HOME

花火の掛け声「たまや」「かぎや」の由来とエピソードが面白い!

夏の風物詩、花火の「玉屋」「鍵屋」の違いと由来!

打ち上げ花火が上がると「た~まや~」「か~ぎや~」と掛け声が上がるのを聞いたことはありませんか?

この「玉屋」「鍵屋」は、江戸時代に名を馳せた花火師がいた屋号のことで、玉屋と鍵屋は人気を2分するほどとても人気がありました。

花火を見ていた観客が綺麗な花火が上がるたびに、その花火を上げた花火屋を称えて屋号を呼び叫んだと言われています。

しかし昭和の半ばあたりからは、この声もあまり聞かれなくなり過去の遺物となっていたようです。

花火=「た~まや、か~ぎや」と思い浮かぶのは、時代劇や昔のドラマなどの影響が強いのかも知れませんね。

ところでこの玉屋と鍵屋、江戸時代の花火屋の屋号だということはわかりましたが、屋号の由来や違いなどはどのようになっているのでしょうか。

そこで今回は、「玉屋」と「鍵屋」について調べてみました。

花火の掛け声で「たまや~」が多い理由!

日本で初めて花火を鑑賞したのは、徳川家康と言われています。

種子島の鉄砲に使われていた火薬が花火へと発展しましたが、花火は火事の原因になることから町中での使用は禁止されていました。

それが、水例祭「両国川開き」の時だけは花火の打ち上げが許されていました。

この時、花火を打ち上げたのは花火市場をほぼ独占していた鍵屋でした。

しかしその後、玉屋が両国で開業すると、両国橋を挟んで上流を玉屋が下流を鍵屋が受け持つようになりました。

ちなみにこの両国川開きの花火が、現在の隅田川花火大会の原型になったと言われています。

玉屋と鍵屋の花火は交互に打ち上がるのですが、花火を見ている観客から「より美しい、素晴らしい」と思った方の花火を賞賛する意味を込めて、屋号を呼ぶ声が上がるようになりました。

この時、圧倒的に支持されていたのが玉屋だと言われています。

「橋の上 玉屋玉屋の声ばかり なぜに鍵屋と いわぬ錠なし」と言う狂歌があるほど、玉屋の作る花火は素晴らしかったことから、花火の掛け声は「た~まや~」が多いと言われています。

「鍵屋(かぎや)」の由来

hanabik2
鍵屋は、1659年に初代弥兵衛が創業した花火屋です。

守り神であったお稲荷の狐が鍵を咥えていたことから、「鍵屋」と屋号を付けたと言われています。

花火は、元は鉄砲の火薬が発展した物ですが、鍵屋は葦(あし)の管に火薬を詰めて火の玉の飛び出る花火を作ると、両国川開きでの花火の打ち上げを機に、その名をどんどんと広めていったと言われています。

「玉屋(たまや)」の由来

hanabik3
玉屋は、八代目鍵屋の番頭だった清七が暖簾分けをして立ち上げた花火屋です。

玉屋という屋号の由来は、お稲荷のもう一方の狐が玉を咥えていたことから名付けられたそうで、暖簾分けをしたいわゆる弟子の立場でありながら、玉屋の花火は鍵屋の花火を凌ぐ人気を誇ったと言われています。

しかし、1843年に玉屋からの出火が原因で大火事を起こしてしまい、玉屋は江戸の町を追放されてしまいます。

現在まで15代続いている鍵屋とは対照的に、玉屋はたった35年間の短い花火屋となってしまいました。

まとめ

「た~まや~、か~ぎや~」には、このようなエピソードが隠れていたのですね。

最近は掛け声をすることはなくなってしまいましたが、今後打ち上げ花火を見たら今までよりも増して寂しさや切なさを感じる気がします。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました