HOME

地火日の意味や由来と読み方は?2023年はいつ?

地火日とは?縁起の良くない日なの?

暦注下段には色んな種類が存在しておりますが、今のカレンダーに記載されていないモノも多く世間一般的にあまり知られていないモノも多数あります。

今回はその他数に属していると言われてしまいそうな地火日とは何か、意味や由来や読み方はどうなっているのかを詳しく解説いたします。

暦注下段とは一体何かも詳しく解説いたしますので、同時にチェックしていきましょう。

地火日の意味や由来は?


地火日とは五行説における3つある火気の一つです。

この火気は天火・地火・人火の3つになるのですが、その中でも地火日は「大地の火気が酷しい」という意味があります。

天火日は天における火のエネルギーが荒ぶっている日ですが、地火日は大地の火気が激しく荒ぶっている日となっているので、土にまつわる事柄がNGとなる凶日となります。

由来は陰陽五行説からきており、天火日も同じように暦注となっているのです。

暦注は陰陽五行説と十干十二支が由来のモノが多いのですが、今回紹介する地火日もその中の一つとなります。

相性が悪い行動について

このような凶日には「特に○○をしてはいけない」というルールが設けられることが多いのです。

地火日の場合は大地の火気が激しく荒ぶっている日となっているので、土にまつわる事柄がNGとなります。

つまりは基礎工事や定礎や柱建てもNGとなりますし、農作業も大地にかなり関わってくるのでNGとなっているようです。

また、土葬がNGとされているのでお葬式関連も相性が悪いとされています。

井戸掘りといった作業も土にまつわる事柄なので避けた方が良いようです。

このように土にまつわる事柄NGということで、かなり行動が制限されてしまう日となっています。

同じように天火日も火災が発生するということで建築とは相性が悪いと言われておりますし、同じように火災が発生すると言われている三隣亡もアウトです。

この天火日と地火日と三隣亡を3つセットにすることで1年の中の20%程度は建築とは相性が悪い日となってしまいます。

地火日の読み方


地火日の読み方は「ぢかにち」か「ちかび」です。

読み方は簡単ですが、現代人が活用しているパソコンやスマートフォンでは変換できない可能性が高いので、よく使うという方は単語登録が必須となります。

個人的に非常に気になるのは「ぢかにち」の読み方で、まさか「地面」の「地」を「ぢ」と読ませるとは思いませんでした。

「地」の読み方について!

これは日本語の勉強になるのですが、基本的に「地」という言葉は「ぢ」と記載しないのです。

この「地」は漢音が「チ」だけど呉音が「ジ」という厄介な漢字になっており、「地面」という表記をした場合は「じめん」という書き方をします。

同じような理由で「製図」などに使われる「図」も漢音は「ト」呉音は「ズ」なので「せいず」というひらがなになるのです。

ちなみに最新のスマートフォンやパソコンのATOKは「ぢめん」と入力しても「地面」に変換できるようになっているので、なおさら気にならないという人も多いのでしょう。

「じ」と「ぢ」と「ず」と「づ」のルールについて!

ここまできたらこの「じ」と「ぢ」と「ず」と「づ」のルールもセットで覚えてもらいたいので、内閣告示として出された「現代仮名遣い」についての記載を用いながら解説します。

1986年に内閣告示として出された「現代仮名遣い」の中に「じ」と「ぢ」と「ず」と「づ」のルールが明確に記載してあるのです。

わかりやすくまとめたモノが「漢字文化資料館(https://kanjibunka.com/kanji-faq/old-faq/q0128/)」にありましたので、そちらから引用させてもらいます。

「じ」と「ぢ」と「ず」と「づ」のルール

  1. 「づ」「ぢ」は原則として用いない。
  2. 「ちぢむ」のように同音が続いた場合に生じるものは、例外とする。
  3. 「はなぢ」のように二つのことばの連合によって生じるものは、例外とする。
  4. 「せかいじ(ぢ)ゅう」のように、二つのことばの連合である意識が現在では薄くなっているものは、「づ・ぢ」「ず・じ」のどちらで書いてもよい。
※漢字文化資料館より(https://kanjibunka.com/kanji-faq/old-faq/q0128/

