大禍日とは?吉凶を教えて!三箇の悪日とは?
大禍日はいわゆる暦注の一つで、名前からなんとなくよろしくない日という事が推察出来ます。
子泣きはこの大禍日とは一体何なのか、意味や由来や読み方はどうなっているのかを調査し、2024年だといつになるのか、その大禍日が含まれている三箇の悪日とは一体何なのかを調査して参ります。
三箇の悪日というのが今回紹介する大禍日のキーワードなのです。
大禍日とは?
大禍日とは三箇の悪日という「万事に用いてはならない日」の中の一つです。
三箇の悪日は名前の通り大禍日・狼藉日・滅門日という3種類あるのですが、その中でも最も凶とされているのが大禍日で「物事を始めると後に争いのもとになる日」とも言われております。
つまり、新しい門出となるような行動はすべからくNGとなってしまう日なのです。
具体的には家の修理や葬儀や船旅や仏事と相性が悪いと言われております。
由来はやはり陰陽道からきており、陰陽道における大悪日として大禍日は設定されていたようです。
暦注の大半がこの陰陽道や十干十二支に基づいたモノなので、今回紹介している三箇の悪日もそのよくある暦注の由来が当てはまっているのです。
大禍日の読み方
大禍日の読み方は「たいかにち」で、三箇の悪日は「さんがのあくにち」と読みます。
こちらの漢字もWindows10のATOKやスマートフォンで変換できませんでしたので、あまり知名度が高くない暦注であると言えるでしょう。
簡易的な知名度チェックに漢字変換ができるかどうかというのが結構役に立ちますので、変換できなかった場合は知名度が低い単語となっていると思ってください。
頻繁に使うという方は単語登録しておきましょう。
大禍日の「禍」について
「大禍日」の「禍」という時は一文字で「わざわい」と読みますのでそれだけでもよろしくない日であると言うことが推察出来るでしょう。
また、「わざわい」以外にも「禍々しい」という使い方をする「まが」という読み方もできるので、大禍日とセットで覚えておくとちょっとしたお勉強になります。
「わざわい」という読み方が覚えられるかちょっと不安という人は「禍転じて福と成す」ということわざがこちらの漢字で表すことができるとイメージできるようになると良いでしょう。
つまり、この禍という言葉の反対語は「福」なので、反対語もくっつけて覚えるのには「禍転じて福と成す」ということわざはぴったりなのです。
三箇の「箇」について
大禍日という言葉が含まれる三箇の悪日なのですが「箇」が「が」と読めるかどうかがポイントです。
実はこちらの「名字検索No.1/名字由来net(https://myoji-yurai.net/searchResult.htm?myojiKanji=%E4%B8%89%E7%AE%87)」に「三箇」という名字の方がいるという情報があり、そこに読み方が書いてあったのですが、それがなんと「さんが」「さんか」「さか」「さんこ」「みか」「みこ」というもので最初に「さんが」がきているのです。
富山県がルーツとのことでしたが、大阪の大東市に三箇という住所(こちらの読み方もさんが)がありそちらともつながりがありそうです。
このように名字や土地の名前として理解しているという人はすんなり理解できるでしょうが、初めて知ったという方はちょっと覚えにくい読み方となってしまっております。
なので別の方向からアプローチしましょう。
この「箇」という漢字は「数ヶ所」と記載するときの「ヶ」に該当しており、本来は「箇」であったという情報もあります。
「箇」の略体が「个」で、最終的には今でも使われている「ケ」となったというのは豆知識として役立つでしょう。
「箇」を「こ」と読むことしかできないと「が」と読むと言われてもピンとこないのですが、「か」と読むことができるとわかれば「が」と読むことも受け入れやすいと思います。
2024年の大禍日はいつ?
この三箇の悪日の決め方はちょっとした特殊ルールがありますが、今はそのルールを省いて2021年だといつになるのかを記載して参ります。
2024年の三箇の悪日である大禍日は以下のとおりです。
三箇の悪日における決め方について
先ほど記載したように、三箇の悪日はちょっと特殊な決め方をしているので上述している2024年の日付がすべて当てはまるかちょっと微妙なのです。
というのも、この三箇の悪日はその人の生まれた年の十二支によって変わるという情報もあるのです。
先ほど記載した2024年の大禍日は生年に関係なくすべての大禍日を記載していますが、干支によって搾られた場合は12分の1になるのです。
昨今では生年に関係なく大禍日は凶日という扱いをしている人もいますが、好き好んで凶日を増やす道理はありませんので、干支で区切った方が良いでしょう。
そのルールは下記になります。
生年 | 月(節月) | 大禍日 | 狼藉日 | 滅門日 |
寅年生まれ | 1月 | 亥 | 子 | 巳 |
卯年生まれ | 2月 | 午 | 卯 | 子 |
辰年生まれ | 3月 | 丑 | 午 | 未 |
巳年生まれ | 4月 | 申 | 酉 | 寅 |
午年生まれ | 5月 | 卯 | 子 | 酉 |
未年生まれ | 6月 | 戌 | 卯 | 辰 |
申年生まれ | 7月 | 巳 | 午 | 亥 |
酉年生まれ | 8月 | 子 | 酉 | 午 |
戌年生まれ | 9月 | 未 | 子 | 丑 |
亥年生まれ | 10月 | 寅 | 卯 | 申 |
子年生まれ | 11月 | 酉 | 午 | 卯 |
丑年生まれ | 12月 | 辰 | 酉 | 戌 |
つまり、巳年生まれの人は節月の4月が大禍日が発生する月に該当し、その中の申の日が危険という事になります。
三箇の悪日とは?
三箇の悪日とは大禍日・狼藉日・滅門日という3つの凶日の総称で「万事に用いてはならない日」という意味を持っている厄介な日です。
ただし、生まれた年の十二支によって決まるという考え方もあり発生回数は少なめになります。
生まれた年の十二支ではなく生年に関係ないと考えると90日ほどの凶日が発生するということになってしまうのです。
3つとも仏事は大凶とされているので注意しましょう。
大禍日
大禍日は三箇の悪日の中で最も悪い日とされており、「この日に始めたことはのちに争いを起こす」と考えられている凶日です。
家の修理や門戸の建造や船旅や口舌との相性が悪い日でもあります。
狼藉日
狼藉日は「ろうしゃくにち」と読みます。
こちらも万事に凶とされている凶日で「何事も失敗に終わる日」と考えられています。
滅門日
滅門日は「めつもんにち」と読みます。
文字通り「一家一門を滅ぼす日」と言われており、凶日となります。
大禍日の吉凶について
大禍日は三箇の悪日の中でも最も悪い日であり、「万事に用いてはならない日」とされているので吉凶で表現するなら大凶になるでしょう。
しかも生年に関係なく全ての人に対して当てはまる凶日としてしまうと結構な発生頻度になってしまいますので、行動しにくくなります。
仮に大禍日・狼藉日・滅門日が生まれた年の十二支にかかわらずすべての人達に関係すると解釈してしまうと、約90日も厄日が発生してしまいますので、生まれた年の十二支を用いて選日を行い、大凶の日を12分の1にしてしまいましょう。
大禍日のまとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は大禍日について詳しく解説しました。
大禍日はこのように最悪の凶日という扱いなのですが、人によって決め方が多少異なっている日でもありますので、解釈の仕方をはっきりさせた方が良いです。
コメント