HOME

帯祝いの初穂料はのし袋に入れるべき?書き方やお札の向きは?

帯祝いの初穂料はのし袋に入れるべきなのか気になりますよね。

書き方やお札の向きを知りたいと言う方も多いでしょう。

帯祝いは他のお祝いと比べてあまり知られていないと言えるので、初穂料の納め方など、初めてでどのようにすればよいのか悩んでしまうのではないでしょうか。

そこで今回は、帯祝いの初穂料について調べてみました。

初穂料ののし袋の正しい書き方や、お札の向きなどをご紹介していきますね。

帯祝いの初穂料はのし袋に入れるべき?


帯祝いの初穂料はのし袋に入れるべきなのでしょうか?

初穂料とは神様にお供えするお金のこと。

稲作中心だったかつての日本では、その年に収穫した稲を神様にお供えして感謝の気持ちとしていましたが、現在は稲の代わりにお金をお供えします。

帯祝いでは神社で安産祈願を行いますよね。

その際に神社で腹帯を授与される場合は、腹帯分も含めた祈祷料が必要になります。

これを初穂料として納めます。

そのため、初穂料はのし袋に入れて納めるのが正しい納め方と言えるでしょう。

ただし、神社によってはのし袋に入れて持参しても、中のお金だけ抜き取ってのし袋を返却されるところもあります。

のし袋に入れて持って行けば間違いないですが、「返されるならわざわざのし袋に入れる必要はないのでは?」と思ってしまいますよね。

のし袋の用意が難しい場合は、あらかじめ神社に問い合わせて必要かどうか確認しておくのがよいでしょう。

のし袋の正しい書き方は?


のし袋の正しい書き方をご紹介します。

のし袋の表書きは、水引よりも上(中央)に、「初穂料」もしくは「御初穂料」と書きます。

そして、水引の下に祈祷を受ける方(夫婦)の名字、もしくは夫婦のフルネームを入れます。

なお、帯祝いののし袋は神社に納める時だけではなく、身内や親戚などからのお祝いを包む時にも用いられますが、その場合は「帯祝」「岩田帯」「祝い帯」「寿」などとなります。

また、帯祝いの水引は紅白の蝶々結び(※)を選びましょう。

水引には種類があり、ご祝儀として一般的に選ばれるのは結切やあわじ結びと呼ばれるもの。

結切は一度結ぶと二度と解けないことから、結婚のような、「お祝い事だけど、一生に一度だけで二度はない方がよいもの」に選ぶ水引になります。

あわじ結びは結切を応用したものなので、意味合いは同じになります。

これに対し、蝶々結びは一度結んでも、すぐに解けて何度も結ぶことができることから、出産など、人生において何度起こってもよいお祝いに選びます。

帯祝いの水引も蝶々結びがよいでしょう。

(※)蝶々結びは花結びとも呼ばれます。

のし袋の中袋の書き方


のし袋の中袋の書き方をご紹介します。

中袋とはのし袋に入っている封筒状のものです。

中袋の表面には、納める金額を記入します。

その際、3,000円や10,000円のように書くのではなく、千や万は「阡」「萬」、数字は「壱」「弐」「参」、円は「圓」のように漢字を使うのが正しい書き方となりますよ。

この書き方は帯祝いに限らず、どのお祝いでも同じです。

また、ご祝儀だけではなく不祝儀(弔事)でも漢字を使うのが正しい書き方になるので、覚えておくのがお勧めですよ。

裏面には住所と名前を記入しましょう。

のし袋に入れるお札の向きは?


のし袋に入れるお札の向きは決まっているのでしょうか?

せっかくのし袋を用意して、表書きや中袋に正しく記入をしても、入れたお札の向きがバラバラだと正しい方法とは言えなくなってしまいます。

のし袋にお札を入れる時は、お札に印刷された人物の顔が正面になるように、顔の部分が上になるように袋に入れましょう。

また、お祝い事のお札は新札を入れるようにします。

新札が手元にない場合は、銀行や郵便局の窓口で交換してもらうとよいでしょう。

銀行のATMには新札専用のタイプもあるので、そちらを利用するのもお勧めですね。

初穂料はいくら入れればいいの?