このようにわかりやすいルールがありますので、イマイチ使い分けの仕方がわからないという人は熟読お願いします。

実は「づ」「ぢ」は原則として用いないというルールがあったのです。

このルールから考えると「ぢかにち」ではなく「じかにち」になるのが正解だと思うのですが、このルールが発表されたのが1986年なので、それよりも前に誕生しているこの言葉のひらがな表記は直されること無く「ぢかにち」のままだったのだと思われます。

いわゆる例外中の例外として、このひらがなの使い方と「ぢかにち」という読み方を覚えてもらうとそれだけでもかなりのお勉強になると思います。

2023年の地火日はいつ?


2023年の地火日は以下のとおりです。

1月 10日(火) 22日(日)
2月 3日(金) 4日(土) 16日(木) 28日(火)
3月 13日(月) 25日(土)
4月 7日(金) 19日(水)
5月 1日(月) 14日(日) 26日(金)
6月 2日(日) 15日(土) 27日(木)
7月 8日(金) 20日(水)
8月 9日(水) 21日(月)
9月 2日(土) 15日(金) 27日(水)
10月 10日(火) 22日(日)
11月 3日(金) 16日(木) 28日(火)
12月 11日(月) 23日(土)
2023年の選日 | 暦注カレンダー
参考URL: https://rekichu.com/senjitsu/?y=2023

2023年における地火日は30回あります。

地火日の節切りは1月が巳の日、2月が午の日、3月が未の日、4月が申の日、5月が酉の日、6月が戌の日、7月が亥の日、8月が子の日、9月が丑の日、10月が寅の日、11月が卯の日、12月が辰の日というルールがあり基本的には12日に1回ほど発生する代物なのです。

つまり、ザックリとした計算で1年に約30回ほど訪れる凶日となります。

配当ルールが被っている暦注がある?

これはネット上でもちょっとした問題として取り上げられているので、ここでもピックアップさせていただきます。

暦注のルールは十干十二支と陰陽五行説が基本となっているのですが、地火日の場合は同じ暦注にある十二直の一部と節切りのルールがおもいっきり被っているというものです。

それは十二直の「平」と呼ばれるモノで、この日は「物事が平らかになる日」で結婚や旅行や道路修理には吉日と働く日となっております。

対して地火日は土にまつわる事柄がNGとなる凶日なので、吉日と同じルール運用になっているのはちょっと気になるところです。

暦注下段とは?


暦注というのは実は信頼度が高いモノが上段で、次点で中段、最も信頼しにくいものが下段という割り振りがされているのです。

つまり、暦注下段というのは科学的な見地や天文学的な見地から見てもあまり信用できないモノの寄せ集めという扱いになってしまいます。

昔のカレンダーには色んな暦注がカレンダーに記載されていたようですが、その中でも一番下に記載されていたのがこの暦注下段とお考えください。

縁起の良くない日はいつ?


縁起が悪い日は地火日以外にもたくさん存在します。

いわゆる火にまつわるものだと天火日三隣亡も該当するでしょう。

それ以外にも仏滅赤口不成就日受死日十死日など色んな凶日が存在しているのです。

ただし、多すぎる凶日ばかりに目をとられると行動制限が強くかかってしまいますので、ちょっとした占い気分で確認する程度でも十分でしょう。

縁起の悪い日2023年!凶日にやってはいけない事は?
凶日や縁起の悪い日2023年度版!避けたほうが良い事は? 日本における暦において、凶日とされる日というのは実はものすごい...

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は地火日についての情報をまとめました。

地火日はネット上で検索すると「ぢかにち」と記載している人もいれば「じかにち」と記載している人もいる、ある意味不思議な暦注です。

今回解説した「じ」と「ぢ」の違いはなにげに使える豆知識ですので、地火日とセットで覚えてもらいたい情報となっております。

コメント

タイトルとURLをコピーしました