HOME

除夜の鐘の意味は?なぜ大晦日の夜に108回も鐘を突くのか?

除夜の鐘とは?なぜ大晦日にを108回鐘を突くの?除夜の鐘が始まる時間や突くタイミングは?

大晦日といったら除夜の鐘ですが、その除夜の鐘の意味を明確に答えられる人は少ないでしょう。

そこで、今回は除夜の鐘が108回の理由や始まるタイミング、そして大晦日にする理由や意味、そして由来についての情報をまとめます。

人間の欲望の108個からきていると言われていますが、本当に108個なのでしょうか。

スポンサーリンク

除夜の鐘とは?意味は?


除夜の鐘とは日本仏教における年末年始に行われる行事であり、日本におけるとっても馴染みのある風習の一つです。

一般的に12月31日の除夜から寺院の梵鐘を108回つくという行事になります。

除夜の鐘は元々悟りを開くための僧侶達の儀式の一つであったのですが、その修行の意味も煩悩を払うことにあります。

しかし、それだけでは修行を受けていない一般の方々の煩悩を打ち払う事ができません。

この除夜の鐘は普段修行を受けていないような人達でも煩悩を払うことができるという教えのもと、多くの方々が参拝するような儀式として広まったのです。

除日とは最後の夜という意味がありますが、この「除」という言葉には古いものを捨て去って新しいものを迎えるという意味もあるのです。

つまり、除夜の鐘とはこれらの意味がくっついて「普段修行を受けていない人達が1年の最後の夜に煩悩を打ち払う力が込められているから」となります。

修行をうけないと煩悩を払えないという方のためにお寺が行っている行事という意味があると考えれば、非常にありがたいものと思えてきます。

あんまり神様とか仏様を信じていない人でも、除夜の鐘を聞くと色々と心が和んできますので、そういった側面でも受け入れやすいでしょう。

除夜とは?

この除夜とは除日の夜という意味で、この除日とは一年の最後の日という意味があるのです。

つまり、除夜とは1年で最後の夜となります。

そしてこの除夜の鐘とは新たな1年を迎えるために溜まった煩悩を消し去るという意味になるのです。

このときにつく数は108回となるのですが、この数が108回になっている理由は後述いたします。

そもそも「除」という言葉には、古いものを捨て新しいものを迎えるという意味があり、一年の最後、そして新年を迎える日となる大晦日は「除」の日、すなわち「除日」とされています。

この事から、「除夜」とは大晦日の夜の事を言うのです。

除夜の鐘を108回つく理由は?

この除夜の鐘を108回突くというのは諸説あります。

六根説

まず、眼(げん)・耳(に)・鼻(び)・舌(ぜつ)・身(しん)・意(い)という六根から煩悩が誕生すると考えられているのです。

今の人達風に説明すると人間の五感+1と言えるしょう。

この世界を感じる事ができるものから煩悩が誕生すると考えて、そこから良いか悪いか普通かの3つの認識から18の煩悩が堪能するのです。

さらに、そこから迷いがある状態の「染」と迷いが無い状態の「浄」に別れるので36となるのです。

ここからさらに過去と未来と現在とに別けて考えるので108となるのです。

煩悩説

一つ一つの煩悩を打ち払うという意味が除夜の鐘となっており、意味はあるのです。

ただし、煩悩の数については108個以外にも諸説あるので、鐘をつく回数も実は108回じゃないところもあるのです。

たとえば、煩悩の中で特に根源的なものは欲しいものなどに対して執着する心である「貪欲」、腹を立てて怒るという「瞋恚(しんい)」、物事の心理を知らないで区別がつかない「愚痴」の三毒が最も重要と言われており、その考え方に則ってなのか除夜の鐘をつく回数も一桁で終わらせているところもあるのです。

逆に人間の煩悩は108回以上あると考えてつく回数もそれ以上になっているところもあるのです。

基本的に煩悩の数だけつくというお寺が多いので、そのお寺の煩悩の考え方がどうなっているのかを調べておく必要があります。

108個より多いならそれだけ煩悩が多いと考えているといえますし、少ない場合はそれだけ煩悩の数が少ないと考えていると捉えましょう。

1年説

後は、この108個というのが煩悩の数ではなく1年を表しているというものもあります。

これは1年の月が12で、二十四節気が24で、七十二項が72となっているのでそれを全部足して108個としているという説です。

四苦八苦説

あとは、仏教で人生の苦しみを表している四字熟語である四苦八苦からきているという説です。

四苦八苦をそのまま数字にすると4989と記載することができますが、これを「4×9+8×9」としてみると108個となるのです。

このように由来はたくさんありますので、どれが正解なのかはわからない状態となっています。

どれもかなり信憑性が高く感じてしまいますので、その中から納得できる説を推すと良いでしょう。

また、108回のうち107回は大晦日のうちに撞き、残りの1回を年が明けた元旦に撞きます。

ちなみに、最初に除夜の鐘を撞くのは108回と『一応』の決まりがあると述べたのは、お寺によっては108回よりも多く撞くところもあるからです。

除夜の鐘は誰がつく?

旧年(大晦日)のうちに107回をつき、最後の1回を新年につくのが正式。

お坊さんがつく場合もありますが、多くの寺院では一般の参詣者も鐘をつくことができます。その希望者が多い場合は108回以上つくことも。

有名な寺院では事前に整理券を配布したり、鐘つき料が必要な場合もあるので事前にチェックしましょう。



除夜の鐘が始まる時間は?


