意して、その中にお金を入れるようにしましょう。

中袋(もしくは白い紙、封筒など)にお金を入れる時は、お札に描かれている人物画の顔が上になるように、封筒からお金を取り出した時にすぐに顔が見える状態にします。

中袋がない場合も、お札の向きが同じように入れて下さい。

金額の相場はどのくらい?


金額の相場はどれくらいなのでしょうか?

厄払いでは祈祷を受けるため、初穂料として神様にお金をお供えする必要があります。

厄払いの相場は全国的に見ると、5,000~10,000円となっていますよ。

神社に厄払いの初穂料を尋ねても、「お気持ちで」と言われることも多いです。

お気持ちって一体どれくらいなの?と困ってしまいますが、そのような時は相場に応じた金額を包むとよいでしょう。

ただし、厄払いの初穂料は地域によって異なることがあります。

独特の風習が今も受け継がれているところでは、必ずしも全国の相場通りとはいかないケースもあるようです。

不安な方は地域に詳しい方に尋ねたり、自治会などに問い合わせてみるとよいかも知れませんね。

お金は新札にしないといけない?


お金は新札にしないといけないのでしょうか?

初穂料は基本的には新札であることが望ましいとされます。

なぜなら、神様にお供えするお金だからです。

厄払いの場合は、急に思い立って行うというよりも、事前に予定を決めて計画する方が大半ですよね。

そのような時に、持ち合わせの古いお札を初穂料に使うことは、神様に失礼と考える方が多いようです。

新札を用意するのは「しっかりとこの日のために準備をしてきました」という意味もあり、できれば新札を用意するのがよいでしょう。

新札が手持ちにない時は、銀行や郵便局の窓口で交換してもらうことができますが、枚数や金額によっては手数料がかかるので注意して下さいね。

なお、新札でなければ受け付けてもらえず、厄払いができないということはないようです。

古いお札でも厄払いをすることができますし、新札ではなくてもよいですと明記している神社もありますよ。

厄払いでお金を入れる封筒の正しい書き方


厄払いでお金を入れる封筒の正しい書き方を調べてみました。

厄払いでお金を入れる封筒はのし袋と言い、右上にのし(熨斗)という飾りがついたものを選びます。

中袋がある場合は、中袋の表面に金額を記入し、裏面には住所を書き入れましょう。

そして、表書き(中袋を包むもの)の水引よりも上の中央に、「初穂料」もしくは「御初穂料」と記入して下さい。

水引よりも下の中央には、厄払いを受ける人の名前をフルネームで入れます。

中袋がない場合は、表書きの裏の左下に金額と住所を書きましょう。

金額は頭に「金」をつけ、旧漢数字を使うのが正しい書き方になりますよ。

旧漢数字とは、一は壱、二は弐、三は参・・となるものです。

あまり馴染みがないので戸惑ってしまう方も多いと思いますが、のし袋への金額の記入は厄払い以外でも基本的には旧漢数字になります。

結婚のお祝いや葬儀など、あらゆるシーンで必要となるものなので、この機会に覚えておくとよいかも知れませんね。

例えば5,000円なら伍千圓、10,000円は壱萬圓となります。

これに金をつけ、金伍阡圓、金壱萬圓のように買いましょう。

厄払いでお金を入れる封筒に名前や金額などを書く場合は、毛筆か筆ペンを使うようにします。

こちらも手元に持ち合わせていないという方も多いと思いますが、100円ショップなどでも購入できるので用意しておくと便利だと思います。

厄払いでお金を入れる封筒に万年筆やボールペンを使うのはマナー違反となるので、使わないようにしましょう。

封筒の種類は何がある?


封筒の種類は何があるのでしょうか?

先ほど、厄払いのお金を入れる封筒をのし袋とお伝えしましたが、のし袋にはご祝儀用と不祝儀用があり、世間一般的にはどちらものし袋と呼ばれています。

厄払いではご祝儀用ののし袋を使います。

ご祝儀用ののし袋には右上にのし(熨斗)がついていれて、さらに紅白もしくは金銀、赤銀の水引がかかっていますよ。

不祝儀用は葬儀などの弔事に使うもので、のしはついておらず、水引は黒白や双銀などになります。

厄払いはお祝い事というわけではないのですが、不祝儀用ではなくご祝儀用を選びます。

水引は3本、5本、7本、10本とあり、5本が基本となります。

3本は簡易版、7本は豪華版と覚えておくとよいでしょう。

10本は主に婚礼に用いられ、5本×2で両家の繋がりを表すものとされているので、厄払いでは5本の水引を選ぶのがおすすめです。

水引の形によって意味が違い、厄払いでは蝶々結び(花結び)を選びます。

蝶々結びは結び目が解けやすいことから、一度ではなく二度、三度あっても喜ばしいお祝い事で選ばれますよ。

厄払いは厄年のたびに行うので、何度も縁がある蝶々結びがよいと言われています。

厄払いで渡す初穂料とはなに?


厄払いで渡す初穂料とはなに?と思う方もいますよね。

初穂とはその年に最初に収穫された稲のこと。

元々は、稲や農作物の収穫、豊作を、神様へ感謝の気持ちを込めてお供えしていたものでした。

それが時代の流れとともに、初穂を手に入れられにくくなったことから、初穂に変わるものとしてお金をお供えするようになり、初穂料と呼ばれるようになりました。

このようなことから、現在の初穂料は神社で祈祷を受けたり、祝詞を上げてもらう時に、神様への感謝の気持ちを納めるものになりますよ。

初穂料はいつ渡したらいい?


初穂料はいつ渡したらいいのでしょうか?

初穂料は厄払いをする前に渡すのが一般的です。

神社で厄払いをする時は、社務所に行って申し込みをする必要があります。

その際に申込書と一緒に初穂料を渡す場合がほとんどです。

ただし、神社によっては初穂料を渡すタイミングや場所が異なるケースもあるようです。

人気があり人が多くやってくる神社などでは、社務所ではなく、特設の受付場所を設けていることもあるので、注意が必要になりますよ。

当日に慌てないように、事前に神社に問い合わせて確認しておくのがよいでしょう。

まとめ

厄払いのお金を封筒に入れる時の入れ方をご紹介しました。

封筒の選び方やお札の向きなど、参考になったという方がいたら幸いです。

厄払いは毎年行うものではなく、厄年が基本となるので、やり方などをなかなか覚えにくいですよね。

とは言え、厄払いは大人になってからする方がほとんどだと思うので、正しいマナーを知ることはとても大切と言えるでしょう。

厄払いでは初穂料の相場は5,000~10,000円となっています。

のし袋も含めて、事前に用意しておくようにしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました