土用にしてはいけないこと一覧!やってしまった時の対処法!

土用にしてはいけないことを一覧にしてみました。

土用にはそもそもどういう意味があるのか、してはいけないことがあるのか、よくわからないという方も多いと思います。

また、土用にしてはいけないことをやってしまうと焦りますよね。

そこで今回は、土用にしてはいけないことや、やってしまった時の対処法などをご紹介していきます。

目次

土用にしてはいけないこと一覧!


土用にしてはいけないこと一覧をご紹介します。

その前に、「土用って何?」「土用は丑の日くらいし知らない」という方のために、土用について詳しく説明させて頂きますね。

土用とは雑節の一つで、簡単に言うと季節を表す名称になります。

日本は昔、月の満ち欠けによって年月を決める太陰暦(旧暦)を使用していましたが、旧暦では実際の季節感に相違が生じてしまいました。

そこで、相違を解消するために中国で作られたのが二十四節気七十二候です。

二十四節気は立春や夏至、秋分などがあり、今でもよく耳にしますよね。

しかし、中国と日本には気候の違いがあるので、中国が発祥の二十四節気ではやはり上手く季節感が掴めませんでした。

そこで日本独自で作られたのが雑節になります。

土用は立春立夏立秋立冬の前の約18日間を指す名称になります。

立春や立夏の立には始まるという意味があることから、立春は春が始まる日、立夏は夏が始まる日になります。

つまり、土用はそれぞれの季節の変わり目に当たる時期と言うわけです。

土用の意味について理解が深まったところで、土用にしてはいけないことをご紹介していきます。

土いじり、草むしり、井戸掘り、増改築、地鎮祭

土用と呼ばれる時期は、土の神様である土公神が土中に滞在すると信じられており、その間に土を触ることは伝統的に忌み嫌われてきました。

この土中で静寂を愛する土公神が、土を掘ったり繰り返したりする行為に違和感を覚えるとされています。

そのため、「土動かし」などの行為は特に避けられます。

具体的な「土動かし」の例としては、以下のような行為が含まれます。

・土をいじる
・草を刈る、引き抜く
・井戸を掘る、穴を掘る
・建築物の増築や改築、基礎工事
・地鎮祭の儀式

これらの行為は、土用の期間中には控えるという風習があります。

しかし、1年で合計72日もある土用の間にこれらの行為を制限すると、日常生活に問題が生じることもあります。

そのため、土公神が土の中から出て天上に行くとされている「間日」という日が設けられており、この日ならば上記の「土動かし」を行っても問題ないとされています。

旅行

旅行は土とは関係ありませんが、土用の期間はどの方角も凶となるので旅行は避けた方がよいと言われています。

引っ越し

引っ越しも旅行と同じ理由で、土用の期間中は避けた方がよいと言われています。

土用殺」という方位は特に注意が必要な方位で、土用の期間中に向かうべきではないとされています。

これは、誰もが共通の不吉な方位とされ、特に旅行などで訪れることは避けるべきです。

基本的に、土用の期間中は全方位が吉凶の面で良好とは言えない状態にあるとされていますが、その中でも特に「土用殺」の方位は避けるべきとされています。

土用の各凶方位については、以下のようになっています。

土用 方角(土用殺)
冬の土用 北東
春の土用 南東
夏の土用 南西
秋の土用 北西

新居購入

新居購入は直接土に触れるわけではありません。

しかし、土用の期間中は避けた方がよいと言われています。

その理由は、土用は季節の変わり目に当たるので、心身のバランスが崩れやすく体調不良を起こしやすい時期だからです。

そのため、この時期に新居購入のような新しい事を始めるのは、ストレスや疲れが溜まりやすくなるので避けた方がよいと言われています。

就職や転職

就職や転職もこれまでの環境と変わるため、土用の時期に行うのは避けた方がよいと言われています。

結婚

結婚も新しい生活の始まりとなりますよね。

季節の変わり目に当たる土用の時期に、今までとは違う生活を始めることはリスクを伴います。

できればもう少し落ち着いた時期に行うのがよいでしょう。

開業

開業も人生において新しい挑戦となります。

季節の変わり目は体調を崩しやすい時期なので、そのタイミングで開業するのは心身に大きな負担となりやすいと考えられることから、土用の開業は避けた方がよいと言われています。

https://sk-imedia.com/22314

土用の時期にしてはいけないことをやってしまった時の対処法!