除夜の鐘が始まる時間はだいたい22時から23時です。

基本的に除夜の鐘を一般参加者がつけるように公開しているところは108回かそれ以上つくところがありますが、最後の一回は新年につくというところもありますのでタイミングが開始タイミングが若干異なってくるのです。

1分に1回鐘をつくというペースで行っているので、107回を旧年中につくと考えると1時間47分かかります。

つまり開始時間はだいたい10時ちょっと過ぎになるのです。

除夜の鐘を見たいという人は遅くても10時には現地に到着するか中継を見られる状況に亡いといけないでしょう。

例外として「すべての参拝者が鐘をつける用にしているお寺」も存在しているので、その場合は終わる時間が遅いかもしれませんし、始まる時間が早い可能性もあります。

このようにお寺事で違いが出るのが除夜の鐘なので自分が行く予定のお寺はどうなっているのかを調べてから行動するようにしましょう。

ただし、近年では近隣住民からの騒音注意がかなり強烈なようでお寺側でも注意されてしまうと時刻をずらしているという報告もあります。

そうなると開始時間も終わる時間もずれてしまいますので、毎年欠かさずチェックしておいた方が良いでしょう。

変わっている場合はお寺周りの住民から注意されたと考えてください。

除夜の鐘をつくタイミングは?


除夜の鐘をつくタイミングは先ほど解説したように107回目までは前年のうちについて最後は新年になってからつくというのが一般的なので、そのタイミングに合わせて時間も調整されているのです。

1分に1回つく場合は107回だと1時間47分かかると記載しましたが、実際はこのペースよりも早いところもあるので22時40分頃に開始している所もあるようです。

鐘をつくスピードについてもお寺によって違いますので開始時刻には注意しましょう。

最後の一つきのタイミングが一緒でもスタート地点が異なっている可能性が高いのです。

除夜と大みそかの違いは?


12月31日は大みそかと言われますが、この由来や意味についてはよく知らない方も多いのではないかと思います。

現在、日本は新暦(太陽暦)を使って暦が決まっていますが、昔は旧暦(太陰太陽暦)を使っており、その時には月の最後の日を晦日(みそか)と呼んでいました。

みそかのみそには三十と言う意味があります。

30才のことを三十路(みそじ)と呼ぶのも、みそに三十という意味があるからです。

大みそかにあたる12月31日は一年で最後の日になるため、晦日に大をつけて大みそかと呼ばれるようになりました。

また、12月31日は別に「除日」とも呼ばれていました。

除日の除には、古いものを捨て去り新しいものを迎えるという意味があることから、除日は旧年と新年が入れ替わる日、すなわち12月31日のことを示します。

12月31日には日本全国のお寺で除夜の鐘が鳴らされますが、これは除日の夜に鳴らす鐘だから除夜の鐘と言います。

つまり、除日と大みそかはともに12月31日を示す言葉となります。

このようなことから、除夜は12月31日の夜を表す言葉であり、大みそかは12月31日を表す言葉となります。

どちらも同じ日を指しますが、除夜の方が時間が限定されている違いがあります。

除夜の鐘に関するよくある質問

NHKの「ゆく年くる年」の除夜の鐘の放送は何時からですか?

12月31日11時45分からです。

なんとこの「ゆく年くる年」は日本最古の番組で1927年のラジオ放送時代から今回で90年も続いている大長寿番組なのです。

番組内ではまさにタイトル通り、除夜の鐘がなりひびく日本全国の寺院や参拝客の初詣の様子などがリレー中継されます。

英語で「除夜の鐘」ってどういうの?

new year’s bell

Bells on New Year’s Eve

temple bell rung 108 times on New Year’s Eve

などなど

除夜の鐘のつき方やマナーは?

まず鐘の近くまで進んでから、つく前に鐘に向かって合掌・一礼をしましょう。

鐘をつくための撞木(しゅもく)についている紐を後ろに引き、鐘にあてます。

最後にもう一度合掌・一礼をしながら、仏様へのお願い事や感謝の気持ちを心に念じます。

大切な作法としては、まず他にも大勢の方が順番を待っている場合がありますので、一度鳴らしたら次の方に譲りましょう。

また、あまり強く鐘をつき過ぎないこと、できるだけ鐘をつく間隔を30秒以上あけることも大切。

また、本堂への参拝後に鐘をつくのは「戻り鐘」といって縁起が悪いものとされていますので、鐘をつくのは必ず参拝の前にしましょう。

除夜の鐘は、いつから始まったの?

その歴史は古く、もともとは中国・宋の時代の末期頃に始まった鬼払いの文化で、日本には鎌倉時代の頃に伝わったと言われています。

室町時代には仏教行事として一般化され、江戸時代には多くの寺院で行われていたようです。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は除夜の鐘の由来や意味について記載しました。

基本的には煩悩の数が108個というのが由来なのですが、1年を表しているという説もありますのでなかなかに面白い数字であることがわかります。

しかし、お寺によって煩悩の解釈も異なっているのでつく回数が違うというのも面白いです。

参加者全員に除夜の鐘をつくようにしているお寺では、108回も簡単に超えることがありますので興味がある方は大晦日に尋ねてみましょう。

除夜の鐘は煩悩を消し去り、欲を持たない心で新年を過ごすためのお浄めの行事となっていますが、その鐘を自分で撞く事が出来たら、その一年は正しい心で生きていけそうな気がします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました