冬の七草の簡単な覚え方!意味や由来と種類や特徴!

冬の七草について!冬の七草の覚え方は?

春の七草は知っていても、冬の七草は初めて聞いたという方も多いかも知れません。

「冬の七草とは?」と聞かれても、七種類をすべて答えられるという方はほとんどいないのではないでしょうか。

冬の七草は、正確には冬の七野菜と言った感じなのですが、実は意味や由来は明確になっていません。

とは言え、冬は葉物が少なくなる時期なので、冬の七草を知っておけば暮らしに役立ちそうな気もしますよね。

そこで今回は、冬の七草について調べてみました。

冬の七草に挙げられる野菜の特徴や、覚え方なども合わせてご紹介します。

目次

冬の七草の簡単な覚え方


冬の七草を覚える時は、5.7.5.7.7のリズムに合わせて七種類の野菜を当てはめてみるとよいでしょう。

冬の七草は「ねぎ、はくさい、だいこん、しゅんぎく、ほうれんそう、キャベツ、こまつな」ですが、はくさい、だいこん、キャベツなど4文字が多いため、しゅんぎくをきくな(菊菜)に、キャベツをたまな(玉菜)に変えるとバランスがとりやすくなります。

『ねぎだいこん きくなこまつな ほうれんそう たまなはくさい ふゆのななくさ』

いかがでしょうか?

七種類も覚えられないと思っていても、リズムに乗せると以外と覚えやすいと思いませんか?

冬の七草の意味や由来


七草と言うと、春の七草を思い浮かべる方が圧倒的に多いと思います。

春の七草は、人日の節句(1月7日)に食べる七草粥に入っている七種の野草を指すもので、中国から伝わった「七種菜羹」が日本に古くからあった「若芽摘み」と相まって、現在のような風習になったと言われています。

七草粥は邪気祓いのために食するものですが、年末年始の豪華な食事で疲れた胃を休ませるという側面も持ちます。

このように、春の七草については意味や由来がしっかりとわかっています。

しかし、冬の七草においては、意味や由来がはっきりしていません。

そもそも、冬の七草は後述している七種類の野菜の他にも、他に諸説あり、そのどれもが曖昧となっています。

冬の七草として最も知られているのは、「ねぎ、はくさい、だいこん、しゅんぎく、ほうれんそう、キャベツ、こまつな」の七種類の野菜ですが、これらが選定された明確な理由は今のところわかっていません。

そのため、冬の七草は春の七草のように、意味や由来をご紹介することができません。

なお、七草には春と冬の他に秋と夏もあり、秋の七草は春の七草とは違い、鑑賞用として愛でられたものを、夏の七草も諸説ありますが、戦時中の食糧難に際し焼け野原でも生える生命力のある野草を指すものとなっています。

冬の七草の種類や特徴


冬の七草に選ばれている「ねぎ、はくさい、だいこん、しゅんぎく、ほうれんそう、キャベツ、こまつな」は、どれも身近な野菜と言えますが、栄養などは詳しくわからないという方も以外と多いと思います。

そこでここでは、冬の七草の特徴をご紹介します。

ねぎ(長ねぎ)

ヒガンバナ科ネギ亜科ネギ属の植物で、スーパーなどでは一年中流通していますが、本来の旬は晩秋から春先の間、冬の寒い時期と言われています。

なお、ねぎと言うと長ねぎと玉ねぎの両方が思い浮かびますが、玉ねぎは一大産地の北海道では春に種を撒いて秋に収穫されるのが一般的です。

そのため、冬の七草のねぎは長ねぎであると言われています。

ねぎは、葉の青い部分が緑黄色野菜、白い部分が淡色野菜に分類され、青い部分にはビタミンCやベータカロテンが、白い部分には血行促進効果のある硫化アリルが多く含まれています。