土用の時期にしてはいけないことをやってしまった時の対処法をご紹介します。

「土用だと忘れて土いじりをしてしまった!」「土用の期間に旅行の申し込みをしてしまった」など、後から土用だと気づいて焦っている方は多いと思います。

土用に土いじりや旅行なんて、土公神に祟られたらどうしよう・・。

そんな心配をしている方のため、対処法をご紹介しますね。

土用に土いじりをしてしまったら、土に塩をまいてお清めをし、土公神に謝りましょう。

頭の中で唱えてもよいですし、声に出して謝罪しても構いません。

そもそも、土用に土いじりをしたからといって、祟られるわけではありません。

昔の人はそう言って農作業を休める時期を作っていたのではないか、と言われているので、あまり気にする必要はないでしょう。

土用に旅行に行く場合も同様です。

気になる方は「どうしてもこの日しか調整できなかったのでごめんなさい・・」と土公神に謝りましょう。

祟りを特に信じてはいないものの、してはいけないことをしてしまったとなると、不安に思う方は多いはずです。

相手は神様なので、誠心誠意謝れば許してくれると思いますよ。

土用になぜ土を触ってはいけないの?


土用になぜ土に触ってはいけないのでしょうか?

土用の期間は土に土公神という神様が宿るということは、先ほどお伝えしましたね。

でも、土を司る神様なら一年中ずっと土にいるのでは?と思いませんか。

どうして土用の期間は特別なのか気になります。

土用は中国が発祥の五行思想に基づくものです。

五行思想とは簡単に言うと、世の中の全ての物が木、火、土、金、水の元素から作られているという考え方です。

五行思想では季節も木、火、土、金、水のいずれかに分けられ、春は木気、夏は火気、秋は金気、冬は水気となります。

しかし、それだと土気が該当しません。

そこで、それぞれの季節の前の約18日間を土気としたのが土用になります。

つまり、土用の期間は一年の中で土気が最も盛んになる時期なので、土をいじると土公神の怒りを買ってしまうのですね。

間日とはなに?


間日とは何なのでしょうか?

土用について調べてみると、間日(まび)というワードに当たります。

間日とは一体何なのか、気になりますよね。

間日は土公神が天上界に行っているとされる日のことです。

つまり、土公神が土から出ているので、土用の期間中であっても土いじりをしても祟られる心配がない、ということですね。

間日はあらかじめ日にちが決まっており、次のようになっています。

・春の土用 巳、午、酉の日

・夏の土用 卯、辰、申の日

・秋の土用 未、酉、亥の日

・冬の土用 寅、卯、巳の日

巳の日や酉の日と言うのは、昔に使われていた日にちの呼び方です。

子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥の十二支を日に割り当てたもので、旧暦の日の読み方になるので、これを新暦に直した日が現在の間日と言うことになります。

縁起のいい土用の過ごし方!


縁起のいい土用の過し方をご紹介します。

土用は季節の変わり目に当たることから、体調を崩しやすい時期と言われています。

そのため、土用は日ごろの疲れを解消するタイミングと考えて、自宅でゆっくりと過ごしことをお勧めします。

また、土用によっては食べるとよい食べ物があるのをご存知でしょうか?

有名なのは夏土用の丑の日のうなぎですね。

夏土用は「う」のつく食べ物や、黒い食べ物を食べると縁起が良いと言われていますよ。

ちなみに春土用は「い」のつく食べ物や白い食べ物、秋土用は「た」のつく食べ物や青い食べ物、冬土用は「ひ」のつく食べ物や赤い食べ物がよいそうですよ。

自宅で落ち着いた時間を過ごしながら、体に良い物を食べて英気を養いましょう。

まとめ

土用にしてはいけないことを一覧でご紹介しました。

土用の期間中は土公神が土に宿るとされ、土いじりはしてはいけません。

また、昔からこの時期は引っ越しや新居購入、就職、結婚なども避けた方がよいと言われています。

とは言え、土用にしてはいけないことを、絶対に守らなければならないという訳でもありません。

万が一やってしまった時は、土公神に心からお詫びするとよいでしょう。

土用の関連記事

土用に引っ越しが避けられる理由は?どんな影響があるの?

土用に土いじりや草むしりをしてはいけない理由!建築関係の場合は?

土用の時期の過ごし方【春・夏・秋・冬】縁起の悪い事をしても大丈夫?

土用にしてはいけないこと一覧!やってしまった時の対処法!

土用の食べ物【春夏秋冬】を一挙紹介!

土用干しの意味や由来と時期はいつのことなの?

土用餅の意味や由来と時期はいつなの?食べる地域はどこ?

土用卵の意味と由来!いつ食べるのが正解?

土用しじみの意味や由来と土用の丑の日に食べる理由は?

春土用とは?過ごし方や食べ物は?

夏土用とは?意味や由来と風習や行事は?

秋土用とは?食べ物や過ごし方は?

冬土用とは?縁起の良い食べ物や過ごし方は?

土用カレンダー!「土いじり」や「引っ越し」や「旅行」などは要注意!

土用の丑の日の由来や意味と「うなぎの日」はいつ?

土用の丑の日はいつ?なぜ「うなぎ」を食べるの?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次