帯祝いはいつやるのがベストなのでしょうか?
腹帯の選び方を知りたい方も多いですよね。
帯祝いは身内が妊娠して初めて知る方も多いお祝いです。
そのため、やり方などがよく分からない方もいるでしょう。
そこで今回は、帯祝いについて調べてみました。
腹帯の選び方や腹帯は誰が買うのかなどもご紹介していきます。
帯祝いはいつやるのがベスト?
帯祝いは妊娠5ヶ月に入った最初の戌の日に行うお祝いです。
妊娠5ヶ月に入った最初の戌の日に行うお祝いと言って思い浮かべるのは、安産祈願じゃないでしょうか?
これを戌の日参りと言いますが、実は戌の日参りでは安産祈願だけではなく、帯祝いという儀式を行う場合もあります。
帯祝いでは神社やお寺で祈祷を受けた腹帯を授与します。
昔は授与された腹帯を身に着け、赤ちゃんが無事に生まれてくることを願ったそうです。
現在は授与された腹帯はお守り替わりに持っている妊婦さんも多く、出産後に神社やお寺へと返すようですよ。
なお、戌の日参りの戌の日は、多産で安産の犬(戌)にちなんだもの。
妊娠5ヶ月は一般的に安定期とされるので、この時期の最初の戌の日に安産祈願や帯祝いを行うのですね。
ただし、帯祝いの日取りはあくまでも目安となります。
最も重要なのは妊婦さんの体調なので、必ず妊娠5ヶ月に入った最初の戌の日に行う必要はありません。
妊婦さんの体調には個人差があります。
体調が優れない時は絶対に無理をせず、体調が安定してから帯祝いを行うのがよいでしょう。
帯祝いの選び方は?
帯祝いとしてお祝いを贈る場合、妊婦さんの両親は腹帯を贈るのが風習とされています。
しかし現在は、必ず妊婦さんの両親が腹帯を贈ると決まっているわけではありません。
そのため、両家の両親や友人、知人は何を帯祝いに贈ればいいのだろう?と悩んでしまう方もいるようですね。
帯祝いの選び方としては、マタニティ用品を贈るのがよいでしょう。
お祝いとして贈る品物がなかなか決められない場合は、ご祝儀金を包んで渡しても構いません。
お金ではなく品物にこだわりたいという方なら、妊婦さんに好きな物を選んでもらえるカタログギフトを贈るのをお勧めですよ。
これなら妊婦さんに欲しいものを選んでもらえますよね。
なお、帯祝いとしてベビー用品を贈るのはNGになります。
ベビー用品は出産後に出産祝いとして贈るようにして下さい。
腹帯は誰が購入したらいい?
帯祝いの腹帯は、昔は妊婦さんの両親が用意するものとされていました。
しかし今は、妊婦さんの両親が必ず用意をすべき、と決まっているわけではないようです。
そのため、夫の両親が用意することもあれば、夫婦が用意することもあります。
さらに、神社やお寺の中には帯祝いで授与する腹帯を用意しているところがあります。
場合によっては、持ち込みの腹帯は祈祷の対象にならないこともあるので、帯祝いを行う神社やお寺に事前に確認しておくのがよいでしょう。
なお、神社やお寺が用意する腹帯は岩田帯と呼ばれるさらしタイプです。
さらしタイプの腹帯は巻くのが難しいので、普段使いに不向きとされることから、帯祝い用の腹帯とは別に、普段使い用の腹帯(サポートベルトタイプや腹巻きタイプなど)を夫婦で購入することもあるようですよ。
帯祝いの正しいやり方
帯祝いは『古事記』に神功皇后がご懐妊の時に帯をお腹に巻いていた、という記述があったことが元となっているとされ、長い歴史を持つ風習の一つです。
昔は、妊婦さんの両親が用意した腹帯を神社やお寺で祈祷(帯祝い)し、それを子宝に恵まれた夫婦の妻が「帯役」として妊婦さんに巻くものでした。
しかし今は、妊婦さんの親(実母)、もしくは夫の親(姑)、それか夫が巻くのが一般的となっています。
神社やお寺で帯祝いを行った後は、夫婦の自宅へ両家の両親を招き、食事会をするまでが帯祝いの正しいやり方となります。
昔は夫の実家に妻が入っていたので、本来は夫婦の自宅=夫の実家となり、食事会の準備は姑と妊婦さんが行うものでしたが、こちらも現在は変わっています。
自宅での食事会の他、レストランや料亭などの外食を行うケースも増えているようですよ。
食事の内容についても特に決まりはなく、和食、洋食、中華など妊婦さんが食べられるものや、両家の両親の意見を聞いて決める方がほとんどのようです。
帯祝いはどこでするの?
妊婦さんの安産祈願として全国的に有名なのが水天宮ですよね。
そのため、帯祝いは神社でしか行えないと思っている方が多いのですが、お寺でもお参りや祈祷を受けることができますよ。
ただし、どの神社でも必ず帯祝いの儀式が行われているわけではありません。
安産祈願のお参りは可能となっていても、帯祝いの祈祷はできないところもあるので、帯祝いに行く予定の神社やお寺で帯祝いができるのか、事前に確認しておくのがよいでしょう。
帯祝いは誰としたらいい?
帯祝いは本来は、両家の両親と夫婦の身内のみを行う儀式になります。
しかし現在は、必ずそのようにして行うべき、と決まっているわけではないようです。
夫の実家が近いけれど、妻の実家が遠方にあるなどの場合では、帯祝いには夫の両親のみ出席することもあるようですし、両家の両親の都合がつかなければ夫婦のみですることもあるようですよ。
さらに、夫の都合が悪ければ、妊婦さんの兄弟や姉妹、友人と帯祝いをするケースもあります。
どんな服装でお祝いをしたらいい?
帯祝いは神社もしくはお寺で行うものです。
神社やお寺で祈祷などを受ける時は、基本的には正装や準礼装になります。
女性であればスーツやフォーマルなワンピースになりますね。
男性はスーツにネクタイがよいでしょう。
ただし、帯祝いについてはこの限りではありません。
なぜなら、妊婦さんは締め付けのキツい服装をすると体調が悪くなってしまうことがあるからです。
妊婦さんの場合、妊娠中の正装はマタニティ用のフォーマルワンピースなどになりますが、一度しか着る機会のない服を購入するのは躊躇ってしまう方もいますよね。
そのような時は、マタニティ用フォーマルの服装じゃなくても大丈夫です。
とは言え、華美な色や柄は避け、神社やお寺という場所にふさわしい黒や紺などの落ち着いた色を選ぶようにしましょう。
また、夫も妊婦さんに合わせても構いません。
夏は襟のついたポロシャツにチノパン、冬はジャケットにシャツとチノパンのような服装でも問題ありませんよ。
まとめ
帯祝いはいつやるのがベストなのか調べてみました。
帯祝いは妊娠5ヶ月に入った最初の戌の日に行うのが基本となりますが、これは必ずこの日に行わなくていけないと決まっているわけではありません。
帯祝いの日取りは妊婦さんの体調を最優先して決めるようにするのがベスト、となります!
また、帯祝いは誰と行うかについても、昔のように今ははっきりと決まっているわけではないようです。
帯祝いは身内(両家の両親)のみで行うものとされていましたが、最近は夫婦のみで行うケースもあれば、友人と楽しくワイワイと行う人もいるようです。
コメント