はくさい

アブラナ科アブラナ属の二年生植物で、一般的によく知られている結球するタイプのものから、結球しないタイプまで品種が数多くあります。

ハクサイもスーパーなどで一年中見かける野菜ですが、本来の旬は冬。

ビタミンCやK、葉酸などの栄養成分を含みますが、近年は抗ガン効果が期待されるイソチオシアネートが多く含まれていることが注目されています。

だいこん

アブラナ科ダイコン属の越年草で、葉の部分は緑黄色野菜、根の部分は淡色野菜になります。

外国では黒や紫、赤などカラフルなだいこんが存在しますが、日本ではだいこんと言えば「白」。

春の七草のすずしろ(清白)は実はだいこんのことなのですが、白が由来で名づけられています。

だいこんの根の部分にはビタミンCの他、消化酵素のジアスターゼが多く含まれています。

焼き魚や焼肉などにだいこんを添えるのは、たんぱく質の消化をだいこんに含まれるジアスターゼが促してくれるから、と言われています。

しゅんぎく

キク科シュンギク属の植物で、葉の形が菊に似ていることや、春に花を咲かせることから春の菊と書いてしゅんぎくと読みます。

緑黄色野菜の一種で、ベータカロテンの含有量はほうれんそうよりも多く、その他にビタミンB群やビタミンC、カリウム、カルシウムなどを多く含みます。

独特の香りが特徴で鍋には欠かせない存在ですが、生食も可能となっています。

ほうれんそう

ヒユ科アガサ亜科ホウレンソウ属の植物で、一年中栽培されていますが、冷涼な気候を好み、寒いほど身が甘く、やわらかくなります。

ビタミンA(体内でベータカロテンへと変換)や葉酸を多く含みますが、一方でカルシウムの吸収を阻害したり、結石の原因となるシュウ酸も多く含まれています。

シュウ酸は水溶性のため茹でて食べるのがよいとされ、生食には向いていません。
(ほうれんそうの種類の中には、生食可能なものもあります)

キャベツ

アブラナ科アブラナ属の多年草で、一年中流通していますが、それは日本全国に産地があるからです。

そのため、キャベツの旬を限定するのは難しいのですが、出荷量が最も多いのは1~3月にかけて出荷される冬キャベツになります。

キャベツには、ビタミンCやKの他、某胃腸薬の由来となったビタミンU(キャベジン)が多く含まれています。

こまつな

アブラナ科アブラナ属の植物で、一年中流通していますが旬は冬で、はくさいとともに冬を代表する野菜と言われています。

ビタミンAやカルシウム、鉄分を多く含みます。

春夏秋冬の七草の時期は?

春の七草の時期

現在、春と言うと3~4月ころを想像しますが、春の七草(七草粥)が食べられるようになった時代は旧暦のため、現在の2月上旬~3月と推定されます。

https://sk-imedia.com/26796

夏の七草の時期

夏の七草は、戦時中の食糧難によって選定され、時期としては初夏から晩夏となる5~9月頃となります。

https://sk-imedia.com/27135

秋の七草の時期

秋の七草の場合、旧暦の7~9月がその時期と言われています。

現在では7~9月は夏のイメージが強いですが、旧暦と新暦では1ヵ月ほどズレがあります。

https://sk-imedia.com/2764

冬の七草の時期

冬の七草は旧暦の時代に作られたものではなく、新暦の現代に始まったものです。

そのため、12~2月を時期と考えてよいでしょう。

春夏秋冬の七草のそれぞれの覚え方


冬の七草以外も、冬の七草と同じように5.7.5.7.7のリズムで覚えると覚えやすいです。

春の七草『せりなずな ごぎょうはこべら ほとけのざ すずなすずしろ はるのななくさ』

夏の七草『いのこづち すべりひゆあかざ ひめじょおん しろつめひゆつゆ なつのななくさ』

秋の七草『はぎききよう くずおみなえし ふじばかま おばななでしこ あきのななくさ』となります。

まとめ

冬は鍋が恋しくなりますが、はくさいもだいこんもしゅんぎくも、鍋には欠かせない食材ですよね。

旬を迎えるということは栄養価が高くなっている時期になるため、他の季節と比べて野菜が不足しがちな時期に、意識して食べてみてはいかがでしょうか。

七草の関連記事

七草粥の時期や由来や意味!作り方や献立

七草粥を食べる意味は?七草の種類について!

七草粥の時期や由来や意味!作り方や献立

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次