初穂料はいくら入れればいいのでしょうか?

初穂料など神社(神様)にお供えするお金は、「志(こころざし)」と言って、感謝の気持ちを表すものになります。

そのため、具体的に金額が決まっていないことが多いです。

しかし、それではいくら入れればいいのか分からないですよね。

そこで帯祝いの初穂料を実際に調べてみたところ、全国の主な神社の初穂料の相場は3,000~10,000円となっていることが分かりました。

帯祝いでお参りする神社の初穂料が提示されていない場合は、この金額を元に初穂料を決めるとよいでしょう。

ただし、初穂料については一つ注意もあります。

帯祝いでは安産祈願と腹帯の授与(祈祷)も行われます。

神社によっては持参した腹帯は祈祷に含めることができず、神社が用意したもののみを祈祷に使うところもあるようですよ。

その場合は、祈祷料の他に腹帯の代金も含めて初穂料を考える必要がありますよね。

神社で授与される腹帯はさらしタイプで、岩田帯と呼ばれるもの。

岩田帯の値段を調べみると1,800~3,200円くらいだったので、腹帯代も含めた初穂料を納める時はこの金額分を考慮して決めるのがよいのではないかと思います。

なお、あらかじめ初穂料が決まっている神社もあります。

よく分からない時はインターネットで調べたり、直接神社に問い合わせてみるとよいでしょう。

初穂料は誰が渡せばいい?


初穂料は誰が渡せばいいのでしょうか?

初穂料はお祝いの種類によって納める人が変わるのですが、帯祝いの場合は祈祷を受けるのがお腹の赤ちゃんなので、初穂料を納めるのは夫婦となるのが一般的です。

ただし、必ず夫婦が納めるものと決まっているわけではありません。

帯祝いでは両家の両親が出席することも珍しくありませんが、その際に夫の両親が初穂料を納めると言うこともあるのでしょう。

その辺りは臨機応変で・・となりますが、当日まではっきり決まっていないと、帯祝いの日に揉めてしまうことにもなり兼ねないので、事前に両家の両親と話し合っておくのがよいかも知れませんね。

初穂料を渡すタイミングは?


初穂料を渡すタイミングはいつなのでしょうか?

初穂料は社務所に帯祝いの祈祷を申し込みに行った時に、納めるのが一般的となります。

社務所は神社の境内内にある事務所になります。

お守りやおみくじなどが売っている場所になりますよ。

帯祝いの祈祷を受ける時は、社務所で祈祷を受ける人が名前や住所を書くので、その時に一緒に初穂料も納めます。

なお、帯祝いの祈祷は当日に予約なしで受けられる神社が多いですが、有名な神社や規模が比較的小さい神社などでは予約がないと受け付けてもらえないところもあります。

帯祝いは妊婦さんの外出が伴うので、体調管理が心配ですよね。

当日に困ったことにならないように、予約が必要か神社に問い合わせておくのがよいでしょう。

まとめ

帯祝いの初穂料はのし袋に入れて渡すのが一般的です。

ただし、神社によっては社務所で納めた時にのし袋だけその場で返却されることもあります。

のし袋が必要のない神社もあるので、事前に確認しておくのがよいでしょう。

中袋に書く金額では、3,000円は参阡圓、10,000円は壱萬圓のように漢字を使うのが正しい書き方となりますよ。

この書き方はどのご祝儀袋、不祝儀袋も共通なので、この機会に覚えておくことをお勧めします。

帯祝いの初穂料の相場は3,000~10,000円となっていますが、腹帯を含むかどうかで金額は変わってきます。

神社で腹帯を用意している場合は、腹帯分を含めた初穂料を用意するのがよいでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました